
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000073-mai-bus_all
現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」
Yahoo!ニュース・毎日新聞
現金給付30万円について、
-共働き世帯で一方が解雇されても、世帯主でなければ対象外だ-
と記事の中にあります。
そもそも…
世帯主が稼ぎ頭であると決め付けていますが、実際はそうではない世帯もあると思うのですが…。
その配偶者だったり、子供だったり。
またこんな場合も…
結婚するとき妻の名前を選ぶと、妻が世帯主となります。
世帯主である妻が専業主婦で、夫がサラリーマンで収入を得ている場合はどうなるのでしょうか。
(実際にあります)
この「世帯主」というのは、
戸籍上の世帯主を指すのでしょうか?
それとも収入が多い人を世帯主と言うのでしょうか?(まさかね)
あと、
戸籍はいっしょでも独立して生計を別にしている、という場合はどうなのでしょう?
家を出て就職している独身者などは世帯主ではないと思いますが、住民票は別にしています。
世帯主として扱ってもらえるのでしょうか?
よくわからないです…。
→「住民税非課税水準」は全国一律に変更になりました(4月10日)
長野県松本市のホームページより(赤文字と線は筆者)
↓

なんか、わからないんですよねー。
扶養親族がいない方は、合計所得金額 315,000円以下…
315,000円って、一年で?
本当ですか?
きっと私の読み方(解釈の仕方)が間違っているんですよね??
自分が当てはまるかよくわからないと、
相談窓口の自治体に問い合わせが殺到して混乱しそうですね…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます