先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【『ゴールデンカムイ』と北海道を巡るキャンペーン」2025年3月まで】ノブコブ吉村さんが推すグルメも満載!

2024-10-14 | アイヌ民族関連

TABIZINE2024-10-14

『ゴールデンカムイ』と北海道を楽しもう!

2025年3月まで北海道10ヶ所で開催

2024年10月8日(火)〜2025年3月30日(日)の期間、人気TVアニメ『ゴールデンカムイ』とアイヌ民族文化財団がコラボしたキャンペーン「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ」が北海道全10ヶ所(札幌、小樽、函館、登別、白老、平取、旭川、網走、阿寒、ウポポイ)で開催中。

北海道・「ゴールデンカムイと北海道を楽しもうsupporte!d by ウポポイ」開催期間2024年10月8日~2025年3月30日(画像提供:ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ)

(画像提供:ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ)

対象エリアを巡り、『ゴールデンカムイ』のポスターラリーをすると、各所でスマホ用のオリジナル壁紙をゲットできて、北海道グルメのプレゼントに応募もできます。

さらに「ウポポイ(民族共生象徴空間)」では限定グッズをゲットしたり、アイヌの文化体験ができる特別コンテンツもあったりと、『ゴールデンカムイ』のキャラクターたちと一緒に聖地巡り、北海道のグルメと観光を楽しめる大周遊旅行です。

都内ではキャンペーンを記念したイベントも行われ、札幌市出身のお笑い芸人・平成ノブシコブシの吉村崇さん(左)と、TVアニメ『ゴールデンカムイ』杉元佐一役の声優・小林親弘さん(右)がスペシャルゲストとして登壇されました。

吉村さんは道民ならではの視点で北海道の食材や観光地の魅力を熱弁。愛知県出身の小林親弘さんも北海道の思い出を語り、杉元の名セリフ「俺は不死身の杉元だッ!!」を力強く披露したりと、笑いと北海道愛あふれたトークを展開していました。

『ゴールデンカムイ』とは

北海道北広島市出身の漫画家・野田サトル先生が描いた人気漫画『ゴールデンカムイ』(2014年〜2022年まで週刊ヤングジャンプ(集英社)で連載)。明治後期の北海道・樺太が舞台で、“不死身の杉元”こと元陸軍兵の杉元佐一と、アイヌの少女アシㇼパを軸に、アイヌ民族の秘蔵の金塊をめぐる歴史冒険サバイバル物語です。

コミックス累計発行部数は2,900万部を突破し、アイヌの風習や文化を緻密に描き様々な賞を受賞しています。2018年からTVアニメ化し、2023年には最終章の制作も発表されました!

TVアニメ「ゴールデンカムイ」

公式サイト:https://www.kamuy-anime.com/

キャンペーンの内容

杉元たち作品のキャラクターと一緒に北海道のグルメと観光を楽しめるキャンペーンの内容を紹介します!

ポスターラリー

まずは、対象エリア全10ヶ所に設置された『ゴールデンカムイ』キャラクターデザインのポスターを探しましょう。杉元佐一、鶴見中尉、土方歳三など各エリアでキャラクターが待っています!

ポスター(全10種)に記載された二次元コードを読み込むと、限定のスマホ用オリジナル壁紙をゲットできます。キャラクターが北海道グルメを楽しんでいるイラストがキュートです! ポスターは観光案内所や図書館など様々な施設に掲示されているので、周遊の際は各施設の営業時間をチェックしておきましょう!

X(旧Twitter)投稿で北海道グルメを当てよう

ポスターを撮影して「#ゴールデンカムイと北海道を楽しもう」をつけてX(旧Twitter)に投稿すると抽選で合計170名に北海道グルメが当たります。

プレゼントは「網走産海鮮セット、びらとり和牛サーロインステーキ、阿寒ポークギフトセット、白老牛ハンバーグ、小樽スイーツ」などと豪華。各商品には「ウポポイ(民族共生象徴空間)1日券引換券」も付いています。

グルメの抽選に外れても、50名に「ウポポイ1日券引換券」がプレゼントされるWチャンスもあります!

観光MAP・デジタルパンフもチェック

各エリアには作品とコラボした「観光MAP」を配布し(なくなり次第配布終了)、公式特設サイトでも「デジタルパンフレット」を公開しています。王道から穴場までグルメや観光地をにぎやかに紹介しています!

「ウポポイ」特別コンテンツ

ポスターラリーで巡ったら、新千歳空港駅から約45分の場所にある白老町「ウポポイ」へGO!

ポロト湖のほとりにある「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「ウポポイ」はアイヌ語 で「(おおぜいで)歌うこと」を意味し、アイヌ民族の文化や歴史の展示や文化の体験もできます。

館内で、全10エリアのポスターラリーでゲットしたオリジナル壁紙どれか1つを提示すると「オリジナル缶バッジ」がプレゼントされ(壁紙の枚数に関わらず1人1個まで)、施設のアイヌ文化体験プログラム(伝統芸能上演、民族楽器「ムックリ」体験など)を体験すると「オリジナルステッカー」も進呈(1プログラム参加につき1人1枚)。

ステッカーのデザインは2期に分けて2種類を配布します。第1弾は2024年10月8日(火)〜2024年12月28日(土)まで、第2弾は2025年1月4日(土)〜2025年3月30日(日)まで(ステッカー進呈期間は施設の開館スケジュールに準じて変更する場合あり)。

公益財団法人アイヌ民族文化財団

公式サイト:https://www.ff-ainu.or.jp/index.html

キャンペーンで巡りたい!北海道グルメ

吉村さんが「北海道は今、とても仕上がっている。じゃがいも、サーモン、米、酒など、すばらしい状態」と推しているグルメや観光地も一部を紹介します!

札幌市

言わずもがなの観光地・札幌市。札幌発祥の「シメパフェ」は、お店ごとに個性的なパフェが楽しめる夜デザートで、「若い女性が作ったシメパフェ文化も、今ではオジさまも食べにきてますよ」とプチ情報を吉村さんが教えてくれました。

小樽市

レトロな街並みがノスタルジーな小樽市。海に面しているので魚介類も豊富で、地元の食文化として「かまぼこ」が根付き、市内にはかまぼこ店も多く、観光土産にも喜ばれています。「小樽洋菓子舗ルタオ」や「六花亭」などスイーツ系も外せません!

函館市

夜景を望める絶景スポットの函館山、箱館戦争では旧幕府軍の本拠地であった「五稜郭」など、四季の風景と歴史が感じられる函館市。イカが名産で、身から軟骨まで余すことなく使った「イカしゅうまい」は飲食店でも食べられて観光土産にも人気の逸品!

登別市

温泉街の登別市。地域の資源を生かしたご当地グルメにも力を入れています。特産品のホップやフルーツの風味が特徴のクラフトビール(写真)や「のぼりべつ牛乳」で風呂上りの1杯を楽しみたくなります。

白老町(ウポポイ)

歴史と文化が学べる施設があり、 夏はカヌー、冬はワカサギ釣りなど体験もできる白老町。(写真)原料と製法にこだわった大ぶりの「虎杖浜たらこ」や、北海道洞爺湖サミットで振る舞われた道産和牛のトッププランド「白老牛」も堪能できます。

平取町

伝統的なアイヌの家「チセ」も復元されて、自然豊かな環境に囲まれた平取町。(写真)特産品の「びらとり和牛」を使った「びらとり和牛のカレー」はふるさと納税の返礼品にもなっています。イベントでもカレー好きの小林さんが興味津々のご様子でした。

旭川市

日本最北の動物園「旭山動物園」が有名な旭川市。大雪山の伏流水を使った「男山」、北海道産米にこだわる「国土無双」など、各地域の特性を活かした地酒を市内の多くの飲食店で愉しめます。旭川ラーメンのシメにもぴったり。

網走市

『ゴールデンカムイ』の舞台となった「網走監獄」もあり、ファンの聖地巡礼の地でもある網走市。市民のソウルフードと言えば、長方形の揚げかまぼこ「長天」。薄いのに外はカリっと身はふっくらしていて観光のお手軽フードとしても人気です。

釧路市(阿寒町)

希少な動植物が生息し、アイヌの人々の独特な生活や自然を神(カムイ)として敬う精神を今に伝えている阿寒湖。こちらでは“野生のエゾ鹿肉”を煮込んだ「阿寒もみじの大和煮(味噌・カレー・しょうゆ味)」がお土産としても好評です。

目指せ全制覇!

現在、北海道で開催中の「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ」を紹介しました。イベントに登壇した吉村さんは地元の北海道の魅力について「道民の繋がりの強さと人柄のあたたかさ」と、語っていました。現地の人々の温もりを感じつつ、全エリア制覇を目指して北の大地を大移動しにいきませんか?

©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ」

開催期間」2024年10月8日(火)~2025年3月30日(日)

・対象エリア:札幌、小樽、函館、登別、白老、平取、旭川、網走、阿寒、ウポポイ

キャンペーン公式サイト:https://goldenkamuy-hokkaido.jp

キャンペーン公式X(旧Twitter):@kamuyhokkaidocp

[photos by kurisencho&PR TIMES]

https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/ゴールデンカムイ-と北海道を巡るキャンペーン-2025年3月まで-ノブコブ吉村さんが推すグルメも満載/ar-AA1scGcl?ocid=BingNewsVerp#


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の『同化政策』で失われた言葉、もはや回復しない」

2024-10-14 | アイヌ民族関連

ハンギョレ新聞 2024-10-14 01:40 修正:2024-10-14 07:25

北海道のアイヌ民族文化継承者 葛野次雄さん

アイヌ民族伝統文化継承者の葛野次雄さんが先月28日、北海道幌加内町でアイヌ民族の「カムイ」のための伝統的な祈りを再現している=ホン・ソクジェ特派員//ハンギョレ新聞社

 「イランカラプテ!(こんにちは!)」

 7日、北海道地域の先住民であるアイヌの葛野次雄さん(69)は、アイヌの言葉であいさつした。アイヌ民族の伝統文化継承者である同氏がこの日、ハンギョレの電話インタビューで用いたアイヌ語は、ユネスコ(UNESCO:国連教育科学文化機関)が2009年に消滅危機言語に指定した全世界の2500あまりにのぼる言語の一つだ。

 古代からアイヌ民族が神としてまつってきた「カムイ」への祈りなどを再現する伝統継承者である同氏も、アイヌ語はいくつかの単語をつなぎ合わせる程度。アイヌ語は、アイヌ民族の精神的指導者である「エカシ(長老)」だった同氏の父親の葛野辰次郎さんの代で、「言語」としては事実上途絶えた。同氏はそう説明した。

 アイヌ民族が言葉を失った背景には、日本帝国主義の歴史がある。アイヌの人々は、今の日本の東北地域や北海道をはじめ、サハリン、千島列島などに住んでいた先住民だ。アイヌ民族は自分たちの住む場所を「人間の土地(アイヌモシリ)」と呼び、固有の言語、暮らし、宗教、文化を保ちながら暮らしていた。しかし13世紀ごろ、今の北海道南部の端の渡島半島に移住してきた日本人がアイヌ民族と本格的に交易を開始するのに伴い、不安が芽生えはじめた。彼らはコシャマインの戦い(1457年)、シャクシャインの戦い(1669年)のような大小の戦争を繰り広げた。

 江戸幕府は18世紀、今の北海道に「北方政策」を展開し、武力でアイヌ民族の地を掌握した。明治維新の翌年の1869年、明治政府は「北海道」へと地名を変更した。日本政府は「明治時代の近代化の過程を通じてアイヌ民族の言語も消えていった」と説明するが、実際にはアイヌ民族には苛酷な迫害が加えられた。アイヌの生きる術だった狩りと釣りは規制され、アイヌの宗教および伝統文化活動も禁止された。千年ものあいだ根を張ってきた自らの土地の所有権すらも奪われた。日本はアイヌの人々を「旧土人」と呼んだ。差別が日常化した。1899年には「北海道旧土人保護法」が施行され、日本式の教育と文化が強要された。いわゆる同化政策だ。アイヌ民族を「土人」扱いするこの差別的な法律は、1997年になってようやく「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」に置き換えられ、廃止された。

 葛野さんは「私がとても幼いころには、父親をはじめとする町内の年寄りがアイヌ語で話すのが見られた」として、「100年あまり前に同化政策がはじまった。今から60~70年ほど前からアイヌ語が消えはじめ、今に至った」と話した。日本帝国主義史の研究者、マーク・ピーティーは「(日本のアイヌ同化政策は)植民地建設の実際の経験を事前に提供したもの」と評した。アイヌを通じて同化政策などの植民地占領政策についての「学習効果」を得て、それを植民地朝鮮、台湾などで実際に使ったということだ。

 2019年、日本は「アイヌ施策推進法」を制定し、アイヌ民族を先住民族と認めた。日本の国会が2008年にアイヌを「先住民」と認めることを決議してから11年後のことだ。しかし、失われた言語は回復していない。葛野さんは「日本はアイヌ民族の文化を封じ込めた。すでに私たちの言葉と風俗はほとんど忘れてしまった」と話した。

2009年にユネスコが消滅危機言語に指定

「現在、日常会話ができる人はおらず

文化記録、研究資料としてのみ存在」

 遅ればせながら、アイヌ民族の言語を保存しようとの努力もなされている。日本の文化庁は先月、消滅危機に直面する言語を話せる人々を育成するための「話者育成事業」に4300万円の予算を割り当てた。消滅リスクが最も高いアイヌ語は優先対象となった。アイヌ語について、文法や単語などに接したことのある人を選抜して会話ができるよう、学習環境を整える計画だ。

 また、文部科学省などが支援するアイヌ民族文化財団を通じて、アイヌ語入門講座、アイヌ語ラジオ体操なども宣伝している。今年4月には衆議院に「アイヌ政策見直しに関する請願」が行われ、「初等、中等教育において、アイヌ語、アイヌ民族(歴史・文化)、アイヌ民族の人権に関する学習を教育課程に位置づけること」、「所定の単位を履修したものにはアイヌ語、アイヌ史の教員免許状を授与すること」などが提案されている。しかし、北海道環境生活部が昨年発表した「アイヌ生活実態調査報告書」によると、アイヌ民族自体が1万1450人しか残っていない。

 葛野さんは「父が、アイヌ語が消えてしまうのを防ぐために、日本語の『カタカナ』表記を借りてアイヌ語とその意味を一つひとつ記録したノートがあり、108冊に達する」、「しかし同化政策などの影響で、アイヌ語で日常会話のできる人々は事実上、もはや存在しない」として、「今やアイヌ語は、文化記録という価値と研究資料としてしか存在しなくなった」と語った。今は葛野さんの息子が祖父の残した「アイヌ語の本」をもとに、大学でアイヌ語を研究している。

東京/ホン・ソクジェ特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

https://www.hani.co.kr/arti/international/international_general/1162298.html

韓国語原文入力:2024-10-13 18:18

訳D.K

https://japan.hani.co.kr/arti/international/51341.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田杏奈、ドラマ『ゴールデンカムイ』の撮影が情報公開前で人に話せず「長期撮影を怪しまれていました」

2024-10-14 | アイヌ民族関連

週刊女性2024/10/13

 原作コミックは累計発行部数2900万部超。今年1月に公開された映画は興行収入30億円のヒットとなった『ゴールデンカムイ』。ファン待望のその後を描くドラマ『連続ドラマW ゴールデンカムイ ─北海道刺青囚人争奪編─』の放送・配信が10月6日から始まった。

 日露戦争終結直後の北海道。アイヌの莫大な埋蔵金を手にすべく、網走刑務所から散りぢりになった囚人たちに彫られた暗号の刺青を追う杉元佐一(山崎賢人)とタッグを組んだのはアイヌの少女・アシリパ(山田杏奈)。

役が決まったときから不安と心配

「彼女の強さと意志。未来を見据えてしっかりと進んでいるところを、揺らがないようにできたらいいなと思っていました」

 と、演じている山田杏奈。そもそも、壮大な世界観ゆえに“実写化は無理”と多くの人に思われていた。

「やっぱりファンの方が多い作品なので、役が決まったときから不安と心配はありました。でも映画公開後、“ハマってる”と言っていただけることが多くて、すごく安心しました。とにかく安心しました」

 原作へのリスペクトと山田の人柄が伝わってくる。雪山でのアクション、弓、乗馬、アイヌ文化や所作……。たくさんの準備をして撮影に挑んだ。

「実は映画とドラマは同じ時期に撮影していて。でも、ドラマのことは情報解禁前で言えなくて。“なんで8か月も撮影していたの?”ってよく聞かれて、怪しまれていました(笑)。アシリパは根本的な性質として“こう”と思ったことを曲げないんですが、そんなところは自分に通じるかなと思っています。そして、少女といわれる年齢ではありつつ、私よりよっぽど大人なんじゃないかと思ってしまうぐらい(笑)。あと、ご飯に一喜一憂するところなどはすごく愛らしいなと思いますね」

 牛山辰馬(勝矢)を“ちんぽ先生”と敬愛するシーンなど、コミカル要素もしっかりと。

「避けては通れないというか、本当に全部やっています。みんなでノリノリでした(笑)。牛山の額のコブだと思って拾ったものは、本物の乾燥はんぺんを使っていて。結構なにおいがしました(笑)」

 物語が進む中で、アシリパと杉元のバディ感も増していく。何があろうともでアシリパを命がけで守る杉元は控えめに言っても、カッコよすぎる。

「本当ですよね。杉元に“うーん?”と思うところはないですよね。逆に言うと、すべてが完璧。守るべきところはしっかり守ってくれるし、子ども扱いはしないし、アシリパを信用したうえで、ちゃんと対等。ふたりの関係性というか、杉元がそういうふうにアシリパを扱っているところが、すごくいいなと思います」

 アシリパの名の意味は“未来”。2013年に女優デビューし、昨年で歴10年を迎えた。女優として描く未来について尋ねると、

「正直、自分でも先がまだ見通せないところはあるんですが、仕事をひとつずつ丁寧に続けていきたい。年齢を重ねつつ、そのときに合った役ができて、自分の人生の経験をその役に生かして歩んでいけたら、すごく幸せだなと思います」

 原作は全31巻。このドラマシリーズの後には、再びの劇場版が構想されている。

「久しぶりにみんなが集結して、新しいストーリーを描けるのかもしれないと思うと、すごく楽しみ。きっとライフワークになっていくと思います」

※「アシリパ」の「リ」は小文字表記

山田杏奈の“ヒンナ”だった食べ物
 劇中、おいしいものを食べては“ヒンナ”と感謝するシーンがお約束。
「撮影中にいちばんヒンナだったのは、ドラマの2話で食べたニシン漬け。めちゃくちゃおいしくて、感動しました! 撮影後はジッパー付き袋に入れて分けてもらって、ホテルの部屋に持って帰って、おつまみとしていただきました。私のリフレッシュは食べることとお酒。ウイスキーが好きで、ハイボールはよく飲みます。もちろん適量です(笑)。一日を終えて“帰ってきた~”っていう感じがするので、その時間は欠かせないかな」

出演ドラマのお知らせ

https://www.jprime.jp/articles/-/33780?display=b#goog_rewarded


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶体絶命の2人」が捻り出した嘘が見破られた訳 漫画「ゴールデンカムイ」9話

2024-10-14 | アイヌ民族関連

東洋経済 2024/10/13 14:00

2014年より「週刊ヤングジャンプ」で連載され、2022年に完結した漫画「ゴールデンカムイ」がついに登場!

明治末期の北海道。日露戦争を生き残り、「不死身の杉元」と呼ばれた元軍人・杉元佐一は、アイヌの少女・アシㇼパ、網走監獄の脱獄囚・白石由竹とともに、金塊のありかを示す暗号を彫られた24人の“刺青囚人”を探していた。だが、大日本帝国陸軍「第七師団」を率いる鶴見篤四郎中尉や尾形百之助、新撰組「鬼の副長」こと土方歳三も金塊を目指し、囚人たちを狙う。そして、その彼らにも引けを取らないクセ者たちが、次々に現われるーー!

杉元ら一行、第七師団、土方一派による三つ巴の戦いだけにとどまらない、波乱の金塊争奪戦が幕を開ける―――!

実写映画は興行収入30億円を突破し、映画続編ドラマ版が10月6日から放送予定。それに合わせて原作無料大公開で、ドラマ直前話まで追い付ける!!!

漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)より21話を連続でお届けします!

著者:野田 サトル

https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-828165.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンカムイ』萩原聖人演じる辺見が「原作そのまま過ぎる!」とすでに話題 第2話「ニシン漁と殺人鬼」見どころ

2024-10-14 | アイヌ民族関連

沖縄タイムス 2024年10月13日 10:00

辺見和雄(萩原聖人)、杉元佐一(山崎賢人※崎=たつさき)=『連続ドラマW ゴールデンカムイ ―北海道刺青囚人争奪編―』第2話より(C)野田サトル/集英社 (C)2024 WOWOW

 野田サトル氏の同名漫画を俳優の山崎賢人(※崎=たつさき)主演で実写化した映画『ゴールデンカムイ』の続きを描く『連続ドラマW ゴールデンカムイ ―北海道刺青囚人争奪編―』(毎週日曜 後10:00、全9話)。今夜(13日)よりWOWOWで独占放送・配信される、第2話「ニシン漁と殺人鬼」では、予告映像が流れてからすでに「原作そのまま過ぎる!」と話題の辺見和雄(萩原聖人)が登場。あらすじと見どころを紹介する。

 本作は、明治末期の北海道を舞台に描く、アイヌの埋蔵金を巡るミステリーであり、魅力的なキャラクターたちが相まみえる冒険活劇。日露戦争を生き残り「不死身の杉元」と呼ばれた杉元(山崎)は、アイヌの少女・アシリパ(※リ=小文字/山田杏奈)、網走監獄からの脱獄囚・白石(矢本悠馬)とともに、金塊の在処を示す暗号の刺青を掘られた脱獄囚たちを探し始める。

 第1話(WOWOWオンデマンド、WOWOW公式YouTubeアカウントにて無料配信中※2025年1月13日午後5時まで)で、“悪夢の熊撃ち”の異名をとる二瓶鉄造(藤本隆宏)の刺青人皮を手に入れた杉元たちは、次なる刺青囚人の情報を頼りに、小樽のニシン漁場へ向かう。

 漁場にたどり着くと、杉元・アシリパは、白石と二手に分かれて囚人を捜し始める。聞き込みの最中、沖合で海に落ちてしまった漁師を見つけた杉元は一目散に助けようとする。その漁師こそが捜し求めていた男だとは思いも寄らず……。土方(舘ひろし)もまた、刺青を集める画策をしていた。

■煌きらめく死に際を求める男・辺見和雄(萩原聖人)登場

 原作ファンからの人気も高い辺見和雄。第1話放送終了後、Xでは「辺見ちゃん」が早くもトレンド入り。予告映像を見たファンからすでに「予告の時点ですでに最高」「萩原さんの(演じる)辺見ちゃん、原作そのまま過ぎる!」など、原作の再現度に驚きの声が上がっている。

 白石がもたらした刺青囚人の情報をもとに小樽のニシン漁場に向かった杉元たちは、ニシン漁のために雇われて働く“ヤン衆”のひとりである彼と出会う。一見、人当たりが良い辺見だが、実は命を煌めかせて死にたいという独特の願望を持っていて…。なぜ彼はそのような願望を抱き、規格外の暴走を見せるようになったのか。

 くせ者ぞろいの中でひときわ煌めきを放つ辺見という男を体現する、萩原の体当たりの演技は必見。杉元と辺見の攻防、怒とうのクライマックスは見逃せない。

■明治期のニシン漁場や小樽の町並みの再現度の高さにも注目

 当時の写真や映像、証言をもとに、ニシン漁場の雰囲気を忠実に再現。漁に使う木船やニシンを運ぶモッコ(木製の背負い箱)といった道具をはじめ、身欠きニシンや粕玉(ニシンの油を絞ったカスを固めたもの)も、すべてスタッフによる手作り。また、オープンセットで撮影された小樽の町並みも、建物の外観に手の込んだ装飾を加えて時代感を演出している。スタッフ入魂の美術にも注目だ。

■第2話のエンディングテーマは、[Alexandros]「ユリウス」

 ドラマ版『ゴールデンカムイ』では各話でエンディングテーマを担当するアーティストや楽曲が変わる。第2話は、[Alexandros]の新曲「ユリウス」。2010年にインディーズデビュー、15年にシングル「ワタリドリ/Dracula La」でメジャーデビューを果たし、瞬く間にその名をとどろかせた[Alexandros]。「ユリウス」について川上洋平(Vo&G)は、「ありとあらゆる鬱憤を晴らすようなロックソングがやっと完成しました」、磯部寛之(B&Cho)は、「『ゴールデンカムイ』は、一見シンプルな目的の中に交錯していくさまざまな過去や思惑がスリリングでカッコ良くて魅了されます。そんな作品のエンディングを担えて光栄です」とコメントしている。どのように物語を盛り上げてくれるか楽しみだ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1452075


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろゆきさん、杉田水脈・前衆院議員に「極右サークルの姫の道を進むのではないか」 私見にネット賛否うずまく

2024-10-14 | アイヌ民族関連

中日スポーツ 2024年10月13日 11時17分

 インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(47)が13日までに、X(旧ツイッター)を更新。衆院選の比例代表からの出馬辞退を表明した自民党旧安倍派の杉田水脈前衆院議員(比例中国)に対し、「極右サークルの姫の道を進むのではないか」と私見を述べた。

 杉田氏は、2023年にアイヌと在日コリアンを侮辱したSNSへの投稿で、札幌と大阪の両法務局から人権侵害と認定された。また、LGBTなどの性的少数者に対しても「生産性がない」と寄稿して問題化していた。

 ひろゆきさんは、「特定の人物ではなく『アイヌ人』などの集団への差別は名誉毀損として罰を与えられることがない。ヘイトスピーチ条例に違反しても逮捕や罰金はない」と現状を説明。「テレビに出なくても、ネットでヘイトスピーチを垂れ流したもの勝ちになる状況。杉田水脈氏は極右サークルの姫の道を進むのではないか」と投稿した。

 杉田氏は、派閥裏金事件で党役職停止6カ月の処分を受け、衆院選の比例代表からの出馬の辞退を表明している。しかし、12日に山口市で記者会見し、来年夏の参院選に全国比例で立候補する意向を示している。

 これにフォロワーからは、「どんどんヤバくなるような気がする」「サークルメンバーはとっくに彼女に飽きています」「そのレッテル貼りやめませんか」といったものから、杉田氏を擁護するコメントなども寄せられ、賛否両論が起こっていた。

https://www.chunichi.co.jp/article/971235


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道白老町 アイヌ文化に触れる町 魂こもった歌に圧倒

2024-10-14 | アイヌ民族関連

中部経済新聞 2024年10月14日

伝統儀礼「イヨマンテ」の宴で踊る「熊の霊送りの踊り」。力強いかけ声は迫力がある=北海道白老町

北海道各地を旅すると、先住民族アイヌの工芸品や音楽に触れる機会が多い。より深く知りたいと思い、アイ...

残り1169文字/全文1219文字

記事をもっと読むには・・・

https://www.chukei-news.co.jp/news/2024/10/14/OK0002410140a01_01/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米南部の環境保護団体、イーロン・マスクのロケット爆発を批判

2024-10-14 | 先住民族関連

アラブニュース 13 Oct 2024 05:10:52 GMT9

東京:イーロン・マスク氏がガス施設の近くで意図的にロケットを爆発させた件につき、アメリカの環境保護活動家が東京で記者会見し、彼のスペースXプログラムは脅威であると述べた。

南テキサス環境正義ネットワークのレベッカ・ヒノジョサ氏は、日本外国特派員協会で行われた記者会見で、「イーロン・マスクは、人類史上最大のロケットを打ち上げ、人類を火星に連れて行くための実験場として、私たちの低所得者層、褐色人種、先住民族のコミュニティを利用している」と語った。

「今年11月、イーロン・マスクがロケットを爆発させ、地震を引き起こしました。私のアパートも揺れたのです。地震など経験するのはその時が生まれて初めてでした。億万長者が32キロ以上離れた場所で地震を起こしたせいです」

ヒノジョサ氏は、スペースX社の施設はLNGの現場やガスを運ぶタンカーからわずか6kmしか離れておらず、スペースX社がその地域でロケットを爆発させることは大きなリスクであると指摘した。

「ロケット船の破片が現場に落ちてきました。」とヒノジョサ氏は語る。「とても問題です。私たちは当局に対し、調査が必要であること、リスク分析が必要であることをはっきりと伝えました」

ヒノジョサ氏によれば、環境保護団体と地元コミュニティは、この地域を脅かす危険に対して共同で反対運動を起こしているという。彼らは、エビ漁や漁業などの産業に依存する小規模コミュニティの生活様式が脅かされていると言う。

https://www.arabnews.jp/article/japan/article_131514/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア語専攻を持つ海外大学、ここにリストがあります

2024-10-14 | アイヌ民族関連

VOI 11 Oktober 2024, 07:10 

インドネシア語を専攻する海外大学。(ピクサベイ)

YOGYAKARTA - インドネシア語は、国内での勉強に加えて、海外のいくつかの大学での研究プログラム(研究プログラム)でもあります。インドネシア語学習に興味を持つ外国人の愛好家の数が多いため、海外の大学でインドネシア語学習プログラムが利用可能です。参考までに、インドネシア語は最も広く使用されている言語として9位にランクされています。世界のさまざまな地域の人々もインドネシア語を学ぶことに興味を持ち始めました。では、インドネシア語を専攻する外国の大学はどこにあるのでしょうか?

クレアティバの若者のための教育フォーラムのページからの報告、以下はインドネシア語専攻を提供する海外の大学の情報です。

韓国のハンクク大学は、インドネシアの学習プログラムを提供する大学として知られています。インドネシア語を学ぶことは、韓国人からますます需要があるようです。これは、国内で最高の外国語研究大学の1つであるハンクク外国語大学の存在によって証明されており、インドネシア語専攻を提供しています。インドネシア語に関する研究は、2つの異なる部門にも見られます。インドネシア語を宣伝する動きは、ソウルのインドネシア共和国大使館(KBRI)からも全面的な支援を受けています。

インドネシア語を専攻する次の大学は、日本の東京大学です。東京大学外国語学部(TUFS)には、言語学や国際課題に関する研究分野で高い評価を得ているインドネシア語学プログラムがあります。この学部は、前提や文法など、学生に言語を教えることに焦点を当てています。

地理的にも政治的にも、インドネシアとオーストラリアは非常に良い親近感を持っています。オーストラリアの多くの大学は、インドネシアの学生が教育を続けるための目的地です。オーストラリアの多くの大学がインドネシアの研究プログラムを開設しています。そのうちの1つはメルボルン大学です。この大学でのインドネシア語の研究は、芸術大学院の後援の下で行われています。

日本と同様に、インドネシアとオランダの関係も過去の歴史的愛着のために近い。この近さは、インドネシア語の緊急性を感じる教育機関を作ります。その一つがライデン大学です。インドネシアの研究は人文科学部、正確にはアジア学部にあり、アジア・中東地域の研究に含まれています。

ライデン大学が提供する専攻は、多くのヨーロッパの学生をインドネシアの言語と文化を学ぶように招待しました。実際、インドネシアの国に関する研究は、学生が好む研究のトピックとしてよく使用されます。

ハワイ大学はインドネシア語を専攻することも知られています。キャンパスには、インド太平洋言語学識字学科の後援の下、インドネシア語学習プログラムがあります。学部は学生に多くの学習プログラムを提供しています。提供されるほとんどの学習プログラムの中で、インドネシア語学習プログラムは最も人気のあるものの1つになりました。

イェール大学で提供されている学習プログラムの1つは、いくつかのレベルに分かれたインドネシア語学またはインドネシア語学です。ハワイ大学と同様に、インドネシア語学の教員も先住民族のインドネシア人です。イェール大学に加えて、インドネシア語研究も研究している米国の他のいくつかの大学があります。ジョンズホプキンス大学、アリゾナ州立大学、コロンビア大学などがあります。

ロンドンのSOAS大学で提供されている学習プログラムの1つはインドネシア研究です。この研究プログラムは、他の学習プログラムと組み合わせることもできます。したがって、卒業した学生は、インドネシアと取られた他の学習プログラムの2つの分野で学位を取得します。

Demikianlah ulasan tentang universitas luar negeri yang ada jurusan bahasa Indonesia. Semoga ulasan ini bermanfaat. kunjungi VOI.id untuk mendapatkan informasi menarik lainnya.

https://voi.id/ja/lifestyle/420870


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾鉄道、旧総統専用車の運行を開始 一番列車が花蓮駅を出発

2024-10-14 | 先住民族関連

中央社フォーカス台湾 2024/10/13 16:12

旧総統専用車「総統花車」を連結した観光列車の運行開始を祝って先住民の踊りを披露するダンサーたち=13日、李先鳳撮影

(花蓮中央社)台湾鉄路(台鉄)は13日、総統専用車両として1967年に製造された車両「総統花車」を連結した観光列車の運行を開始した。一番列車が午前11時過ぎ、約100人の乗客を乗せて花蓮駅(東部・花蓮県)を出発した。同駅では運行開始に合わせて台湾原住民(先住民)の踊りなどが行われ、駆けつけた鉄道ファンらでにぎわった。

総統花車は製造から20年以上経過した91年、台湾本島を一周する形で台鉄の線路がつながった際に当時の李登輝(りとうき)総統が初めて視察のために乗車したが、その後長らく使用されなかった。今回、修繕やメンテナンスを経て約33年ぶりに再び日の目を見た。

台鉄は台湾東部の観光や経済振興を狙い、11月までは毎週日曜日に花蓮県や台東県を観光列車として運行する。

今月6日の運行開始を予定していたが、台風18号の影響で延期された。

(李先鳳/編集:田中宏樹)

https://japan.focustaiwan.tw/travel/202410130002


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチャルパで先祖供養 アイヌ協会【函館】

2024-10-14 | アイヌ民族関連

函館新聞2024.10.14

 函館アイヌ協会(黒島均会長)は12日、アイヌ民族の祖先供養の儀式「イチャルパ」を函館市立博物館の横の広場で執り行った。市民が見守る中、祭壇(ヌササン)と炉が据えられた会場で祈りをささげ、祖先の霊を慰めた。道内外のアイヌ民族や市民ら約20人が足を運んだ。

 同博物館が収蔵していたアイヌの遺骨を供養する目的で2016年に始まり、同館と協力して毎年行っている。神奈川県在住でアイヌ民族文化財団のアイヌ文化活動アドバイザー平田篤史さん(62)が祭司を務めた。

 初めに神に祈る儀式「カムイノミ」を行い、平田さんがアイヌ語で口上を述べ、炉の縁に座った男性たちが火の神(アぺフチカムイ)に祭具のイクパスイを使って酒をささげた。「イチャルパ」は、女性たちが細かく砕いた果物や菓子などの供物を祖先の霊にささげた。アイヌ民族伝統の踊り「リムセ」も披露された。

 初めて足を運んだという市弁天町の主婦、本多美香子さん(45)は「和やかな雰囲気で入りやすく、アイヌ文化への理解が深まった。祭祀が始まると荘厳な雰囲気になり、とても印象深かった。来年も来たい」と話した。

神に祈りをささげる「カムイノミ」

https://hokkaido-nl.jp/article/35727


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする