桜の時期恒例の三河島水再生センターの一般公開です。
ここはわが国最初の近代下水処理場で大正11年3月から運用を開始しました、
当時荒川区は東京市外でこの施設は利用できなかったけど
誘致したことで他区より早く昭和30年代にはほぼ区内全域で下水道が完備したそうです。

年代を感じさせる赤レンガの施設、とても下水処理場とは思えない、
広い場内は桜が満開だけど生憎の曇天で桜は映えませんでした。

みなさん待ち構えていたんでしょうね見学会と桜、いろいろな人たちが訪れていました。
屋上の木立は荒川自然公園のものです。

処理場の構内さすがにデカイ、そしてきれいですねえ。

ここだけ見たら何の工場か分からない。

どんなところにも係員がいて教えてくれる、
案内と警戒?を兼ねているんでしょうね。

下水道と言えばパリの下水道が有名ですね映画なんかで見ました、
でもこれだって結構大きいですね。

何年か前に行ったときはこの「砂枕池」の近くまで行けたんだけど今回はオフリミット、
屋上の荒川自然公園から見た沈殿池です、左にスカイツリー。

反対側のここはきれいになった水の池かな?、ホントはこの周りを回りたかったなぁ。


倉庫みたいな建物の陰に見つけた懐かしいモノ、
「重いコンダ~ラ」!・・・(爆)
「巨人の星」の「ゆけゆけ飛雄馬」が語源?ですね、♪ 思いこんだら試練の道を・・・。
懐かしい思い出!。
ここはわが国最初の近代下水処理場で大正11年3月から運用を開始しました、
当時荒川区は東京市外でこの施設は利用できなかったけど
誘致したことで他区より早く昭和30年代にはほぼ区内全域で下水道が完備したそうです。

年代を感じさせる赤レンガの施設、とても下水処理場とは思えない、
広い場内は桜が満開だけど生憎の曇天で桜は映えませんでした。

みなさん待ち構えていたんでしょうね見学会と桜、いろいろな人たちが訪れていました。
屋上の木立は荒川自然公園のものです。

処理場の構内さすがにデカイ、そしてきれいですねえ。

ここだけ見たら何の工場か分からない。

どんなところにも係員がいて教えてくれる、
案内と警戒?を兼ねているんでしょうね。

下水道と言えばパリの下水道が有名ですね映画なんかで見ました、
でもこれだって結構大きいですね。

何年か前に行ったときはこの「砂枕池」の近くまで行けたんだけど今回はオフリミット、
屋上の荒川自然公園から見た沈殿池です、左にスカイツリー。

反対側のここはきれいになった水の池かな?、ホントはこの周りを回りたかったなぁ。


倉庫みたいな建物の陰に見つけた懐かしいモノ、
「重いコンダ~ラ」!・・・(爆)
「巨人の星」の「ゆけゆけ飛雄馬」が語源?ですね、♪ 思いこんだら試練の道を・・・。
懐かしい思い出!。