八重山毎日新聞 2012年5月8日
南米原産の熱帯果樹ピタンガがいま、真っ赤な実を付けている。
ピタンガはフトモモ科の常緑低木。ブラジル先住民族の言葉で赤い実を意味し、別名「ブラジリアンチェリー」とも呼ぶ。繁殖力は旺盛で、実生で簡単に増やせる。
実は直径2-3センチ。カボチャのような八角形をしており、赤い実は一見、アセローラやサクランボに似ている。
石垣市真栄里415の7、松川直樹さん(70)宅では、このピタンガの実が鈴なり。食べると、甘酸っぱい味が口に広がる。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/20019/
南米原産の熱帯果樹ピタンガがいま、真っ赤な実を付けている。
ピタンガはフトモモ科の常緑低木。ブラジル先住民族の言葉で赤い実を意味し、別名「ブラジリアンチェリー」とも呼ぶ。繁殖力は旺盛で、実生で簡単に増やせる。
実は直径2-3センチ。カボチャのような八角形をしており、赤い実は一見、アセローラやサクランボに似ている。
石垣市真栄里415の7、松川直樹さん(70)宅では、このピタンガの実が鈴なり。食べると、甘酸っぱい味が口に広がる。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/20019/