赤羽じゅんこの三日坊主日記

絵本と童話の本棚
日々のあれこれと、読んだ本のことなど書いていきます。

おおぎやなぎちか 新刊『そこに言葉も浮かんでいた』

2024-12-29 16:37:05 | その他

おおぎやなぎさんの新刊が出ました。「こんな部活あります」のシリーズの一冊です。

『そこに言葉も浮かんでいた』

文芸部が舞台。主人公の栞奈は、思いがけず文芸部に所属することになります。

とくにものすごく本がすきとか、なにかが書きたいとかでない子が主人公なのがおもしろい目のつけどころです。

そして、おおぎやなぎさんといえば、俳句の先生。なかに出てくる俳句がいいんですよ。

そこは読んでみてください。

俳句だけでなく短歌、詩、物語、いろんなジャンルの文芸が紹介されています。

文芸部って言葉に関するアンテナがはっていれば、なにをしてもいいんだってそういう自由な感じがいいですね。

また、自分の作品に感想をもらって、多感に感じるところも、わかるわかると読みました。

とにかくおおぎやなぎさんが楽しそうにこの世界を書かれているのを感じました。

作家だから、言葉を操り考えるのが好きなんですよね、わたしたち。

表紙も、カバーをとった下の表紙も、すてきですよ。

 

さて、年末、押しせまってきて、食品の高さに驚いています。なんでも値上げされていてびっくり。

そこにきて、我が家では長男が今朝、風邪の症状。年末でもやっている病院をさがしたら、ものすごい混雑のようです。

カラカラ空気の東京。

みなさま、どうか、風邪にはお気をつけください。

 

 


アンソロジー 東北スイーツ物語

2024-12-29 09:08:51 | その他

東北の魅力をぎゅっと凝縮して紹介する物語、東北6つの物語の第四巻、『東北スイーツ物語』が出版されました。

これは楽しいアンソロジーです。子どもたちも大好きなスイーツの物語だから。

福島の桃パフェ、仙台のずんだもち、庄内のからからせんべい、二戸のへっちょこだんご

秋田のバラアイス、弘前のアップルパイ

おいしそうなものが次々、お話しの中に登場します。

その土地に住んでいる人がかいただけに愛情たっぷり。東北にいないとわからないことも書いてあって、なるほど、そういうことかと知識もえられます。

田沢さんの作品、『へっちょはいだら へっちょこだんご』では、方言が紹介されていました。

「け」は「食え」でお食べなさいという意味、めは「うめえ」でおいしいっていう意味だとか。

へえー、そうなのかと思いました。

わたしの祖母は出身が栃木でしたが、「け」とかは時々つかっていたな。あれはなんでだったんだろう。

生きているうちに聞いておきたかったな。

今年は、ギリギリまでお仲間の多くの本が出版されています。読むのがまにあわないくらい。

来年になったら、協会の編纂本もでるみたい。

来年は本がよく売れる年になるといいなー。