四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

晴耕雨読(書評)Stay Homeな週末に書棚の整理

2020-04-18 | 晴耕雨読(書評)

週末の休みは、基本的に晴耕雨読です。
晴れた日は近所の畑で一人農業、雨なら自宅で読書三昧。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が日本全国に発令された最初の週末は、
”外に出るな”と、言わんばかりの大降りの雨に・・。

と言う事で、今日は久々に朝から書棚の整理をして、
読まない古本はBOOKOFFへ!と思ったのですが、臨時休業中・・だったよね。

ジャンルは色々で、興味のあるものは、何でもとりあえず購入してしまいます。
学生時代は、歴史小説とか好きな作家のエッセー等文庫本が殆どでしたが、
就職した20代~30代前半は、もっぱら業界の技術書専門書で、
30代後半から40代は、経営に必要なビジネス書がメイン。

ここ15・16年は、ビジネス関連の書籍よりも「料理/食文化関連」と

「農業/野菜作り関連」の書籍がウェートを占めはじめて・・。

懐かしい本が、続々と目に止まります。

約15年程前に民間の貸し農園を借りて野菜作りを始めた時、
この板木利隆氏の「はじめての野菜作り12ヵ月」が、はじめての教本となりました。

元オムロンの工場長で、常務取締役を歴任された、喜多村敬三氏の著書、
「ここまでできる週末菜園-周年栽培に挑戦する」は、
畑の作業記録をつけ計画的に作業を行い、ムリ・ムダ・ムラを省き効果的に収量を
あげるノーハウが満載でした。

それから、故、井原豊氏の「家庭菜園びっくり教室」で、目から鱗の育苗方の数々に
びっくりさせられ・・、

西村和雄教授の「有機農業コツの科学」では、
「永続可能な農業の基本は、再生可能な自然資源を巧く使う有機農業に尽きる」と云う
教授の考えに方に感銘を受け有機農業にはまりこみ、

全国の在来種・固定種の野菜のタネを取り扱う野口種苗、野口薫氏の「タネが危ない」では、
あらためて日本の野菜の種の現状が理解でき、F1種(1世代交配種)、在来種・固定種の
正しい知識をもった上で、野菜作りを楽しめるようになりました。

更に不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草を特徴とする「自然農法」の提唱者、
福岡正信氏の「わら一本の革命」では、崇高な哲学の世界を垣間見る事もできました。
(軟弱な私には、ちょっとハードルが高すぎて実践には至っておりませんが・・)

今現在、私の野菜作りのスタンスは、極力、有機・農薬栽培で、

四季、暦(二十四節気)の移ろいを肌で感じながら、
土を耕し、旬の野菜の種を播き、育苗し、その生育を見守り、収穫の時を待つ。

収穫した野菜は、男子親父料理で家族や仲間と美味しく頂き、残渣は再び土に還す。

無理せず、やれる時にやれる事をやり、週末の野良仕事を愉しめればと思います。

明日は、晴れてくれるとよいのですが・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする