じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

映画「巨星ジーグフェルド」

2018-12-10 22:43:10 | Weblog
☆ 映画「巨星ジーグフェルド」(1936年)を観た。

☆ ブロードウェイの興行で活躍したジーグフェルドの半生を映画化したもの。物語は1893年のシカゴ万博で始まる。当時の万博は世界の物産展という感じだ。ジーグフェルドは怪力男の出し物を企画したがイマイチ。ところが、あることにピンときて、人気を博すことに。

☆ 上がったり下がったり、波乱の人生だったが、最後の方は世界恐慌に巻き込まれて一文無しに。1932年、65歳で生涯を終える。

☆ 少々長い作品で今の感覚からすると退屈なシーンもある。ただ、劇中舞台や美術など、機械や特撮がなかった時代に、ほとんどが力わざでこなしていた。当時としては画期的な映画だったと思う。
コメント

三島由紀夫「殉教」

2018-12-10 19:24:37 | Weblog
☆ 三島由紀夫の短編集「殉教」(新潮文庫)から表題作を読んだ。

☆ とある学校(学習院か)で寄宿生活をする少年たち。少年ならではの馴れ合いと残酷さ。いけにえを見つけては何か無邪気な遊びのようにいじめ、暴行を加える。

☆ ボーイズラブ。愛と憎しみは表裏一体か。痛みと快感も表裏一体なのか。

☆ 結末は恐ろしくもあり、少し救われた気もする。誰かが縄を解いたのか。それとも少年は一人で逃げたのか。まさか変化して昇天したのではあるまい。

☆ 少年たちの幼さとサディズムが、色彩豊かな表現で描かれている。
コメント

小さなトラブル

2018-12-10 09:43:07 | Weblog
☆ 小さなトラブルが相次いだ。

☆ 1つ目。水道のメーターが取り替えられた。数年に1度、交換されるらしい。作業は留守中に終わったらしく、作業終了と注意事項の書いた紙がポストに入っていた。

☆ 作業中に空気が入ったかも知れないので、それぞれの蛇口から1分程度水を流してほしいとのこと。その通りやった。ところがキッチンの水道だけ、栓を閉じるとき「ポン!」といった音がするようになった。

☆ ネットで調べると「ウォーターハンマー現象」というらしい。トラブル名はわかったが改善策はわからない。仕方なく市役所の水道課に電話をした。症状を話していると「食洗器を使われてますか」とのこと。確かに、ビルトイン式の食洗器はあるが、もう数年も使っていない。それを告げると、「食洗器の水を流して下さい」とのこと。

☆ やってみると、確かに症状が消えた。使い古しの食洗器が原因とは思いもよらなかった。

☆ 2つ目は、パソコンの通信速度の低下。特にヤフー画面の表示が遅いので、先のソフトバンクの不具合のせいなのかと思ったが、他のサイトの動作もおかしい。このブログの表示も不安定だ。

☆ さて、パソコン本体のトラブルか、それとも通信機器のトラブルか、あるいはサイトのトラブルか。今まで触ったことがなかったが、ルーターの「再起動」を押してみた。いったんリセットされたようで、それ以降以前のスピードに戻った。何が原因だったのかは不明だが、とりあえずトラブルは解消した。

☆ ちょっとしたトラブルなのに、あれこれ考えていると半日は費やした。こうして学んでいくのだが、身の回りあれやこれやと事物が多すぎる気がしてきた。来年は思い切って書籍以外は整理したい。雑記にて。
コメント