卓球を始めたころ…
と言っても、始めて一年以上経っていたような気がしますが、
教室の先生から「ツッツキ」という返球方法を教えてもらいました。
ツッツキ??
おもしろい呼び名です。
ほんとうは正式名称は他にあるけれど、
下回転系のボールに対しボールの下をこすって“突っついた感じ”で返球するので、
俗称で「ツッツキ」と呼んでいるのかと思いました。
でも、ほかの呼び名はないんですね。
その他の卓球用語やテクニックの呼び名は、
スマッシュ、ドライブ、ブロック、ストップ、フリック…など、馴染みがあります。
でもツッツキだけ違和感です。
これだけ日本語由来です。
英語では「push」と呼ばれるそうです。
日本で使う(卓球の)プッシュ(強く押し出すように返球)は、
また意味が違ってくるのでややこしいところです。
ツッツキだけなぜニュアンスが違うのか?
いつからそう呼ばれるようになったのか?
ネットでいろいろ調べましたが、全くわかりませんでした。
今ではツッツキという言葉も自然と使ってはいますが、
違和感がなくなったわけではありません。
いつまでも「何でだろう」というギモンは消えないままです。
ぜったいオカシイもん。
と言っても、始めて一年以上経っていたような気がしますが、
教室の先生から「ツッツキ」という返球方法を教えてもらいました。
ツッツキ??
おもしろい呼び名です。
ほんとうは正式名称は他にあるけれど、
下回転系のボールに対しボールの下をこすって“突っついた感じ”で返球するので、
俗称で「ツッツキ」と呼んでいるのかと思いました。
でも、ほかの呼び名はないんですね。
その他の卓球用語やテクニックの呼び名は、
スマッシュ、ドライブ、ブロック、ストップ、フリック…など、馴染みがあります。
でもツッツキだけ違和感です。
これだけ日本語由来です。
英語では「push」と呼ばれるそうです。
日本で使う(卓球の)プッシュ(強く押し出すように返球)は、
また意味が違ってくるのでややこしいところです。
ツッツキだけなぜニュアンスが違うのか?
いつからそう呼ばれるようになったのか?
ネットでいろいろ調べましたが、全くわかりませんでした。
今ではツッツキという言葉も自然と使ってはいますが、
違和感がなくなったわけではありません。
いつまでも「何でだろう」というギモンは消えないままです。
ぜったいオカシイもん。