東の冬のマイフィールド笠岡湾干拓でチョウゲンボウの越冬地での生態形態を12シーズン追った。その時の食はバッタ類、野ネズミ、小鳥類を捕食、そして貯食シーンも一個体を一日中マークし記録した。だがイモ虫の捕食は初めてのシーンである。
牛の排せつ物を田んぼに積み上げている上に、夕方ちかく何時も現れイモ虫を捕食している。26日も見てしまった。イモ虫がいる気配を感じたところへ素早く歩いて行き簡単に嘴にくわえる時もあるが、趾で堆肥を掘り起こしもしていた。
昔みたニワトリの行動と重なり、お前は小さくても猛禽であるのに、ニワトリやカラスのまねをするただ鳥だったのかーー。
バッタ、ネズミ、小鳥の捕える行動はカッコよかったのにー、イモ虫は見とうなかったのにと、嘆き節。
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/q1DtFhTEmewTGSU3/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/q1DtFhTEmewTGSU3/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>
いしいさんのお話を聞いていると、僕は何も知らないのだなと思いました。
そして、すばらしい写真をたくさん見せて頂き、ありがとうございました。
いしいさんの写真を見たあとでは、僕の写真は恥ずかしくて、もっと精進しないといけないなと思いました。
いつもブログ楽しみにしています。
また、とこかでお会いしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
西の方へ向かって私どもも涙しお付き合いをします。
冬が終わり春はシギ・チそのあとすぐミツバチスタジオ。ハチクマも随時報告します。九月も待ちどうしい心境です。
初のコメント有難うございました。
3月5日のブログのように初歩的なミスの連続です。失敗の山積みの中から一点二点を見てもらっているだけでーす。
またフィールドではこちらこそ宜しくお願いします。