共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

ますます進化した『りんごのワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2020年12月16日 20時26分45秒 | カフェ
今日は昨日と比べると一段と寒くなりました。言い換えるなら、実にこの時期らしい寒さとなったとも言えるでしょう。

考えてみれば来週には冬至を迎えるのですから、本来ならばこのくらい寒くなければおかしいのです。逆に言えば、これまでの冬がいかに温いものであったかということにもなろうかと思います。

さて、今日は5時間授業で小学校が早く終わったので、いつもより早くに横浜あざみ野の《雫ノ香珈琲》でコーヒーブレイクを楽しむことにしました。今日は



先日も頂いた『りんごのワッフル』をオーダーしました。このメニューは開店当初の12月からありますが、過去の写真を見返してみると確実に進化しているのが分かります。昨年まではりんごのソースは別添えで客がワッフルにかけていましたが、今年は始めからお皿にソースが敷かれていて、その上にワッフルがのっています。

勿論それぞれに良さがあると思いますが、私は個人的に今年のスタイルの方が好きです。昨年までのスタイルのようにソースが別に添えられていて、それを自分でワッフルにかけて『自分が完成させる喜び』というものも一理あるのですが、こうして完品で出てくる方がより美しいのではないかと思うのです。

今日のコーヒーは今月限定の『ブラジル アクアリンバ農園』というものでした。通常メニューにあるブラジルとはまた違ったコーヒーで、通常ならコーヒーの実を摘み取った後に果肉を除去して乾燥させるところを、こちらの農園では果肉を残したまま自然乾燥させるという非常にナチュラルな製法で作られています。そこにこちらのマスターさんの焙煎技術が加味されれば通常のブラジルとは違う雑味の無い優しい酸味と果実の甘味とが広がり、最早言うことはありません。

今日はいつもより時間があったので



カフェ・アダージョもお願いしました。通常の2倍の量の豆を使ってゆっくりと時間をかけて落とされたコーヒーは、何とも言えない深みが味わえる至極の一杯です。

さて、明日は今日よりも更に気温が下がるのだとか。冬らしい冬は個人的にはとても嬉しいのですが、その分普通の風邪やインフルエンザにも罹患しやすくなるので、体調管理には十分に気をつけようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《はやぶさ2》サンプル採取成功!

2020年12月15日 18時20分50秒 | 日記
今日、小惑星探査機《はやぶさ2》に関する新たなニュースが発表されました。

《はやぶさ2》が



小惑星『リュウグウ』にタッチダウンして採取したサンプルを搭載して地球に帰還したことは大きなニュースになりました。そして



日本時間の今月6日に地球に向けて《はやぶさ2》から送り出されたカプセルは、



翌日無事にオーストラリアのウーメラ地区に落下しているところを回収されました。

その後、カプセルの中身の解析が相模原市にあるJAXAで行われました。その結果、カプセルの中に



相当量の砂や岩石が入っていることが判明したのです。

初代《はやぶさ》も小惑星『イトカワ』からサンプルを持ち帰りましたが、顕微鏡で観察しなければならないほど微量のものでした。それと比べると今回のサンプルはかなりの量が採取できているようで、地球に水や有機物がどのようにしてもたらされたかを解明する手がかりとして大いに期待がもてそうです。

また、カプセル内には地球のものとは違うガスも検出されたのだそうで、そちらについての研究も期待されるところです。特に地球外の気体を持ち帰ったのは世界初の快挙とのことですから、岩石サンプルの採取の件と合わせて改めて《はやぶさ2》の偉業ぶりが分かるというものです。

サンプルカプセルを地球に送り出した《はやぶさ2》は、別の小惑星に向けて新たな旅に出ました。今度はどんな成果を地球にもたらしてくれるのか、ますます楽しみになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字はやはり…

2020年12月14日 18時40分40秒 | 日記
今日も、日中は比較的温かな陽気となりました。小学校の子どもたちも半袖短パンで元気に飛び回っていて、大人たちは振り回されっぱなしでした…。

さて、1995年から始まって毎年恒例となった《今年の漢字》が今年も京都・清水寺で発表されました。森清範貫主によって揮毫された、第26回目の1位に選ばれたのは



『密』という字でした。正に新型コロナウィルスに翻弄された今年を象徴する一文字と言えます。

今回の《今年の漢字》には、実に20万8025票もの応募があり、『密』は全体の約14%に相当する2万8481票もの投票数に登ったのだそうです。

因みに2位は『禍』3位は『病』と、いずれも新型コロナウィルスに関連するもので上位3位を独占したとのことでした。私もそうですが、それだけ日本中、いや世界中が新型コロナウィルスというものに振り回された一年だったということでしょう。

新型コロナウィルスに翻弄された2020年も、気づけばあと半月ほど。来年はもう少し朗らかな一文字が選ばれてほしいものだと、心底から願わずにはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居の心の拠り所

2020年12月13日 15時15分20秒 | スピリチュアル
今日もいいお天気ですが、私は未だに引っ越し荷物の開包に追われております。転居前に結構断捨離したはずなのですが、それでもそこそこ荷物はあるもので…。

ところて、引っ越し前後のブログを見ていた友人から

「あんたン家の神棚と仏壇はどうしたの?」

というメールが来ていました。

そう、以前から拙ブログを御覧頂いている方は御存知かも知れませんが、かつて我が家には



三社造りの神棚と



祖父から受け継いだ阿弥陀如来立像を中心として、経机や古材等を組み合わせて作ったオリジナル仏壇がありました。しかし、旧居は元々取り壊し寸前の欠陥住宅でしたから遠慮会釈無く釘でも何でも打ち込めましたが、さすがに新居にはそんなことはできません。

ではどうしたかというと



6畳間にあるこの半間の収納と天袋の中に



このようなかたちで収まりました。

神棚はまるで誂えたようにピッタリと収まりましたが、正直仏壇は特に幅に不安がありました。実際に収めてみると以外と収まったのでホッとしたのですが、幅はともかく高さと奥行はあまり無かったので、最終的に天蓋と五重塔の設置は諦めました。

また、神棚につけていた達谷窟毘沙門堂の御札は



玄関の上に移動しました。

神棚と仏壇は、実は引っ越し初日にいろいろと工夫していました。他の荷物はともかく先ずは日々の祈りの場を作れたことで、新居での安心感を得ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・ボサノヴァ・ライブ

2020年12月12日 23時32分58秒 | 音楽
今日は夕方から相模原市にある《まゆみんち》という居酒屋で開催された



『クリスマス・ボサノヴァ・ナイト』というライブに行きました。

会場では



演者と観客との間にフィルムパーティーションが設けられたり、室内換気を兼ねた長めの休憩時間がとられたりといった新型コロナウィルス感染予防対策がとられ、少人数ながら一箇所に集うことに対しての配慮がなされていました。

ライブでは



ボサノヴァの名曲をはじめとして、ジャズナンバーやクリスマソング、オリジナル作品などを織り交ぜたバラエティ豊かなプログラムが組まれ、聴く側を飽きさせないような工夫がされていました。

私もそうですが、今日の演者の皆さんも予定していたライブが殆ど潰れてしまっていたようで、今日が久しぶりの観客を前にしたライブだとのことでした。やはり、ミュージシャンにとって厳しい年となったことに違いは無いようです。

こうしたライブが、何の憂いも無く開催できる日は、一体いつ来るのでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか片浦レモンドロップ

2020年12月11日 20時45分35秒 | スイーツ
今日はいつもいらっしゃる支援級の先生が一人出張で一日外出されていたため、通常とは違ったフォーメーションでの授業となりました。ただ、子どもたちの方もそうした変化を感じ取ったようで、週末であることも重なって普段と違ったテンションになってしまって大変でした。

そんな小学校での勤務を終えてから小田原駅に向かい



先週オープンした《ミナカ小田原》に立ち寄りました。そして、先日小田原みかんのドロップを買った店で



『片浦レモンドロップ』を買いました。これは小田原市片浦地区で栽培されているレモンの果汁を使って作られているドロップで、甘めのみかんドロップに対してレモンの爽やかな酸味が美味しいドロップです。

黄昏が迫ってきて



金次郎広場もいい感じの雰囲気になります。ちょっと寒くなってきたこともあってかオープンテラスの人影は先週程ではありませんでしたが、それでも各店舗の中は賑わっていました。

今週もまた、怒涛のような一週間が過ぎていきました。冬休みまで、もう少しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお目見え巨大ツリー@相模大野ステーションスクエア

2020年12月10日 21時21分25秒 | 日記
今日は小学校勤務が無かったので、久しぶりに午前中をゆっくりと過ごしました。それでもふと見ると部屋のそこいら中に未だに開梱していない引っ越し荷物があるので、ついついチマチマと片付けを始めてしまうのが悲しい性と言うか何と言うか…。

さて、たまプラーザの教室を終えてからちょっと用事があって相模大野に寄り道しました。相模大野駅のステーションスクエアには



今年も吹き抜け部に巨大なクリスマスツリーが登場していました。

今年の相模大野ツリーは赤とゴールドを基調としたイルミネーションで華やかに構成されていますが、いつものように光が点滅したり色が変化したりといった派手な仕掛けは無く、どちらかというと落ち着いた雰囲気です。やはり、昨今の新型コロナウィルス罹患者激増の報を得て、過度にはしゃいだ雰囲気になり過ぎないようにしているのでしょうか。

ふと気づけば、クリスマス本番まであと2週間程となりました。新型コロナウィルス罹患者数が増え続けていることが連日報じられている昨今ですが、クリスマス当日の頃にはどんな様子の世の中になっているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至近くに『ゆずのパフェ』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2020年12月09日 20時20分30秒 | カフェ
今日は急に寒くなりました。昨日と比べると最高気温が5℃くらいマイナスでしたが、それでも中には半袖短パンの男子が何人か運動場を縦横無尽に駆けずり回っていたりするので何ともはや…。

さて今日は水曜日、ということで小学校での勤務を終えてから横浜市青葉区あざみ野に向かい、《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。メニューを見ると先週には存在していなかったものが掲載されていたので、今日はそれをオーダーすることにしました。それが



『ゆずのパフェ』です。

アイスクリームや柚子のソルベが入った上に自家製の柚子のジュレがトッピングされてその上にミルクババロアと生クリームが盛られ、頂上はホワイトチョコレートのソースで仕上げられています。その上にあしらわれているのは柚子な皮と柚子ピールで、こちらの看板メニューのひとつであるクロワッサン生地のワッフルをオープンでこんがりと焼いたものとたまごボーロが添えられて、食感にアクセントを加えています。

頂くと爽やかな柚子の香りが口の中に広がってさっぱりとした味わいで、ミルクババロアやホワイトチョコレートソースと柚子との相性も絶妙です。今日は折角なので



ゆず蜜ティーと一緒に柚子尽くしで美味しく堪能させて頂きました。

そろそろ冬至を迎える頃ですから、こうした柚子の香りのものを頂くと嬉しくなります。こうして頂くと思うのですが、やはり和柑橘は美味しいですね。

いいように子どもたちに振り回されっぱなしで疲れた心身に、美味しい柚子のドルチェと紅茶が染み渡りました。これで、明日もまた頑張れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどりシクラメン

2020年12月08日 19時00分19秒 | 
今日は日中はよく晴れて、子どもたちも休み時間に元気よく遊び回っていました。こうした何気ない光景を目の当たりにしていると、つい今が未曾有の災禍の他只中にいることを忘れそうになります。

さて、そんな小学校での勤務を終えて小田原駅までやって来ました。すると



花屋の店先にシクラメンの鉢植えが幾重にも置かれていました。定番のものから花弁にフリルがついたものまで、色鮮やかに咲いたシクラメンが居並ぶ様はなかなかの見応えです。

すっかり冬の花の代表格となっているシクラメン、折角ベランダのある部屋に引っ越ししたののですから、片付けが一段落したら我が家でも買ってみてもいいかな…と思ったりしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック…

2020年12月07日 21時26分31秒 | 日記
今日はいつもより少し早く小学校の授業が終わりました。それでも、子どもたちを送り出した後は毎度毎度の作戦会議で、結局はいつもとあまり変わらない時間になりました。

厚木に帰ってから時間がありそうだったので、ついでに散髪してしまうことにしました。ただ、美容院に予約の電話を入れたらちょっと遅めの時間を指定されたので、軽く腹ごしらえするためにドムドムハンバーガーに行ってみました。

そうしたら…



店頭に『閉店のおしらせ』が!

ガーン! _| ̄|○ il||li

確かに、新型コロナウィルス蔓延に伴う緊急事態宣言発令から厚木のドムドムハンバーガーはかなり長い期間閉店を余儀なくされていました。そこからどうにか再オープンして営業していましたが、やはりあの長期に渡る閉店が大きく影響してしまったようです。

思い起こせば2017年12月に



厚木の街に登場したドムドムハンバーガーはなかなかの活況を呈していました。私もオープン初日に行って



先着限定のマグカップをもらいました。このマグカップは今でも我が家で重宝しています。そのドムドムハンバーガーが、僅か3年で閉店してしまうとは…。

個人的にはマクドナルドよりもドムドムハンバーガーの方が好きでしたし、ちょうど帰り道の途中にあるのでよく利用していました。それだけに、閉店の報は残念でなりません。

20日が最終営業日とのことですので、せめてそれまでにまた来てみようと思います…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり!《はやぶさ2》

2020年12月06日 14時05分50秒 | 日記
昨日…というか今朝、大きなニュースがありました。日本の小惑星探査機《はやぶさ2》が、小惑星『リュウグウ』で採取したサンプルを搭載したカプセルを切り離し、大気圏に突入してオーストラリアに着地したカプセルが無事に回収されました。



《はやぶさ2》は、2014年12月3日に種子島宇宙センターからH-ⅡAロケットで打ち上げられました。初号機の《はやぶさ》が地球と小惑星とを往復する実験機だったのに対して、《はやぶさ2》は実際に小惑星『リュウグウ』に行って有機物や水の存在を探査する実用機としての打ち上げでした。

2019年に無事に小惑星『リュウグウ』に到達した《はやぶさ2》は



『リュウグウ』に2月22日と7月11日とに2度のタッチダウンを成功させ、サンプル採取に成功したとみられています。同一天体の2地点への着陸を成功させたのは、世界初の快挙としてニュースにもなりました。

そして地球に帰還した《はやぶさ2》は、日本時間の昨日14時30分頃に



サンプルを搭載したカプセルを地球に向けて送り出しました。そのカプセルは



日本時間の今朝2時30分頃に大気圏に突入し、見事な火球となってオーストラリアのウーメラ地区にある砂漠に着地しました。そして日本時間午前7時32分、探索していたヘリコプターによって着地予定区域内のクーパーペディで、無事にカプセルは回収されました。

カプセルの大気圏への突入については、12度という落下角度が設定されていました。もしそれよりも浅い角度で落下した場合にはカプセルが大気圏上で水切りのように跳ね返って宇宙空間に弾き飛ばされてしまい、逆に角度が深いと大気との摩擦でカプセルが燃え尽きてしまったかも知れないというのです。それを見事に克服しての地球への帰還を果たした技術精度の高さには、ただ感嘆するばかりです。

初号機の《はやぶさ》はサンプルカプセルと共に燃え尽きてしまいましたが、《はやぶさ2》はカプセル投下後に別の小惑星探査に向けて地球を離れ、新たな旅に出ました。今度はどんな成果を見せてくれるのか、そして《はやぶさ2》が持ち帰った『リュウグウ』のサンプルからどのような発見があるのか、今後も楽しみは尽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原みかん凝縮ドロップ

2020年12月05日 20時15分40秒 | スイーツ
今日は天気予報を大きく外れ、朝から冷たい雨の降る寒い一日となりました。そんなことを理由にして、今日は新居でゆっくりと過ごしていました。

ところで、昨日《ミナカ小田原》に行った時に



この『小田原みかんドロップ』を買ったことをブログに載せるのを忘れていました。これは



2階にあった小田原の特産品を扱う店に



置いてあったものです。

箱根山麓の小田原から伊豆方面に向かう海岸線に広がる地域は、昔から蜜柑をはじめとした柑橘類の栽培が盛んに行われています。この地域の蜜柑は空からの太陽、相模湾の海面を反射した太陽、斜面を覆う石垣を照らす太陽の「三つの太陽」の光を存分に浴びて、良質な果実を実らせます。

このドロップは、そんな小田原産の蜜柑果汁をたっぷりと使って作られたものです。甘過ぎず、蜜柑の風味を十分に堪能できるドロップです。

昨日はザッと見て回っただけの《ミナカ小田原》ですが、高級なものだけでなくこうしたリーズナブルなものもあります。折角小田原に勤務しているのですから、またいろいろと見て回ってみようと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原の新スポット《ミナカ小田原》誕生!

2020年12月04日 21時45分30秒 | 日記
今日は小学校での勤務を終えてから、そのまま小田原駅の東口に新たにオープンした複合商業施設《ミナカ小田原》に行ってみました。

暮色の迫る小田原駅に到着すると、かつて駅の横に小さな長屋のような2階建ての建物が建っていた場所に



13階建ての大型ビルと、立派な瓦葺の商業施設が建ち並んでいます。

通り沿いの商業施設部は







賑わう宿場町をイメージさせる木造の佇まいで、テナントのひとつであるローソンですら



空気を読んでかこの通り(笑)。

内部フロアは大きく3階に分かれていて、1階には



和菓子店『菜の花』や



燻製を扱う店『然』といった、小田原でお馴染みの店が居並んでいます。

また洋菓子店『TIVOLI』の一角にはイタリアンアイスクリームのスタンドがある他に



なんと蛇口をひねると柑橘ジュースが出てくるという夢のような装置や



小田原をはじめとした西湘地区の柑橘を使って作られた商品が並べられています。そしてエントランスには



何故か人力車も展示されています。

2階には



練り物の街としてアピールしている小田原で数年前に登場した『小田原おでん本店』や





広々とした時間貸しワーキングスペースがあります。

その隣には小田原の名産品を扱う店があって



箱根の寄木細工の製品や



歌舞伎《外郎売》で有名な『ういらう』といった小田原名物がズラリと並べられています。

更にその先には



素晴らしいお値段の鰻屋さんもあります(汗)。

3階には『金次郎広場』というスペースがあり



近代的なガラス張りのビルを背に、蔵のような建物が建ち並んでいます。中にはカフェやパン屋さんが入っており、他にも



ひもので有名な『山安』や



蒲鉾の老舗『籠清』といった小田原の名店も居並んでいます。

この上には



箱根の温泉旅館『天成園』の旅籠もあります。

海鮮丼屋や鰻屋といった一部の店は全体に4桁するようなメニューが並ぶ些かお高いところですが、カフェやベーカリーといった比較的リーズナブルなラインナップもあるので、いろいろと楽しめそうな感じがしました。

後ろのガラス張りのビルには回転寿司や唐揚げ店、抹茶茶房などが入っていますが、



エレベーターでビルの屋上にいけるようにもなっています。

早速登ってみると



素晴らしく見晴らしのいいテラスがあり、その中程には



長〜い足湯も用意されています。

14階の高さから小田原を眺めると



西側には普段利用している小田原駅の大きな屋根を眼下に見下ろし、少し目線を移すと



三浦半島や遠く房総半島までもが見えます。そして東側に目を転ずると



小田原城や真鶴半島や伊豆大島を臨むことができます。小田原城の屋根を見下ろすこともそうそうありませんから、何だか新鮮な感じがしました。

小田原駅にできた新しいスポットがこれからどういう発展を遂げていくのか、今から楽しみになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまプライルミネーション

2020年12月03日 19時56分30秒 | 日記
昨日の雨はすっかり上がりましたが、太陽が顔を出さなかったこともあってか日中でも気温が予報ほどには上がらず、肌寒い一日となりました。まぁ、本来師走というものはこうしたものです。

そんな寒さの中で、たまプラーザの駅前にある桜並木には



色とりどりのイルミネーションが光り輝いていました。

他にも



前回載せたクリスマスツリーを擁する駅前広場にも



たまプラーザテラスの通路にも



フードコート前の人工芝の中庭にも様々なイルミネーションが輝いていて、訪れる人たちの目を楽しませていました。

それにしても、やはりイルミネーションというものには寒さが似合います。気温が生温い中で光られても、何だかちっともムードがありません。

ところで、12月に入ったと共に新型コロナウィルスの罹患者数もジワジワと増えてきました。特に東京都では新たに500名前後もの新規感染者を連日出してしまっていますから、通勤圏でたる神奈川県も全く油断はできません。

これから全国的に人の行き来の激しくなる年の瀬を迎えますが、今まで以上にガードを上げて、防げるリスクは全て防いでいこうと思っております。皆様も新型コロナウィルスに感染しないよう、そして感染させないよう、十分にお気をつけくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月恒例『りんごのワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2020年12月02日 20時45分35秒 | カフェ
今日はこの冬一番の冷え込みとなりました。小学校の子どもたちも驚いていましたが、それでもいざ始まってしまえば元気いっぱい、いろいろと手こずらされ…いや、楽しんでいました。

そんな小学校勤務を終えてそのまま横浜市青葉区あざみ野を目指しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に向かいました。

12月に入ってメニューがいくつか入れ替わっていたので、今日は月替りワッフルをオーダーすることにしました。今月は、毎年12月に登場する『りんごのワッフル』です。



お店の看板メニューであるクロワッサン生地のサクサクワッフルにカスタードクリームと生クリームがダブルでトッピングされ、自家製の林檎のコンポートが添えられています。お皿にはすりおろした林檎のソースとシナモンがあしらわれ、まるでアップルパイのようなテイストに仕上げられた一皿となっています。

この『りんごのワッフル』は昨年の12月にも登場していますが、今回のものはそこからバージョンアップした感があります。今日は、まだ残っていたブルーマウンテンブレンドと共に、美味しく頂戴しました。

クリスマスが本格的に近づいたこともあって、店内は





金色に光り輝くリースやクリスタルのクリスマスツリーなどが飾られ、クリスマスムードを一層盛り上げています。

こうしたものを見ると、今年もあと僅かだなということを実感させられます。私もまだまだ転居の片付けが済んでいませんから、年の瀬までにはどうにかしなくては…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする