先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

北海道の名付け親、松浦武四郎 幕末の探検家 足跡たどる

2011-01-26 | アイヌ民族関連
東京新聞 2011年1月26日

 北海道の名付け親として知られる探検家・松浦武四郎(1818~88)の足跡を紹介する「幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷展」が、中央区京橋の「INAXギャラリー」で開かれている。戦後、松浦についての本格的な企画展は東京では初めてという。 (井上幸一)
 現在の三重県松阪市出身の松浦は、幕末から明治維新にかけて活躍。十七歳から諸国遍歴を始め全国各地に足跡を残し、二十代後半から国防の危機にさらされていた蝦夷地(現在の北海道)を六度にわたり調査、アイヌ民族と協力して、入り組んだ川の流れや地形の詳細を明らかにした。
 作家、画家、博物学者でもあり、明治新政府にあって先住民であるアイヌ民族の文化を尊重し、北海道の道名、国名(支庁名)、郡名の選定に尽力した。
 会場には、アイヌ語による道内の地名を記した地図「東西蝦夷(えぞ)山川(さんせん)地理取調図」の実物七点が飾られ、当時の北海道の人たちの暮らしを描いた「久摺(くすり)日誌」なども展示。晩年、全国各地の寺院などの古材を組み合わせて東京・神田の自宅に設けた一畳の書斎「一畳敷」も写真パネルで再現した。
 展示物を提供した松浦武四郎記念館(松阪市)の山本命学芸員は「北海道には五十カ所以上の碑がある武四郎だが、東京では知名度は低い。残した大きな業績や、一畳の書斎などから奇想天外な発想の持ち主だったことを知ってほしい」と期待している。
 企画展は二月十九日まで。入場無料。問い合わせは、同ギャラリー=電03(5250)6530=へ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110126/CK2011012602000026.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平取】観客も一緒にムックリ アイヌ民族文化祭

2011-01-26 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 1/25)

 北海道アイヌ協会主催の第23回アイヌ民族文化祭がこのほど、平取町中央公民館で開かれた。町内外から約300人が訪れ、伝統の古式舞踊やアイヌ語劇を楽しんだ。
 静内民族文化保存会の古式舞踊「チャピア(雨燕の舞)」と「ホイヤオー(鶴の舞)」で開幕し、新冠の民族文化保存会は「ウポポ(座り歌)」、様似から「エムシリムセ(剣の舞)」、浦河アイヌ民族保存会は「ムックリ(口琴)」を披露した。演じた踊りは11ステージ。
 色とりどりのアツシ織りの衣装をまとった子どもたちも出演、各会員らが歌と手拍子の踊りの輪につくった。
 地元平取支部の二風谷アイヌ語教室の生徒はアイヌ語劇「子どもと遊んだ神」。ヘビ神、オキクルミの子と村の子どもたちとの遊びを寸劇風に仕立て、子どもたちのかわいらしいしぐさに、拍手も一際大きかった。
 プログラムの合間に、ムックリの演奏指導も行われ、会場も一緒にアイヌ民族の伝統文化を楽しんでいた。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11012501.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムエル・ルイス氏死去 メキシコのカトリック元司教

2011-01-26 | 先住民族関連
2011/01/25 11:53 【共同通信】
 サムエル・ルイス氏(メキシコ先住民の権利擁護に尽力したカトリック元司教)AP通信によると24日、糖尿病による合併症などのためメキシコ市の病院で死去、86歳。
 59~00年に南部チアパス州の司教を務めた。貧しい人々の救済に熱心な「解放の神学」を支持。差別に苦しんでいた先住民への布教に励んだ。
 先住民の権利向上を掲げ武装蜂起したサパティスタ国民解放軍(EZLN)とメキシコ政府の和平交渉仲介への尽力が評価され、90年代半ばにノーベル平和賞の候補としてたびたび名前が挙がった。02年、庭野平和財団(東京都)の庭野平和賞を受賞した。(ロサンゼルス共同)
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000294.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする