先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族の先住権とは 本別高生らサケ巡る訴訟学ぶ

2024-10-29 | アイヌ民族関連

大井一平 有料記事

北海道新聞2024年10月28日 20:10(10月28日 20:23更新)

アイヌ民族と先住権について考えた本別高の公開授業

 【本別】アイヌ民族と先住権がテーマの公開授業が本別高で開かれた。3年生と保護者ら40人が、浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」が提訴した先住権確認訴訟について詳しく学んだ。

 授業は22日に実施。先住権問題を地域課題ととらえ考察を深めるのが狙いで、同高教諭の田原泰さんが企画。幕別清陵高の米家直子教諭、浦幌町立博物館の持田誠学芸員を講師に招いた。

 提訴したのは2020年。国と道に対し浦幌十勝川でサケを捕る権利の確認を求めた。札幌地裁は今春、請求を退け、同団体は控訴した。米家さんは、先住権を認める動きが進む海外の少数民族の事例を交え解説。生徒らから「解決に向け、互いに学び続け調整してほしい」「国際基準に沿い日本も変わっていくべきだ」などの意見が上がった。

 ・・・・・

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1081117/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文様の彫り方学ぶ おといねっぷ高で出前授業

2024-10-29 | アイヌ民族関連

朝生樹 有料記事

北海道新聞2024年10月28日 19:18

貝沢守さん(右端)からアイヌ文様の彫り方を教わる生徒

 【音威子府】村立おといねっぷ美術工芸高で、アイヌ工芸について学ぶ出前授業が行われ、1年生33人がアイヌ工芸家の指導を受けて木のコースターにアイヌ文様を施した。

 北海道のアイヌ工芸品販路拡大・担い手育成事業の一環で、3回目が22日に行われた。日高管内平取町の貝沢守さん、関根真紀さん、原田祥吾さん、貝沢美雪さんが講師を務めた。

 生徒は4人から刃の向きや手の添え方などを教わり、とげの形の「アイウシノカ」、目の形の「シクノカ」などの模様を彫っていった。

 関根さんがアイヌ民族の暮らしやアイヌ語を紹介し、・・・・・

 ☆アイウシノカの「シ」とシクノカの「ク」は小さい字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1081071/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウポポイ】北海道白老町|西日本の高校向けアイヌ関連書籍パッケージ貸出サービス“UPOPOY LIBRARY”を開始

2024-10-29 | アイヌ民族関連

学び舎にアイヌ文化を―ウポポイの新サービス

公益財団法人アイヌ民族文化財団2024年10月28日 15時08分

公益財団法人アイヌ民族文化財団(札幌市、理事長:常本照樹)が運営するウポポイ(民族共生象徴空間)は、「ウポポイ誘客促進戦略」(2024(令和6)年3月国土交通省北海道局)に基づき今年度下半期から西日本(対象県は岡山県、広島県、徳島県)の高校図書館にアイヌ民族に関連する書籍パッケージを半年間無料で貸出を行うサービスを開始しました。

日常生活の中でアイヌ文化に触れる機会が少ない西日本において、学校生活等の中で気軽にアイヌ文化に触れられる機会を創出し、アイヌ文化への理解を促進することをねらいとしています。

1.事業概要

アイヌ民族に関連する書籍50冊を一つのパッケージとして、半年間、高校図書館に無料で貸し出します。
多くの生徒や先生にアイヌに関連する書籍を読んでいただくため、貸出期間中、読書感想文を募集したり、アイヌ文化を体験できる企画を実施したりするほか、同地域内にある蔦屋書店においても同様にアイヌ民族に関連する書籍の特設コーナーを期間限定で設けます。

今回の取組は、日常生活の中でアイヌ文化に触れる機会が少ない西日本において、学校生活等の中で気軽にアイヌ文化に触れられる機会を創出し、アイヌ文化への理解を 促進することをねらいとしています。

教育旅行でウポポイを訪問する高校は、事前・事後学習で書籍パッケージを活用してもらうことにより、ウポポイを訪問した時にアイヌ文化への理解を深めてもらうことができます。

なお、今後の貸し出しに当たっては、利用希望校の募集を行う予定です。

2.貸出先

◆岡山県立岡山東商業高等学校(岡山県)

◆ 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(広島県)

◆ 徳島県立城北高等学校(徳島県)

◆ 徳島県立脇町高等学校(徳島県)

3.貸出期間(令和6年度)

2024年10月~2025年3月

4.関連企画

書籍パッケージの高校への貸し出しのほか、以下の蔦屋書店4店舗においても書籍パッケージと同様の書籍紹介及び販売を行う特設コーナーを期間限定で設置(一部店舗では継続中)。
店舗を利用するお客様にも書籍を通してアイヌ文化に触れていただける機会を創出します。

TSUTAYA BOOKSTORE 岡山駅前

〒700-0023岡山県岡山市北区駅前町1丁目8番18号イコットニコット 2F

https://www.tsutayabookstore-okayamaekimae.jp/

≪特設コーナー設置期間≫

令和6年10月15日(火)~10月28日(月)

広島 蔦屋書店

〒733-0831広島県広島市西区扇2丁目1-45

https://store.tsite.jp/hiroshima/

≪特設コーナー設置期間≫

令和6年10月22日(火)~12月2日(月)

TSUTAYA 田宮店

〒770-0004徳島県徳島市南田宮2丁目2-46

https://store-tsutaya.tsite.jp/store/detail?storeId=6905

≪特設コーナー設置期間≫

令和6年10月15日(火)~10月28日(月)

高知 蔦屋書店

〒781-0084高知県高知市南御座90-1

https://store.tsite.jp/kochi/

≪特設コーナー設置期間≫

令和6年10月17日(木)~10月30日(水)

ウポポイ(民族共生象徴空間)について

アイヌ文化の復興・創造等の拠点として2020年に北海道白老町にオープン。道内初の国立博物館「国立アイヌ民族博物館」、アイヌ文化を五感で感じる体験型フィールドミュージアム「国立民族共生公園」、アイヌ民族による尊厳ある慰霊を実現するための「慰霊施設」からなり、豊かな自然に抱かれたポロト湖のほとりで、触れる、体験する等さまざまな角度からアイヌ文化や歴史を体感いただけます。

公式ウェブサイト:https://ainu-upopoy.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/ainumuseumpark/

公式Facebook:https://www.facebook.com/upopoy/

公式YouTube:https://www.youtube.com/@upopoy

所在地:〒059‐0902 北海道白老郡白老町若草町2丁目3

電話:0144-82-3914(代表)

アクセス:JR白老駅から徒歩約10分。新千歳空港から高速道路または列車利用で約40分。

入場料(税込):一般大人1,200円、一般高校生600円、中学生以下無料

 ※20名以上に適用の団体料金あり※有料の体験プログラムや博物館の特別展示の料金は含みません

開園時間:9:00~17:00

 ※時期により変動あり

閉園日:月曜日および12/29~1/3、3/1~10、月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日

 ※特別な開園日あり

開業日:2020年7月12日

指定法人:公益財団法人アイヌ民族文化財団

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000122187.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族聖地「カムイエロキ」で儀式 池田

2024-10-29 | アイヌ民族関連

十勝毎日新聞2024/10/28 18:58

 【池田】十勝のアイヌ民族の聖地「カムイエロキ」(=神々が集い鎮座する場所、池田町千代田)で27日、アイヌ民族による儀式(カムイエロキ実行委員会主催)が執り行われた。
 十勝アイヌ伝統...

●この記事は会員限定です。

https://kachimai.jp/article/index.php?no=619661


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノヘッタが設計! ノルウェー最北端に誕生した、先住民族・サーミ文化の発信基地。

2024-10-29 | 先住民族関連

『カーサ ブルータス』2024年11月号より

October 28, 2024 | Architecture | window on the world | photo_Lars Petter Pettersen / Snøhetta   text_Yumiko Urae

世界各地で先住民族の文化遺産を守る動きがある中、ノルウェー最北端地区カウトケイノに北欧の先住民族・サーミの文化教育施設が誕生した。

天井の木造支持構造や天窓からの採光などはサーミの伝統的建築要素を取り入れた。

3方向に分岐する形状が特徴的な2階建ての木造建築は、劇場、高校、トナカイ放牧学校をシームレスに繋ぐ。設計はオスロの建築事務所〈スノヘッタ〉。工芸や素材の要素を大切にするサーミ文化を再解釈した、自然と共生する省エネルギー建築だ。

屋根は南北に傾斜をつけ、景観と調和する高さを抑えたプロポーションに。

〈Čoarvemátta〉

Gahkkorluodda 37, 9520 Kautokeino, Norway。公式サイト

https://casabrutus.com/categories/architecture/425051


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン大統領「アメリカ史上最も恐ろしい出来事の一つ」先住民族同化のための学校政策を謝罪

2024-10-29 | 先住民族関連

ハフポスト2024年10月28日 9時45分 JST|更新 12時間前Jennifer Bendery

先住民族の子どもを同化させようとした150年にもおよぶ政策。「先住民族を殺し、人間を救う」という目標を掲げた創設者もいた

アメリカのバイデン大統領が10月25日、先住民の子どもたちを同化するために強制的に寄宿学校に入れた過去の連邦政府の政策を謝罪した。

バイデン大統領は、アリゾナ州ヒーラリバー先住民族の居住地で開かれた式典で、「アメリカ合衆国の大統領として、我々が行ったことを正式に謝罪します」と述べた。

「これは遅きに失した謝罪です。はっきり申し上げて、この謝罪に50年もかかったことに言い訳の余地はありません。連邦政府による先住民族の寄宿学校政策は、不名誉な汚点としてアメリカの歴史に残り続けるでしょう」

米内務省は1819〜1969年まで、先住民族を同化、根絶することを目的とした何百もの寄宿学校を運営していた。

先住民族の子どもたちは家族やコミュニティから強制的に引き離され、遠く離れた寄宿学校へ送られた。数万人がこの学校で心理的、身体的、性的な虐待を受け、死亡したり、行方不明になったりした子どもたちもいる。

【画像】アメリカ政府が設立した、先住民族の子どもたちを同化させるための寄宿舎

代表的な一校の創設者であるリチャード・ヘンリー・プラット中佐は1879年、学校の目的を「先住民族を殺し、人間を救う」と表現している。

式典に出席した先住民族のダンサーとバイデン氏(2024年10月25日)Rebecca Noble via Getty Images

バイデン氏は25日の式典で、この寄宿学校を「アメリカ史上最も恐ろしい出来事の一つ」と呼んだ。

「私たちは恥じねばなりません。ほとんどのアメリカ人はこの出来事を知りません。大多数がその存在すら知らないのです」

バイデン氏のスピーチを聞いて、出席者の一部は涙を流した。

式典には、先住民族初の政府閣僚で、この寄宿学校の問題に取り組み続けているデブ・ハーランド内務長官も出席した。

ハーランド氏は、母方の祖父母が8歳の時にコミュニティから連れ去られ、寄宿学校で5年間過ごしたことを明かし、「私たちの過去のトラウマについて、アメリカの閣僚が語るのは歴史上初めてです。このトラウマを引き起こしたのは、私が今トップに就いている機関なのです」と語った。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_671dd5cee4b0d9a021f45ac5


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日・3日開催の日本最大級のマレーシアイベント 「マレーシアフェア2024東京」プログラムやブースを公開!

2024-10-29 | 先住民族関連

マレーシアフェア2024東京 運営事務局

2024.10.28 16:30

東京で「マレーシア旅行」気分を味わえる!

マレーシアフェア2024東京 運営事務局は、マレーシア大使館を中心にALL ABOUT MALAYSIAの力を結集し、2019年の開催以来、4回目を迎える「マレーシアフェア2024東京」を2024年11月2日(土)から11月3日(日)まで豊洲公園とアーバンドック ららぽーと豊洲にて開催します。

「All About Malaysia」をテーマに過去最大級の規模で開催される今年は、日本国内だけでなく、マレーシアからも多くの方々が来日し、ブースを出展します。そのため、本場のマレーシアのコンテンツやマレーシア人との交流を通じて、まるで「マレーシアを旅行する」ような気分を味わえるイベントです。

「東京にいながらマレーシア旅行気分」を楽しむ6つの方法をご紹介します。

(1)ステージショーを楽しもう【ステージプログラム】

■民族舞踊団「ブリギット・セニ・マラッカ」

マラッカ州の公式舞踊団で、国内外でも受賞歴が多数ある世界的に活躍しているダンスグループ。

マレーシアの多民族国家を表現した華やかな舞踊ショーは必見!

ダンスグループの紹介

■日本とマレーシアのかけ橋「KLキンジョー」

吉本興業の「アジア住みます芸人」のマレーシア担当。番組企画でマレーシアに渡航してから今年で10年。本当にマレーシアに住み、マレー語をマスターし、今ではマレーシアでテレビや映画で活躍中。

KLキンジョーが生み出すマレーシア×日本のお笑い文化の融合をお楽しみに!

(2)グルメを楽しもう【キッチンカー】

13台のキッチンカーが出展し、マレーシアの代表的な食べ物や飲み物、トロピカルフルーツなど約80種類のメニューを販売。「グルメ天国マレーシア」を楽しめます。

※メニュー一部抜粋です。

(3)マレーシア文化を楽しもう【アクティビティ】

マレーシアの伝統工芸「バティック」の色塗り体験や、天然染料を使ったヘナタトゥー、伝統的なあそび「チョンカ」、マレーシア伝統衣装体験や、マレーマッサージ体験など。

色々なマレーシアの文化を楽しめます。

(4)マレーシアショッピングを楽しもう【イベント公式ショップ:Halal2Goマート】

食品や雑貨など、200を超える商品が一堂に会するイベント公式ショップ「Halal2Goマート」がオープン。

中でも注目アイテムは「先住民族グッズ」。マレーシアの先住民族の手作りバッグなど、購入することでSDGsの取り組みに参加する事ができます。

(5)マレーシア人との交流を楽しもう【出展ブース】

日本在住のマレーシア人はもちろん、このイベントの為にマレーシアからたくさんのマレーシア人が来日します。

英語や簡単なマレー語など、旅行気分で彼らとの交流を楽しむことができます。

(6)マレーシアグッズをもらおう【抽選会】

超豪華賞品が合計73名様に当たる大抽選会を両日実施します。

何と今年は日本-マレーシア間の往復航空チケットが10名様(2日間合計)に当たります。

アンケートに答えるだけで誰でも参加可能!イベント会場で二次元コードを見つけて参加してください。

マレーシアフェア2024東京は、多彩なコンテンツで訪れる人々を楽しませ、本場のマレーシア文化を体験できる魅力的なイベントとなっています。

是非会場にお越しください。

<開催概要>

イベント名称:マレーシアフェア2024東京

開催日時  :2024年11月2日(土)から3日(日) 10時から18時

開催場所  :豊洲公園ならびにアーバンドック ららぽーと豊洲

入場料   :無料

※開催時間は変更になる可能性があります。

マレーシアフェア東京2024

マレーシアフェア 2023年の様子: https://malaysiafair.jp/gallery/index.html

<関連サイト>

WEB : http://malaysiafair.jp/

X : @MalaysiaFair_JP( https://x.com/MalaysiaFair_JP )

Facebook : @malaysiafair.jp( https://www.facebook.com/malaysiafair.jp/ )

Instagram: @malaysiafair( https://www.instagram.com/malaysiafair/ )

プレスリリースの内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

※当日、会場内での取材・撮影には事前の申請が必要ですので必ず事前にご連絡くださいませ。

https://www.atpress.ne.jp/news/415115/amp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の「札幌(サッポロ)」ってどんな意味!? アイヌ語地名の由来を知れば、もっと旅行が楽しくなる!

2024-10-29 | アイヌ民族関連

鉄道乗蔵鉄道ライター10/28(月) 20:01

 北海道旅行をしていると札幌(さっぽろ)を筆頭に、倶知安(くっちゃん)や長万部(おしゃまんべ)など、本州以南では聞き慣れないリズムの地名が多い。それは、北海道の地名の多くがアイヌ語に由来しているもので、こうした地名は北海道の市町村名の8割にのぼる。

 北海道最大の都市といえば札幌市で、その人口は196万人にも及ぶ。この札幌の地名は、アイヌ語の「サッ・ポロ」や「サリ・ポロ・ペッ」に由来するという2つの説があるが、それが何を意味しているのか読者のみなさんは考えたことがあるだろうか。アイヌの人たちの多くは川の近くに住んでおり、そこで生活に必要な物資を集めていたことから、北海道のアイヌ語地名は特に川に由来するものが多い。

 札幌市の由来とされる「サッ・ポロ」は「乾いた広いところ」を意味しており、「サリ・ポロ・ペッ」は「大きな湿地のあるところ」を意味している。ここまで書くと間の鋭い読者の皆さんはお気付きかもしれないが、これらは札幌市の中心部を流れている豊平川のことだ。「乾いた広いところ」を意味する「サッ・ポロ」は豊平川の乾いた扇状地のことで、「大きな湿地のあるところ」を意味する「サリ・ポロ・ペッ」は石狩川と合流する豊平川下流部の湿地帯のことだと言われている。

 なお、札幌市は豊平川が形成する扇状地に建設された都市である。札幌駅から新千歳空港行の快速エアポート号に乗ると次の停車駅の新札幌駅までの間に豊平川にかかる鉄橋を渡るが、その時に車窓が一瞬開け豊平川沿いに立ち並ぶビルを見ることができる。

 ちなみに、冒頭部で例に挙げた倶知安は、「くだの(ようなところ)を・流れ出る・ところ」を意味する「クッ・シャン・イ」が転訛し、「クッチャン」となり「俱知安」の漢字をあてたもの。この「クッ・シャン・イ」は町内を流れる倶登山川のことだ。長万部については、「川尻が横になっている所」を意味する「シャマンベ」に由来する説と、「川口に蝶が集まっている所」を意味する「オ・サマンぺ」に由来する2つの説があるがいずれも町内を流れる長万部川を意味している。

 いずれにせよ、北海道旅行の際には、アイヌ語由来の地名からその意味を読み解き、その地名が指している由来の川などにも興味を向けてみるとより北海道旅行が楽しくなるのではないだろうか。(了)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/273736fef06b44576ee6859ed27094af88e38cdb


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする