さあくる湯沢温泉

備忘録みたいなものです。内容は食べ物の事とゲームの事とその他のことが三割ずつ。残りの一割はアレです。

新作ゲーム会!

2014-12-07 22:08:39 | ゲーム
本日はミヤさんがGM2014秋で購入されたゲーム2本を遊ばせて頂きました!

「ルイナス」

「カヴェルナ:洞窟の農夫たち」

今回も楽しませて頂きました。いつもながら、ありがとうございます~(^^

そして昨日は飲み過ぎというより食べ過ぎてまして、目に見えて体重と体脂肪率が増えてました。シメにティラミスクリームロールと鶏五目おこわとアイスの実って。やりすぎ。
プラン通りに日曜休肝。大量の野菜で体調を整えていく次第です。
あ、休肝日なのでアイスは食べます。

=========
◎12/7合計 1497.56kcal 摂取アルコール量0ml(体重62.8kg、体脂肪率17.9%)
=========

○朝*ぬきっ


○昼*

 (はなまるうどん かけ小 :273kcal


○夜*
「スープ餃子」

 (チルド餃子192g:368.64kcal
 (小松菜298g:41.72kcal
 (丸鶏がらスープ小さじ3:14.10kcal
 (にんにく6g:8.04kcal
 (かどやの純正ごま油小さじ0.5:21.00kcal

「煮物」

 (キャベツ154g:35.42kcal
 (にんじん194g:71.78kcal
 (じゃがいも126g:95.76kcal
 (ごぼう197g:128.05kcal
 (たまねぎ165g:61.05kcal
 (生姜14g:4.20kcal
 (ほんだし小さじ3:20.70kcal
 (醤油小さじ6:25.80kcal
 (本みりん小さじ6:80.40kcal



 (森永MOW 濃厚チーズ:234kcal
 (ウコンの力100ml:28.00kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボドゲレビュー「カヴェルナ:洞窟の農夫たち」

2014-12-07 21:52:41 | ゲーム
ミヤさんがGM2014秋で購入され、是非やりたかったアグリコラの最新版。今日はカラオケ屋さんでなくUNO君宅で遊ぼうか、というお話もあがりましたが、このゲームをコタツひとつのスペースに広げるのは不可能。

カラオケ屋さんでも、自分の家ボードは机の上に乗り切らず、椅子の上に展開しました。


「カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版」ホビージャパン(メーカーはLookout Games、でいいのかな?)

アグリコラをドワーフでやろうというコンセプトで、作物や家畜を育てる以外に、鉱石を掘ったり、武器を鍛えたり。
職業カードや進歩カードがなくなっている分、「武装して探索に出る」って新要素がかなりフィーチャーされてまして、探索に出てお金を稼いできます。探索に出ると部屋が増えます。探索に出ると家畜が繁殖します。探索に出ると森が開拓されます。何を言ってるのかわからねーと思いますが、これがレジェンダリードワーフパワーの片鱗です。

●一回戦、所要時間3時間51分(うち、インスト+セットアップで1時間12分)
ミヤ=48点
○UNO=95点
YUZ=71点

ミヤさんは敢えて作物中心に組み立てたり、私は部屋の追加効果を狙ったりしました(「どちらか」を「どちらも」に読み替える、という宿泊所ってのが実に私好みでした)が、探索に偏重したUNO君の圧勝。
ゲーム開始した時点ではやれることが多すぎる上に職業や進歩といった指針が無いので何やっていいやら。でしたが、序盤の食糧事情がアグリコラに比べると逼迫していない分、心に余裕を持って穴掘りと家造りを楽しめます。
最終点数計算もマイナス要素が少ないので窮屈さが無くていいですね。
対戦としてはもっと探索を喰い合うような展開になってはじめて勝負になる気がしますが、この箱庭感だけでも十分楽しい。
私はルビー鉱床の発掘で「どちらも」と言ってやったのが快感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同人ボドゲレビュー「ルイナス」

2014-12-07 21:50:20 | ゲーム
ミヤさんがGM2014秋で購入された、惨劇RoopeRの方の新作を遊ばせて頂きました。OWACONと同じく、ラノベ的な世界観がミヤさんお好みとのことでw
私はラノベには全然造詣無いんですが、廃墟を彷徨うとか、終わった世界の記憶を辿るとか、なにかこう、退廃的な雰囲気が共通してますね。

「ルイナス」BakaFire Party

私は類型になるゲームを知りません。かなり独特なシステムです。
一周12マスのボード上をダイスの出目によって双六のように周回して行くんですが、ダイスを振るのは初めの一回だけで、カードの能力を使ってダイス目を減らしたり増やしたりダイスをひっくり返したりしてどのマスに止まるか調整していきます。
ダイス目が大きいほど進める距離が長いんですが、小さいダイス目で止まっていると、他のプレイヤーが追いついて来た時に得点を奪える。など、色々な工夫でバランスを取られてます。

●一回戦、所要時間1時間37分(インスト込み)
ミヤ=12点
○UNO=20点
YUZ=11点

「ウィル」という色々な事に使うリソースがあるのですが、周回するごとにその「ウィル」が貯まるってアイテムをいち早く手に入れたUNO君が独走、そのまま止められませんでした。
ベーシックセット以外のセットだと、もっとアグレッシブなカードがあるみたいなので逆転しやすくなるのかも知れません。
ランダム性に依る部分が少なく、手持ちカードをやりくりして最適解を導き出す感覚が面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする