ソラマメ、エンドウの定植
【畑の天気】晴れ(最高気温 18℃ 最低気温 9℃)
11月(霜月)最終週の日曜日、2週間振りの畑。
今日は、一日おだやかな小春日和となって、野良仕事もはかどる。
今回は、ソラマメ(お多福)と、
エンドウの定植をした。
ソラマメは、畝立てして黒マルチをはり、40cm間隔の2条植えにする。
エンドウは、スナップエンドウ(スナック753)と莢エンドウ(ビックエンドウ)を
〔手前がビックエンドウで、奥がスナック753〕同じく40cm間隔の2条植えにし、
このまま冬を越させて、春先に支柱を立てて、ネットに誘引する。
このソラマメ、エンドウを定植すると、今年2022年の野良仕事は概ね終了。
来年の初夏、美味しいソラマメとエンドウの収穫が楽しみだ。
後は、セッセと秋冬野菜を収穫しつつ、草木灰や堆肥づくりなどして、
来春に向けての土づくりにはいる。
紅芯大根も、もう収穫できそうだね。
【畑の作業】
3-C西 定植:スナップエンドウ(スナック753)
定植:莢エンドウ(ビックエンドウ)
2-D西 定植:ソラマメ(お多福)
※ 草木灰作り
【今日の収穫】
ダイコン(冬みね2号)・ハクサイ(富風)・根深ネギ(石倉一本太ねぎ)
ダイコン(紅芯大根)・サニーレタス(レッドウェーブ)・サラダナ
青ネギ(万能葉ねぎ)・シュンギク(大葉春菊)
紅芯大根、基本的に秋まきの品種ですが、
2月〜3月初旬の早い時期に、防寒して蒔けば、
春蒔きでも収穫できるようです。(^_-)
空豆やエンドウ豆の定植できましたね~♪
ポット蒔きしてる空豆、まだ定植できてません=💦
少しばかりは、やはり育てたくて種蒔きしてますが・・家事と畑と趣味と・・多忙な甘姫です~💦
紅心大根綺麗ですね~好きな大根です~
種蒔きするのすっかり忘れてました~
今度は春蒔きできるのかなぁ・・・調べなきゃ~
冬だけかも知れませんね~