先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族 歴史理解の場

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年12月18日)

■「共生の空間」白老に
■推進会議方針 儀式や儀礼実践
 アイヌ政策推進会議(座長=仙谷由人官房長官)の作業部会は17日、アイヌ民族の歴史や文化などを国民が理解するための「民族共生の象徴空間」を白老町に整備する方針を決めた。アイヌ文化を守って儀式や儀礼を実践し、一般見学者もアイヌ文化を体験できるようにする。国のアイヌ施策の柱になるもので、観光振興の役割も期待される。
 新施設は「先住民族の尊厳を尊重し、差別のない社会を築くための象徴」(2009年7月のアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会の報告書)と意義付けられ、アイヌ民族最大の団体・北海道アイヌ協会も強く望んでいる。
 作業部会は3月にスタート。東京・永田町で16~17日に開かれた部会では、かねてアイヌ文化の振興に取り組んでいるとして札幌、旭川、苫小牧、帯広、釧路、白老、平取、新ひだかの計8市町を候補地とし、(1)広大な自然空間(海、山、川など)や豊かな自然環境が存在する(2)歴史文化の紹介、展示・体験などの施設や機能(博物館など)がある(3)観光振興の観点で国内外の人々が訪れやすい――など七つの要件から議論した。
 白老町には、民族の歴史や文化を紹介する財団法人運営のアイヌ民族博物館があり、09年度には19万5393人が訪れている。検討の結果、全会一致で「すべての項目で白老町に優位性がある」という結論に至ったという。飴谷長蔵・白老町長は「素直にうれしい。町の果たす役割は多くなる。道内外のアイヌの人たちの意見を踏まえ、国や道、北海道アイヌ協会と連携を密にしていきたい」と話した。
 ただ、実際に整備されるまでは曲折が予想される。例えば、伝統儀式にのっとって河川で行われるサケの採捕にしても、河川管理は国土交通省、内水面管理は水産庁で、省庁をまたいだ調整が避けられない。
 国交省は今夏、施設整備に向けた調査委託費1500万円を予算要求した。しかし、作業部会長で北大アイヌ・先住民研究センターの佐々木利和教授は、この日の方針決定にも「はじめの一歩」と控えめだ。「可及的速やかにやりたいが(整備スケジュールは)描いていない」と述べるにとどまった。
(神元敦司)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001012180004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ:北海道白老町に文化伝承の拠点施設 政府作業部会

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年12月18日 1時41分)

 今後のアイヌ政策を検討する政府のアイヌ政策推進会議の作業部会が17日、東京都内で開かれ、アイヌ文化の伝承や多民族交流などの拠点施設「民族共生の象徴となる空間」を北海道白老町に設置することを決めた。来春に施設内容を決める。
 同空間は先住民族、アイヌの尊厳を尊重し、差別のない社会をつくるのが目的で、政府の有識者懇談会の報告書(09年7月)に盛り込まれたアイヌ政策の一つ。候補地には白老町のほか、苫小牧市、平取町、札幌市など道内の計8カ所が挙がっていたが、「自然環境に恵まれ、アイヌ文化の活動実績があるなど七つの条件に一番ふさわしい」として白老町を選んだ。北海道アイヌ協会も同町を推していた。
 施設は(1)アイヌ文化の実践や伝承(2)アイヌの歴史、文化の展示・学習(3)多民族の交流--の三つの機能が求められており、年明けの作業部会から具体的内容を詰めていく。【千々部一好】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101218k0000m040161000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道白老町に内定=アイヌ交流施設

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(jiji.com 2010/12/17-16:54)

 アイヌ政策推進会議(座長・仙谷由人官房長官)の作業部会は17日、都内で会合を開き、アイヌ文化の伝承と他民族との交流拠点施設の建設候補地として北海道白老町を内定した。推進会議で来春にも正式に決定する。
 部会は、道内の札幌市や旭川市、苫小牧市などと比較した結果、白老町の自然環境や交通アクセス、アイヌ文化の振興活動などを評価した。今後、具体的な施設の在り方について検討を進める。
 民族交流のための施設は、2008年6月のアイヌ民族を先住民族とする国会決議を受け、政策推進会議の前身となる「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が設置を提唱していた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121700706

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】アイヌ民族共生の空間を白老町に整備

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2010年 12/17)

 政府のアイヌ政策推進会議(座長・仙谷由人官房長官)作業部会は17日、「アイヌ民族共生の象徴空間」の整備地を、白老町に内定した。
 民族共生の象徴空間は、アイヌ文化の伝承施設や周囲の山・川・海を文化体験の場、アイヌ民族の遺骨を納める慰霊施設の建設などが検討されており、総事業費は100億円規模とされる。
 来年春に開かれる推進会議の全体会で正式に決定する見通し。
 道アイヌ協会は今年、アイヌ政策推進会議に候補地として「白老・苫小牧」を推薦していた。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10121703.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共生空間」白老に 政府のアイヌ政策会議 事業費100億円超

2010-12-18 | アイヌ民族関連
<北海道新聞12月17日夕刊掲載> 

政府の「アイヌ政策推進会議」(座長・仙谷由人内閣官房長官)は17日、「民族共生の象徴となる空間」の整備に向けた作業部会を東京都内で開き、「共生空間」を胆振管内白老町に設置することを決めた。総事業費は100億円超とされる。設置時期は未定。
 共生空間は白老町や苫小牧、釧路など道内8カ所が候補地に挙がっていた。
 大規模な公園を想定しており、各地の大学に保管されているアイヌ民族の遺骨を納める慰霊施設、民族の歴史や文化に関する教育・研究・展示施設などの整備を検討する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/264997.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展:花巻ゆかりの6人展 史料としても価値--萬鉄五郎記念美術館 /岩手

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年12月17日 地方版)

 ◇アイヌ民族生活誌活写の屏風絵など
 花巻市にゆかりのある作家6人を紹介する企画展「花巻市アートコレクション展」が同市東和町の萬鉄五郎記念美術館で開かれている。11年1月30日まで。
 明治から平成まで活躍した近代美術家・萬鉄五郎、画家の平澤屏山(びょうざん)、寺島貞志、松本竣介、池田次男、写真家・内村皓一の油絵や水彩画、写真など同市所蔵の136点を展示した。平澤の「蝦夷風俗十二ケ月屏風(びょうぶ)(3月・4月)」は、1872(明治5)年ごろ、北海道を訪れ、アイヌ民族の生活を月ごと(旧暦)に描いたもの。3月は海辺で海藻を拾い集めている様子、4月は集めた海藻を鍋で煮る様子が描かれ、当時のアイヌ民族の生活がわかる貴重な芸術作品だ。
 同館の平澤広学芸員は「知られていない作家もいるので、新しい発見や感動を味わってほしい」と話す。午前8時半~午後5時。毎週月曜、年末年始休館。問い合わせ同館(電話0198・42・4405)。【安藤いく子】
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20101217ddlk03040039000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムネスティ・フィルム・フェスティバル2011~映画で語り、考える世界の出来事~

2010-12-18 | アイヌ民族関連
 (朝日新聞2010年12月17日)
 2011年1月29、30日に、「アムネスティ・フィルム・フェスティバル2011」が開催されます。
「映画を通して、世界で、あるいは日本で起きている問題をもっと伝えることができないか」――― そんな思いでスタートしたアムネスティ・フィルム・フェスティバルも、3回目を迎えます。今回は、デンマーク、スイス、イラク、トルコ、イギリス、米国、そして日本から、劇場未公開作を含む8作品を選びました。
◆人びとが「選別」される日常を見つめる『要塞』
 『要塞(ようさい)』(1月29日上映)は、難民申請者の一時受け入れ施設の日常を追ったスイスのドキュメンタリーです。受け入れ施設には、紛争、当局からの脅迫や弾圧、貧困など、さまざまな理由で故国を離れ、安全に生きる場所を求めて流れ着いた人びとと、彼・彼女らをスイスに受け入れるかどうかを検討する職員がいます。
 監視された生活とはいえ、施設内では調理をしたり宗教的な礼拝をする部屋があったり、クリスマスのパーティーが開かれたりと、さまざまな収容されている人たちに対する人道的な配慮があります。また、施設の所長が申請者たちに請われ、会議を断って一緒に礼拝に参加する様子など、難民申請者と職員との人間的な交流に心打たれます。
 しかし、職員は最終的に難民としてスイスに受け入れるかどうかを決めるために、彼・彼女らを厳しい目で「選別」していきます。フェルナン・メルガル監督は、受け入れ施設を『高度に戦略的な場』と表現しました。そして、排外主義的な政策を推し進める現在のスイスへの懸念を隠しません。
 スイスではこの数年の間に、移民や難民申請者に対する厳しい法律が可決されています。2006年9月、外国人政策をより厳しくするための難民法の改正案に関する国民投票が実施され、国民の68%が改正案に賛成しました。これによって、身分証明書を保持していない人びとからの難民申請手続きを拒否し、強制的に出国させることが可能になり、自費で弁護士を依頼することができない人に対しても国選弁護人がつかないこととなりました。また2009年6月には、非正規移民や認定を却下された難民申請者との結婚を禁じる民法改正案が可決されました。
 メルガル監督は、こうした一連の流れは外国人に対する嫌悪(ゼノフォビア)キャンペーンが展開された結果だと言います。「この国で他者への恐怖を駆り立てたものが何なのか、保護区だったこの地区を難攻不落の要塞に変えてしまったものが何なのかを理解したかった」と、監督は自らに問いかけています(山形国際ドキュメンタリー映画祭2009公式カタログより)。
 これは、今日の日本においても通じる問いかけではないでしょうか。1月29日には、『要塞』の上映とあわせて、日本の難民制度の現状を考えるトークイベントも予定しています。
 その他、イラク北部で米軍の攻撃によって家族を失った少女が自爆攻撃への道に入り込んでいく『闇への一歩』(1月29日)、‘おじちゃん’から‘おばちゃん’になったビル/バルバラに会う日を前に、とまどいながらも理解しようと大人たちに問いかける姪っ子3人の姿をユーモラスに描く『何でも聞いてみよう』(1月30日)、そして、首都圏で暮らしながら、アイヌ民族であり続けようとする人びとを追ったドキュメンタリー『TOKYOアイヌ』(1月30日)など、様々な角度から人権を考え、人間らしく生きるということを問いかける作品をそろえました。
 映画を通して考えてみませんか? 今、世界で何が起きているのかを――。
★☆★ アムネスティ・フィルム・フェスティバル2011★☆★ 
【日時】2011年1月29日(土)、30日(日) 開場10時30分/開映11時
【会場】ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル)
【前売り券】2日券:4000円(学生3500円)、1日券:2800円(学生2300円)、
     当日券:3000円(学生2500円)
【当日券】 一般3,000円/学生2,500円
●前売り券の受付は2011年1月19日まで(郵便払込の当日消印有効)
●前売り・当日券ともに数に限りがありますので、売切れの際はご了承ください。
詳細はアムネスティ・フィルム・フェスティバル公式サイト 
http://www.amnesty.or.jp/?aff 

【上映スケジュール】
◎2011年1月29日(土)
11:00 「ビルマVJ 消された革命」
12:25  休憩
13:30 「朝鮮の子」
14:30 「要塞」
16:35  トークイベント:「日本にも難民はいるんですか?」
スピーカー:渡邉彰悟さん(弁護士・全国難民弁護団連絡会事務局長)
マリップ・センブーさん(ビルマ難民/カチン民族機構日本事務局長)
17:15 「闇への一歩」(19:05終了予定)
◎2011年1月30日(日)
11:00 「BOY A」
12:47  休憩
13:50 「ハーヴェイ・ミルク」
15:45 「何でも聞いてみよう」
16:30  イベント:こころを揺らすアイヌ語の響き~ウポポ(歌)とカムイユカラを聴く
弓野恵子さん(東京アイヌ協会副会長)
ムックリの演奏とカムイユカラ(アイヌの神謡)の一節より
島田あけみさん(アイヌウタリ連絡会事務局)
アイヌ ネノアン アイヌ(人間らしい人間) (作詞・作曲 鷲谷サト/補筆 萱野茂)
17:10 「TOKYOアイヌ」(19:06終了予定)
【主催・問い合わせ】アムネスティ・インターナショナル日本
TEL 03-3518-6777 FAX 03-3518-6778 E-mail film@amnesty.or.jp

■■アムネスティについて■■  
アムネスティは、人権侵害に対する調査と、独立した政策提言と、ボランティアによる市民の力に基づいて活動する国際的な人権団体です。すべての人が「世界人権宣言」や、国際法に定められた人権を享受できる世界の実現をめざしています。 

===1 Clickアクション===
1 Clickアクションは、ウェブサイト上で簡単に参加できるアクションです。人権侵害の起きている国や地域の当局者に対して、状況の改善を要請します。詳細は、こちら。

===メールマガジン===
アムネスティ発表ニュース、イベント案内などを毎週ご紹介しています。購読は無料です。お申し込みはこちら。
http://archive.mag2.com/0000209623/index.html

http://www.asahi.com/international/shien/TKY201012170177.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川21世紀の会:秋山・横浜税関長、先住民族政策を解説 /神奈川

2010-12-18 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年12月17日 地方版)

 ◇「アイヌ総合室長」歴任
 異業種交流を通じて地域発展を目指す「神奈川21世紀の会」(毎日新聞社主催)の第69回神奈川部会講演会が16日、横浜市開港記念会館(同市中区)であり、秋山和美・横浜税関長(55)が「我が国における先住民族(アイヌ民族)政策について」と題し講演した。
 秋山税関長は08年から2年間、内閣官房でアイヌ総合政策室長を務めている。冒頭、「担当を離れた今でも、皆さんにできるだけアイヌの人々を知っていただきたい」と訴えた。アイヌの人々の歴史や政策の変化を説明し、「08年に官房長官が『先住民族』と認めたことは画期的だった」と指摘。現在の政策が文化振興と生活向上の2本柱になっていることについて、「文化を守るためには、生活を安定させなくてはいけない」と解説した。
 今年始動したアイヌ政策推進会議では、▽民族共生の空間となる自然公園などの設立準備▽北海道外でのアイヌの生活実態調査--が進められていることを説明。教科書にアイヌの記述を増やすよう出版社に依頼した経緯に触れ、「少数の人々に特別な施策をするからには、国民の理解が必要」と語った。
 秋山税関長は78年旧大蔵省入省。造幣局東京支局長、名古屋国税局長などを経て10年7月から現職。【高橋直純】
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20101217ddlk14040205000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする