鶴・いしい&あき

野鳥観察してます

腰痛の朝

2009-12-14 20:52:00 | 鳥撮る
腰が痛くて寝不足の日曜日の朝、おじじスタイル、へっぴり腰でテーブルに着き遅い朝食。
こりゃぁ重傷だぁー。今日はゆっくり休んでいようとテレビON。
「豊穣の海・家船に暮らす」呉市豊島での放映を見ていると、その中で船主が“以前東シナ海まで漁に行っていた”とこの一言で私の頭の中はハチクマの渡り検索のキーが動いた。数日前新聞に「奈良時代、五島列島福江島から唐の国へ遣唐使が東シナ海を往復した船は広島県倉橋島で造られ水手(カテ)120人以上も乗り込んだ」の記事。

話はハチクマ、1988年日本野鳥の会の野鳥誌(10月号)に広島県支部が広島市街地をバックに飛ぶハチクマの群れの写真(撮影者サンカク)を添え、中国地方沿岸部を通過するハチクマは長崎、五島列島から中国大陸へ行くのではと推定の記事を載せた。
この時期まで南へ行くとされていたが、この見開きのページを長崎県支部会員が見、1989年秋福江島で渡りを確認された。西進するハチクマ秋の渡りも解明に広島がスタート地点、遣唐使船も広島がかかわっている。

この二点を結びつかないか心の中が渦巻く。鷹が居るフィールドの中で腰を据えて方向性を整理してみようと気を引き締め、腰に湿布を貼り付け元気が出るドリンクを飲みフィールドへ。

コミミズク、トラフズクとバーダーは多いが、サンカクはチョウゲンボウ。警戒心強の雄成鳥とどうすれば、お近ずけになるかこの個体を目で追いながら考えている。
湿布が効いたのか、フィールドに居るからか腰の痛みは忘れていた。
厚い雲の間から顔を出す夕日に10歩でも近ずけたらと、願いながら帰途に着く。
しかし、この二点空と海を結びつけようとするのは無理があり、アホな事なのかも。



胸から腹部まで橙褐色上面の黒い斑が少ない個体。
背面から狙ったが電柱の上ではちと遠すぎる。



第一回の冬を迎える雄個体。今回は綺麗に背面を見せてくれた。青灰色の頭部に褐色が少し残っていた。


行きは良いよい帰りは怖いの反対

2009-12-11 21:17:00 | 鳥撮る
秋のタカ渡り後追い旅 のつづきです
目的地をパソコンで検索、330キロ7時間。半日ではご老体は無理ということで四日暗くなってスタート。サンカクは助手席、とんがり帽子の赤い燈がずらり高速道路でもクリスマスイルミネーションと思いきや・・・
これから先は人に言うな、喋るなと山の神の強い口調。暖房の車中で冷や汗、このことは忘れた頃にお話しするとしサンカクのハプニングを。

夜が明け目的地に9時半着、早いので3キロ先の道の駅で一休みにと車を走らせる。往復四車線の道路の右側に道の駅、前方の信号が赤で安全を確認しUターンし道の駅に進入、ハンドルを左に切ったその時左前のタイヤが何かに当たった。
駐車場に車を止めてみるとホイルからタイヤが外れホイルの内輪が丸見えだースペアーに変えようと思ったら道路反対側にガソリンスタンド。そこへあきが走り軽トラックで小柄な年配の人が来てタイヤの側面のキズに指を2本入れ修理は出来ないがちょっと待ってと傷ついたタイヤを乗せて戻る。こりゃタイヤ交換だから7〰8千円かかるだろうと覚悟していた。中古のタイヤを探して取り付けてくれた金額は1575円安いので二度聞きなおしした「これでええんじゃ」と言われたので頭を深く深く下げました。
道の駅で土佐の鋼の10センチの包丁3200円で購入し、たこ焼きを食べて会場へ行きました。




右側の角とタイヤの側面が接触しました。運転席から死角になりますから皆さんご注意下さい。


真珠を育てている宇和海、丸いブイが並ぶ。

秋のタカ渡りの後追い旅

2009-12-10 22:06:00 | 鳥撮る
サシバ秋の渡りコースは本州から淡路島、和歌山方面から四国へ。高知を通り愛媛最南部の由良半島、高茂岬方面から九州へと渡去。その出口である愛媛県南宇和郡愛南町で「タカ渡り報告会2009in愛媛」12月5日開催。本業は臨時休業にしそれに参加プラス写真集のピーアール売り込みに出かけた。

四十数名の参加者であったが、広島タカ研からは二名のみ、広島でのサシバは上から下へと瀬戸内海を渡るだけで数は少なく関心は薄いのだろう。
サンカクとあきは広島市内であるが秋の渡りはハチクマ、日本からの出口九州の最西端
五島列島福江島へ。毎年お彼岸の日には東シナ海を背に、今年で19シーズン連続で立ち渡りを観察撮影をしている。
「彼岸鷹・東シナ海の風にのって」をテーマを持って追い続けている。この集会で皆さんにいろいろ教えてもらいたく参加。

青森(竜飛埼)長野(白樺峠)大分、五島列島福江島、四国は鳴門、高知、愛媛と各地の調査報告、そして親睦会。
一年ぶり二年ぶりに逢う懐かしい顔、顔、nikoで楽しい時間を過ごし、まあよかった(50%)の二日間の旅でした。 つづく




開催前の会場



カラスと同じぐらいの大きさの サシバ 10月鳴門で撮影

&あき

2009-12-07 21:47:00 | 鳥の革作品
遅くなりましたが&あきについて紹介します。

30年前サンカクが野鳥の会入会と同時にあきはレザークラフトを近所の教室へ。材料工具一式購入。三度通ったが三カ月でこの教室は遠方へ引っ越し。
ではと野鳥図鑑を模写しレザーでキーホルダー、これが鳥とレザーのスタートです。
基本だけはと本業を犠牲にし月一度、遠方の教室へ。しかし、鳥をレザーにする先生はいなく、試行錯誤の我流で突っ走り今では何とか形に。生命力を感じる作品をと挑戦、修行また修行で道は遥か遠く険しいがまだまだ続いています。

その過程を時々作品とともに紹介していきたいと思います。
まずは1985年にサンカクと通った阿知須干拓での大陸型チュウヒ雄に挑戦した作品。
その後、我が家からハヤブサが飛び立ち、クマタカも、そしてフクロウも。これらの作品についてもぼつぼつ紹介していきたいと思います。


題名「草原のタカ」大きさ40×55㌢を二点で一組。



左側の飛翔をアップ。小さい作品ですが眼光の鋭さが分かるでしょうか。

29日の続き

2009-12-02 20:00:00 | 鳥撮る
昨夜原稿完成後は画像入力、ところがエラー発生、全部白紙、原因をとあれこれ試みたが分からず、時間がかかり凄くお疲れでやぁめたにし、改めて今日やり直しです。

毎冬フィールドで地元の顔なじみの数人の中の二人に出会い写真集を買ってもらう。
その場でページを開かず「帰って楽しもう、凄く記念になる」と一人は五千円札、もう一人は一万円札、お釣りを出す手が震えました。
枯野の猛禽」写真集は第三弾と自費出版しましたが出せば赤字、また赤字、であるが喜んで楽しんでもらえる人たち、赤字なんて問題外。プロでないからこれでOKだ。しかし手弁当で尻をたたかれたのは一冊でも行商してこいと山の神の魂胆もあったのだろう。

チョウゲンボウ 警戒心の強い個体、神様の恵みか開いた尾羽に太陽光のスポット。この一瞬のシーンをプレゼントしてくれた。上からは重なって見えないが、下面から見ると羽軸の内側の内弁に薄く細い黒い横帯が数本ある。この事で三度目の冬を迎えた個体と判断。

12シーズン チョウゲンの越冬での生態形態を追い、第二弾「枯野の猛禽・笠岡・阿知須・平田」写真集の後半12頁に一部紹介。この観察経験から三年目の雄個体と判断したが、我が家の山の神は「井ノ中ノ蛙」じゃんと言う。よそでは、腹部までオレンジの個体やこんな尾羽の個体ごろごろいるでーと。
そうかなぁー、まずはあんたが我が家で一番と言う事にしておこう。oni