昨日言われていた降雪は小田原市ではなく、一日中冷たい雨が降り続く寒い日となりました。普段SDGsの観点から節約や節電を呼びかけている小学校でも、今日は石油ファンヒーターとエアコンとのフル稼働で教室を温めていました。
ところで、小学校ではここ数日『6年生を送る会』の準備が進められています。5年生以下の子どもたちによって、来月卒業していく6年生に向けて様々な企画が立ち上げられ、出しものを決めたり飾りを作ったりしています。
支援級の子どもたちは細かい作業があまり得意ではないため、彼らでも出来そうなものを作ってもらっています。その中で作ってもらっているのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/efd4a2152f87b137297fe835540a30b3.jpg?1676018523)
折り紙を切って出来る桜の花です。
これはたまたまInstagramに流れてきた画像を参考にしたもので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/a659e3786cc9c77a989f14d5561ad18e.jpg?1676019449)
大人がこのように紙を折って線を引いたものを、子どもたちにハサミで切ってもらいます。一番シンプルな形で切っていますが、実際のInstagramでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/8b0cf3fcb9fea744483db6e53b35fa9a.jpg?1676019449)
このような線を引いて切ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/f5fd0639fe40cac9466516af5d5e5b10.jpg?1676019602)
こんな感じで様々な桜の花を切り出すことができるように紹介されています。
こうした作品で学校中を飾って華やかな雰囲気の中で6年生を送り出そうとしている子どもたちは、みんな一生懸命です。来月には素敵な飾りが沢山できているでしょうから、今からそれを見るのが楽しみです。