先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

台湾球界に先住民族名選手 「林智勝」→「乃耀阿給」

2011-01-25 | 先住民族関連
(西日本新聞朝刊 2011年1月25日 00:21 )

【台北・佐伯浩之】台湾プロ野球のラミーゴ・モンキーズの主力選手でワールド・ベースボール・クラシック(WBC)台湾代表にも選ばれた林智勝内野手(29)が、今シーズンから自身の先住民族名「乃耀阿給(ナヤウアケ)」に登録を変更する考えを明らかにした。実現すると、台湾球界初の先住民族名の選手が誕生する。台湾メディアが24日伝えた。
 林選手は、台湾当局が認定した14の先住民族(約51万2千人)のうち、最も多いアミ族(約18万7千人)の出身。「乃耀」は祖父の名前で、「阿給」はアミ族語の「大切にする」という意味があり、祖父が名付け親という。台湾では、球団の登録名は全住民が持つ身分証表記を使うが、先住民族は身分証に漢名の他に先住民族名の登録が可能という。
 林選手は今週中にも行政に身分証の登録を先住民族名に変更。試合では「林智勝」と「乃耀阿給」の2種類のユニホームをホームとビジターで使い分けるという。
 所属球団は今年、ラニュー・ベアーズからチーム名を変更。本拠地も高雄市から桃園県に移した。林選手は「祖父を尊敬している。自分も祖父の思いに応えて再出発したい」と話している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/222897

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】ワカサギ狙い多くのファン 週末のポロト湖

2011-01-25 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 1/24)

 ワカサギ釣りが解禁になった白老町のポロト湖がにぎわっている。最初の土、日曜の22、23日は合わせて500人。人出も釣果もすこぶるいい。
 解禁は19日。昨季より10日遅く、そのせいもあってか、しびれを切らしていたフアンが22日に約200人。湖上に色鮮やかなテントの花が広がった。ワカサギもよく釣れていて、100匹超のが期待できるという。「ボウズ(釣果ゼロ)で帰る人はほとんどいません」とも。駐車場は札幌ナンバーが目立った。
 23日も300人が訪れた。アイヌ民族博物館の見学とワカサギ釣りをセットで楽しむ外国人旅行客も多い、という。
 釣りを楽しめるのはは早朝から日没まで可能。
  ワカサギ釣りは有料。遊魚料500円(中学生以上)、子ども200円。シーズン券4000円(子ども2000円)。氷の穴開け道具を無料で貸してくれる。有料のテント(椅子3脚付き)と、釣りざおの貸し出しもある。受け付けはポロトの森インフォメーションセンター 電話0144(82)6755。
 下旬には、天然リンクの湖上スケート場がオープンする。2月11、12日に白老観光協会主催の「氷上バーベキュー&氷上バイアスロン大会」が予定されている。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11012401.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土「粘り強く」 施政方針演説 アイヌ問題触れず

2011-01-25 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 01/24 15:55)

 菅直人首相は24日の施政方針演説で、北方領土について「問題を解決して平和条約を締結するとの日ロ関係の基本方針を堅持し、粘り強く交渉していく」と強調した。昨年10月の所信表明演説では一切言及せず「領土問題への関心が薄いとのメッセージになってしまう」(ベテラン議員)と批判が出ていた。
 アイヌ民族の問題については、昨年6、10月の所信表明演説に続き、今回も言及しなかった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/269934.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人模様:首都圏のアイヌの群像上映--宇梶静江さん

2011-01-25 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2011年1月24日 東京夕刊

 首都圏に暮らすアイヌ民族の群像を描くドキュメンタリー映画「TOKYOアイヌ」(森谷博監督)の上映活動が今年から本格的に始まった。布絵作家の宇梶静江さん(77)は「私たちの故郷は北海道だが、関東のアイヌに視点を当てた映画は画期的」と話す。
 「差別のない社会を」と活動する宇梶さんや、弟の浦川治造(はるぞう)さん(72)らの思いを受け止め、支援者らが07年に映像製作委員会を結成して撮影と聞き取りを始めた。今回、初めて公の場で自身を語ったという島田あけみさん(54)は「東京では外国人扱いされている感覚だった。でも、アイヌであることを隠すのは自分を否定すること。いまは誇りを持って刺しゅうなどの伝統文化を学んでいる」と言う。映画では古老と呼ばれる年配から若い世代まで16人が登場し、民族を取り巻く状況なども訴える。東京では30日に新橋のヤクルトホール(アムネスティ・フィルム・フェスティバル)、3月4日に神楽坂の地球映像ネットワーク・ミニシアターで上映。【明珍美紀】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110124dde007070073000c.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェークスピア戯曲を38言語で、2012年ロンドン五輪を記念

2011-01-25 | 先住民族関連
(AFP BBNews 2011年01月24日 20:13 発信地:ロンドン/英国)

英文豪ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)の戯曲38本が、2012年ロンドン五輪を記念して、アラビア語、スペイン語、ウルドゥー語など38の言語で上演される。ロンドン(London)のグローブ座(Globe Theatre)が20日、発表した。
 グローブ座によると、この特別公演は、来年のシェークスピアの誕生日の4月23日から6週間行われる。主人公にパキスタンの人気テレビ俳優ナディア・ジャミル(Nadia Jamil)を迎えたウルドゥー語の『じゃじゃ馬ならし(The Taming of the Shrew)』や、オーストラリア先住民の言語の『リア王(King Lear)』、イタリア語の『ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)』、マオリ語の『トロイラスとクレシダ(Troilus and Cressida)』、アラビア語の『テンペスト(The Tempest)』、英国手話の『恋の骨折り損(Love's Labour's Lost)』などが上演される。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2782931/6705784

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クックの足跡、レンズで追う 探検家・高橋さん太平洋へ

2011-01-25 | 先住民族関連
(朝日新聞 2011年1月24日)

冒険小説「ロビンソン・クルーソー漂流記」の実在したモデルの住居跡を発見したことで知られる秋田市の探検家・高橋大輔さん(44)が23日夜、今度は「キャプテン・クック」の愛称を持つイギリスの海洋探検家ジェームズ・クック(1728~1779)の足跡をたどる旅に出発する。ドイツのカメラ会社「ライカ」が世界中に公募した撮影企画に応募し、日本人から唯一選ばれた。
 「クック船長の探検隊が描いた7カ所の風景画を足がかりに現場を訪ねていく。彼が太平洋で何を考えていたのか、レンズを通して読み解きたい」。高橋さんは23日、出発前の成田空港でこう話した。
 カメラや文献が入ったバックを肩にかけ、ニュージーランド航空機に乗り込む予定だ。40日かけてタヒチやオーストラリア、トンガ、ハワイを巡る。すべてクック船長が200年以上前に旅した場所。そこで撮った写真や旅行記をライカの自社サイトに随時載せていく。
 ライカは昨年、マルコ・ポーロやアムンゼンら歴史的な探検家10人を挙げ、彼らの足跡をたどる旅人を公募。世界中から応募のあった980人から欧米を中心に映像作家やグラフィックデザイナーら10人を選んだ。旅費やカメラを提供する。
 高橋さんはこれまでの探検の実績が評価され、ハワイ諸島やオーストラリア東海岸「グレート・バリア・リーフ」に到達したクック船長の足跡を追う。
 高橋さんは「貧しい庶民の出ながら海軍大佐にまでなった人物。先住民との粘り強い交渉や壊血病を出さずに航海を乗り切った知恵者。その一方、英国の領土拡張の使命を背負ったグローバリズムの先駆者でもあった。先住民たちはどんな思いだったのか。キャプテン・クックを通して、探検そのものの意味を考えたい」と話す。
 旅行記が掲載されるライカのサイトアドレスも載っている高橋さんのブログは次の通り。http://blog.excite.co.jp/dt/(矢島大輔)
http://mytown.asahi.com/areanews/akita/TKY201101230252.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の核被害者と被爆者ら交流 長崎、世界平和へ連携誓う

2011-01-25 | 先住民族関連
【長崎新聞 2011/01/23 11:24 】

 フランスが核実験を繰り返した仏領ポリネシア・タヒチの核被害者やウラン鉱山の環境汚染が懸念されるオーストラリアの先住民ら8人が来崎し22日、長崎市で被爆者や高校生と交流。核被害地の市民同士、平和な世界の実現へ向けて連携していくことを誓った。
 仏政府は1960~96年、現アルジェリア領のサハラ砂漠と南太平洋のポリネシアで200回以上の核実験をしたが、核被害の責任は近年まで認めてこなかった。またオーストラリアは世界有数のウラン輸出国だが、採掘現場の汚染については住民にほとんど知らされていないという。
 8人は爆心地公園で献花し、世界の核被害者に思いをはせて黙とう。長崎原爆資料館を見学し、県教育文化会館で高校生1万人署名活動実行委などと交流。被爆者の山川剛さん(74)、川野浩一さん(71)が平和教育などについて話した。
 オーストラリアのビニンジ族、ベロニカ・ウェリングスさん(25)は「政府が先住民地区に来てウラン採掘が始まると言った。鉱山で川や植物は汚染された」と訴えた。タヒチの核被害者らの非政府組織(NGO)「ムルロア・エ・タトゥ」のレジス・ハアマルライ・グディングさん(56)は核実験場の元作業員。15歳のころ携わった大気圏内核実験では、爆心から約50キロの船上で強烈な光と爆風を受け、巨大なきのこ雲を見た。家族や親族の一部はがんなどで亡くした。「ポリネシアでは近年、核実験の人体被害に気付きだした。平和への大きな動きをつくりたい」と語った。
 横浜から23日にNGOピースボートの「第4回ヒバクシャ地球一周」の船に乗り込む被爆者や高校生平和大使の壮行式もあった。グディングさんらとタヒチまで同行し、現地で平和活動に取り組む。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110123/03.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「核なき世界」へ連携深める

2011-01-25 | 先住民族関連
(2011年1月23日 読売新聞)

 仏領ポリネシアのタヒチで行われた核実験の健康被害者や豪州のウラン鉱山近くに住む先住民ら10人が22日、長崎市を訪れ、被爆者らと交流した。
 一行は、船で世界を巡りながら各地で核兵器廃絶を訴える「ヒバクシャ地球1周 証言の航海」の一環で来日。爆心地公園や長崎原爆資料館を見学した後、同市の教育文化会館で開かれた意見交換会に出席した。
 ムルロア環礁の核実験場に勤めていたレジス・ハアマルライ・グディングさん(56)は「上半身裸で働かされていた。実験後、体調不良で仏の病院に運ばれた仲間もいたが、再会することはなかった」と説明。「政府は『核実験はクリーンで害はない』と発表していたが、そんなことはない」と強調した。
 長崎の被爆者も自身の被爆体験を語り、それぞれの立場から「核なき世界」に向けた連帯をしていく方針を確認した。豪州のウラン鉱山に隣接する地域で生活する先住民のウェリングス・ベロニカ・ニルさん(26)は「原爆の恐ろしさを痛感した。被爆者の話を古里のみんなに伝えたい」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20110122-OYT8T00754.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ先住民の血を引くジョニー・デップ、「ローン・レンジャー」の映画化について語る!

2011-01-25 | 先住民族関連
(シネマトゥデイ映画ニュース 2011年1月22日 12時00分 )

ジョニー・デップがテレビシリーズ「ローン・レンジャー」の映画化について、エンターテインメント・ウィークリーで語った。
 ジョニーは、この映画化に企画について「今のところ脚本に関してだけ言えば、すごくおかしくて良いよ! 我々に企画を立ち上げる時間があれば、もっと良くなっていくと思う」とコメントを残している。
 この企画は、1949年~57年まで放送されていたテレビシリーズ「ローン・レンジャー」の映画化で、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの名コンビであるプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーと監督のゴア・ヴァービンスキーが、再びタッグ組むことになっていて、ジョニーはインディアンの青年トント役を演じることになっている。
 ちなみに、ジョニーの母方の曾祖父は純血のチェロキー族で、父親も同じくチェロキー族の血を引いているため、アメリカ先住民に強い関心を持っているジョニーは「これまで何十年間も、ハリウッドはアメリカの先住民族に対してヒドい描き方をしてきたと思っているんだ。この機会を得て、彼ら先住民に感謝の意を伝えたいね。役柄トントは、テレビシリーズ『ローン・レンジャー』の中では、脇役的な存在だった。ただ(この映画では)、他の仲間と(テレビとは)違ったパートナーシップを結んでいて、面白くなっていると思うよ」と語った。
 ただ、現在ジョニーは映画『パイレーツ・オブ・カリビアン / 生命の泉』と映画『ザ・ラム・ダイアリー(原題) / The Rum Diary』の撮影を終え、さらに映画『ダーク・シャドーズ(原題) / Dark Shadows』の撮影に入る予定で、この「ローン・レンジャー」の映画化は、少し先の話になりそうだ。
http://www.cinematoday.jp/page/N0029725

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民救う学びの力 インドネシア 教育者たち―チェンジメーカー(2)

2011-01-25 | 先住民族関連
(朝日新聞 2011年1月22日)

 うっそうとしたジャングルで、けもの道を歩くこと数時間。闇の中、サルらしき動物の目と蛍だけが光る。川を二つ渡ると、ヒルにかまれて靴下が血で染まった。案内役の男の子が「とてもとても、遠いんだ」と繰り返した。
 インドネシア・スマトラ島中部。約6万ヘクタールの熱帯雨林にぽっかりとあいた空き地に到着したのは、夜9時近くだった。満天の星の下、木造小屋の学校で「オラン・リンバ」と呼ばれる先住民の子どもたちが待っていた。「ジャングルの人」という意味だ。
 ジャカルタ郊外に本部がある教育組織「ソコラ」の情報担当長、アディティア・ディプタ・アニンディタさん(32)が、自分たちで建てた学校に通い始めてから8年になる。インドネシア語の読み書きや数を教えることで、先住民が外界の様々な圧力から自分たちの権利を守る力をつけるのが目的だ。
 翌朝、スタッフ数人が小屋の前で火をおこして米飯を炊き始めると、上半身裸の女性先住民たちが集まってきた。電気も水道もトイレもない。水浴びは川でする。でも本当に大変なのは、子どもたちをここへ連れてくることだ。
 約3千人いるリンバの人々は、シカや野鳥などを捕り、野菜を育てて生活する。精霊信仰の中に生き、定住せずに長い間、外界を拒絶してきた。拒むものには、読み書きや数字も含む。鉛筆や本には「触れてもいけない」という。
 このジャングルに12年前、環境保護NGOで活動していたブテット・マヌルングさん(38)が入った。一帯の国立公園指定が決まっていたが、人々は書類が読めず、理解しないまま土地売買などに合意するケースも出ていた。
 これからの時代、ジャングルの世界だけで生きることはできない。先住民を不利な立場から救いたい。マヌルングさんは毎日、何キロも歩き、出会った家族を説得しては子どもに読み書きを教え始めた。それまで同様の活動を試みた者はみな、耐えられずに引き揚げたり、マラリアにかかって亡くなったりしたという。
 自ら過酷なジャングルに飛び込み、初めて受け入れられたマヌルングさんに共感したのが、友人のアニンディタさんらだ。2004年、「ソコラ」が正式に発足。これまでに数百人が学んできた。
 「『リンバは頭が悪い』と言われるのが悔しくて、読み書きを覚えた。両親は大反対だったから、最初の5カ月間は家に帰らずに勉強した」
 最初の教え子だったパガンドゥンさんは、当時を振り返った。リンバは生年月日を記録しないため、「僕はたぶん、20歳か21歳だと思う」という。
 パガンドゥンさんが学んだ効果は、すぐに出た。国立公園指定で、先住民に退去や定住が求められていることがわかった。リンバの長老らと政府関係者らとの交渉で、仲介役を務めるようになった。
 今では、ジャカルタなどで開かれる人権組織の会合にも参加し、先住民族の権利について意見を交わすこともある。初めて飛行機に乗ったときは爆音に驚き、高速道路は「川がないのに橋がある」と不思議に感じたという。
 ソコラは内外の慈善団体などから資金を集め、他の島や地域に三つの学校を開いた。先駆けとなったリンバでも、その存在は少しずつ認められつつある。かつての教え子6人が、先生役として戻って来た。彼らは、ジャングルに生きる人々の希望でもある。(スマトラ島ジャンビ州ブキ・ドゥアブラス=郷富佐子)

■国家の押しつけ、意味ない――アディティア・ディプタ・アニンディタさん
 ――先住民オラン・リンバにとって最も困難なことは。
 狩猟から農耕、定住への過程が急速すぎる。「イスラム教徒になれ」と強制された人もいる。既成概念の「国家」の押しつけは意味がない。
 ――国立公園指定と、先住民の権利は両立しますか。
 環境保護のための指定は良いが、問題は指定に伴う規則だ。リンバは複数のグループごとに「住む場所」「聖なる場所」などが異なる。域内を単純にゾーン分けし、居住地域を限定するのは無理がある。習慣などを考慮した細やかな対応が必要だ。
 ――ソコラに入った理由は。
 ジャワ島中部の出身だが、環境保護の活動でソコラの前身メンバーらに会った。ジャングルの生活はシンプルで大好き。資金集めなどでジャカルタなどの都会へ行くと、逆に居心地が悪く感じる。
 ――環境団体を離れたのはなぜか。
 教育を専門にしたかったのと、方針の違いがあった。「環境保護のために自然から人間を離せ」という考えには違和感がある。リンバの人々はジャングルの一部であり、そこに住み続けることが大切だと思う。
     ◇
 〈インドネシアの先住民〉 約2億3千万人で世界4位の人口を抱えるインドネシアには1128の民族が住み、200以上の言語が話されている。政府が分類する最も狭義の先住民は1万人余で、オラン・リンバの人々が住むスマトラ島ジャンビ州は国内で2番目に多い。森林破壊などで居住地を追われ、独自の文化を失いつつある民族もいる。
http://www.asahi.com/international/weekly-asia/TKY201101150191.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする