junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

雨の西京極。

2006年07月23日 18時46分57秒 | 日記・エッセイ・コラム
阪急西京極駅改札
雨の西京極。


(下の写真のほうがタイトルに近い?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリンタークラッシャー」?その名は、PowerPoint。

2006年07月22日 03時22分01秒 | DTP
ある日、僕の手元にやってきた50ページほどのパワーポイントのデータ。

印刷しないといけないので、やってみると、12ページ目から後が出てこない。
いろいろやること30分弱。どうも12ページ目のデータだけが、プリンタ上で止まって、その後のページが出てこないことになっているようだ。
プリンタは、某一流メーカーのレーザープリンタ。(白黒の複合機)
1分間に100枚プリントできるプリンタ。
たかが、30秒ほどで終わる印刷が、30分たっても印刷できないでいる。

なぜか?
それは、印刷するデータをプリンタに送るたび、プリンタがハングアップしてしまっていたのだ。
(なので、いちいち、電源オフ&電源コードも抜く、しばらく待って、そのあと再び電源オン、ウォームアップを待つ。を繰り返さないといけない。)

さぁ、残った12ページ目。どおするか?
とりあえず、他のプリンタで印刷できるか試してみる。
まず、同じメーカーのカラーレーザープリンタ+プリントサーバーにデータを送る。
→とりあえず、出る。(そりゃ、サーバかんでるもんな。)

次に、違う一流メーカーのモノクロレーザープリンタ。
→やはり、プリンタ側からエラーが返ってくる。(最初のプリンタは、エラーすら返ってこなかった。)

どちらにしても、本来の目的を満たさないので、最初に印刷を出そうとしたモノクロプリンタのメンテを呼ぶ。
状況を説明すると、「あぁ、パワーポイントねぇー。」と一言。どうやら、よくあることらしい。
さらに、よく聞いてみると、パワーポイントはプリンタに送るデータが(バカ)デカくなることがあって、その際、(プリンタの)メモリの容量が少ないとハングアップを起こしてしまうことがあるようだ。
対処方法としては、

○プリンタのメモリを増やす。(経費発生)

○プリンタの出力の解像度を落とす。(設定できるプリンタなら)

などが、ある。
で、手っ取り早い「解像度を落とす」をやってみた。
結果、印刷できるのはできたが、データ上で描かれている図のオブジェクトなどにいくつか黒で潰れるものがあった。
プリンタのメモリを増やしてもいいのかもしれないが、ほかのアプリケーションは問題なく印刷できるのに、パワーポイントのためだけに経費をかけるのはどうか?といったところ。
最終的に、このときは、問題の12ページ目だけをPDFにして印刷、となった。(なんら問題なく完了。)
結局のところ、この方法が一番良いように思う。

今回のようなトラブルでなくても、マイクロソフト(俺は、「マイくそソフト」と呼んでいる)の「Office」の各ソフトは、印刷する場合、いろいろな問題がある。
特にフォント。
たとえば、フォントの種類や文字の大きさによっては、実際に印刷される文字の太さより細くモニタには表示される時がある。つまり、モニタに表示されているとおりに印刷されない。
普段、あまり気にされていないかもしれないが、「Windows」では、「Office」に限らずよくある話だ。
また、制作したパソコンと印刷するパソコンが違う場合、制作時に指定したフォントが、印刷するパソコン上でまったく違うフォントに置き換わる時がある。

このような問題を確実に回避するためには、PDF作成ソフトでPDFデータを作成し、そのデータから印刷するのが安心。
もちろん、PDFデータを作成するときは設定(特にフォントの埋め込み)に注意しないといけないが、逆に言えば、それさえマスターしておけばいい。
まだ、あまり世間のオフィスなどでは普及しているように思えないPDF作成ソフトだが、このような、しょうもない問題に仕事の時間を割かれることを思えば、あった方が断然、便利で有利だ。

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながあめ。

2006年07月21日 02時43分42秒 | うんちく・小ネタ
よう降るなぁ、この雨。
今の梅雨前線は、いつになったら、どっかに行ってくれるんだろう。もう、かれこれ、一週間ぐらいになるんだろうか?
先日もちょっと記事にしたけど、大阪では、降ったり止んだりがつづいています。
特に、昨日は太陽があまり照らないのもあってか、室内のエアコンも肌寒く感じるぐらいでした。

そうとは言うものの、ここのところ、激しく雨が降った時は、だいたい室内にいて、雨にぬれるのをまぬがれています。
外に出て、降っていたとしても「パラパラ♪ ヘ('-'ヘ)(ノ'-')ノ ヘ('-'ヘ)(ノ'-')ノ パラパラ♪(←踊るなって、古いか)」程度。

やっぱり、日頃の行ないが良いからか?
そりゃ、そーだろ。やっぱりな。(( ̄^ ̄) エッヘン←…えっ、変?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAF1、「SA06」をシェークダウン。

2006年07月19日 23時32分19秒 | F1・SUPER AGURI
待ってました!やっと、この日がやってきました!T_T(感涙)


にしては、まだ、情報が少なすぎる…。

追記。--------
ちょっと、情報が増えてきた…。

TB。--------
オートバックスドットコム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pマーク・ロゴデータ。

2006年07月18日 16時23分41秒 | DTP
「Pマーク」の「P」は、ピンクの「P」とか、ピン芸人の「P」とか、はたまた、放送禁止用語が発言された時に被せられる「ピー」という音の「P」ではない。(←ここの読者にそんな勘違いをする人はいない。いるとすれば、書いている本人ぐらいだ。)

おふざけはこれぐらいにしておいて、
「Pマーク」というのは、「プライバシーマーク」のことで、近年よく取りざたされている個人情報漏洩の事件・事故が起こらないよう民間の事業者が日頃の業務の中で行っている個人情報の管理・保護体制が、JIS Q 15001に準拠しているか、JIPDEC・財団法人日本情報処理開発協会(および指定機関)に審査され、JIPDECに認証された民間事業者に付与されるマークのこと。

もう今は関係なくなったが、前の会社がこの「Pマーク」の取得に1年前以上から動いていて、やっと先月取得したらしい。
監査の時はいろいろ大変だったのに、取得直前に(移籍で)関係のない人間になってしまって拍子抜けしてしまった。
それとは別に取引先にも取得した会社があって、名刺に「Pマーク」を入れてくださいという注文があったので、web上のGIFデータか何かからトレースでもしてやろうか(ダルダルモード)、と検索していると、「うおっ!!」すげぇページを発見してしまった!

しゃべさんの、
Pマークロゴ」。
(↑現在、リンク先にデータはありません。詳しくは、↓下記。)
※なんとai(イラストレーター)データ。それも、バージョン8!使える!

ということで、しゃべさんに大感謝!
そんなしゃべさんは、「自称勝手にロゴマーク配布委員会会長」ということなので、僕もその普及に寄与させていただきます。

TB。--------

追記。(重要!!!)--------
Pマークのデータは、現在、上記リンク先にありません。
JIPDECは、JIPDECから認定事業者に配布される電子データ以外の使用を禁じています。名刺などの印刷物、WEB上についても同様です。
認定事業者さんが印刷会社、WEB制作会社に使用を依頼される場合、必ず依頼時にデータを添付したほうが良いと思われます。
また、使用についても規定がありますので、詳しくは、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王さんの手術が成功した。

2006年07月18日 02時21分59秒 | スポーツ
ひとまずは、安心というところでしょうか。

ロッテのバレンタイン監督も仰っていましたが、手術の成功に安心するばかりでなく、今後の王監督の回復と末永い健康状態の維持を心から願っております。

TB。--------
「junzirog:王さんが心配だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がよく降ってます。

2006年07月18日 01時19分07秒 | ブログ(ブログ人)
先週末から、雨が降りつづいています。
大阪でも、断続的に降りつづき、時に激しくなったりしています。これを書いている今も降りつづいています。
どうやら、大阪では今日いっぱいまでは降りつづくようで、全国的にも今週いっぱいまで天気はあまり良くないようです。
各所で雨による被害が出ているようですが、まだしばらく注意が必要なようです。

さて、この3日間、雨の降りつづく中を皆さんはいかがお過ごしだったんでしょう。
日曜日に予定で外に出た以外は、ずっと家にいて、このブログの充実にちょっと力を注いでみました。
とは言うものの、たいした変化はないですが、ひとつだけ。

MacOS 9をメインで使っていた頃、エントリーした時にする更新ping送信をどのようにするかで、いろいろやっていたのですが、結局のところ、MacOS 9に対応したping送信ソフトは全くないので、代行送信サイトの利用で落ち着きました。
しかし、その頃に利用を始めたサイトさんは、ここ数ヶ月放置状態でして、実は今年に入ってから、ちがう代行サイトを利用するようになりました。
最近は、↓こちらを使っています。
ブログの記事を複数のPINGサイトへ一斉配信: Pingoo!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAF1・モンタニー、完走で有終の美。

2006年07月17日 02時29分46秒 | F1・SUPER AGURI
F1・フランスGP、スーパーアグリF1チームの結果。
今グランプリで契約が切れるモンタニーは、母国レースを完走という結果で終え、有終の美を飾ることとなった。
ここまで頑張ってくれていたこともあって、個人的には、もう1戦遅らせて、次戦投入される予定の新車SA06に1回でも乗せてあげたかった気もして残念だが、ここまで頑張ってくれた彼の仕事はチームにとっても重要なものを残しているし、新車SA06にもなんらかの形で生かされているだろう。そして、チームの今後にも生かされていくだろう。

そんなモンタニーのブログに、某サイトで知ったのだが、そのSA06らしき姿の画像が載せられている。乗りたかったんだろうな…。
車体は、ちょっと、カッコいいかも。今のSA05でもちょろっとある唐草紋様が派手になっていて、さらに日本風でいいね。これで、本当に速かったら、本当にカッコいい。

ところで、佐藤琢磨は、1周目で、クラッチトラブルでリタイヤしてしまった。
フォーメーションラップで、すでにギア系がおかしそうで、うまくスタートできていなかった。

次戦、ドイツGPは、7月28日から。決勝は30日。
いよいよ、SA06と山本左近の登場です。次戦も期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽展 - vol.6」

2006年07月16日 21時48分36秒 | アート・文化
「楽展 - vol.6」(クリックで、けっこう拡大。)

知り合い画家のなかがわたかし氏が、今日からスタートした「楽展 - vol.6」に作品を出しているので、見に行ってきました。
参加人数、多っ!50人ちかくいらっしゃいます。
実は、僕も写真で参加予定だったんですが、レイの会社の一件で今回は、参加を見合わせたんです。
僕が会場を訪ねた時は、ちょうどオープニングパーティーが行われていて、たくさんの皆さんがいらっしゃって非常ににぎやかでした。そして、参加者の皆さん方も和気藹々で、思わず参加辞退を後悔してしまいました^^ヾ

会場では、絵画などの作品だけでなく、手芸、工芸などの多種あらゆるジャンルの作品が所狭しとひしめき合っていて、なかには販売されている作品もあり、また出品者オリジナルのTシャツも展示販売されています(このTシャツの売上げは、すべてガン撲滅関係機関にチャリティされるそうです)。

以下、詳細です。---

「楽展 - vol.6」

期間:7月16日(日)~22日(土)am11:00~pm7:00(最終日は、pm5:00まで)

会場:gallery CANAL長堀(キャナル長堀)
大阪市中央区東心斎橋1-11-14(クリスタ長堀,南6号出口エスカレーター上がる)
gallery CANAL長堀
会場のgallery CANAL長堀。(長堀通り側から。)

※明日、17日(祝)は、ミニライブ&ダンスパフォーマンスがあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々々・最近買った音楽。

2006年07月15日 03時49分57秒 | 音楽
さて、最近(といっても、今年に入ってから)買った音楽CDについて、エントリーしているこのシリーズ。
今回の作品は、リリースされることは知っていたんだけど、ちょっと様子を見ていて、すると、藤原(新也)さんがものすごく薦めていたので、すぐに行き付けのCD屋さんへ。でも、在庫がなかったので、わざわざ取り寄せてもらって購入した。
 曲名リスト
1. wonderful world
2. darkest birds
3. the banality of evil
4. atom and cell
5. a history of holes
6. snow borne sorrow
7. the day the earth stole heaven
8. serotonin
9. the librarian
 10. birds sing for their lives

nine horses(ナイン・ホーセス)とは、
デヴィット・シルヴィアン(元JAPAN)が中心となり、弟のスティーヴ・ジャンセン、バーント・フリードマンとともに結成した新ユニット。
今回の『Snow Borne Sorrow』は、このユニットの最初のアルバムで、ゲストとして坂本龍一も参加。すでに海外では昨年10月に発売され注目を浴びていた。

で、どうだったかというと、
僕が英語のわかる人間であれば、もっと良さがわかっただろうことは否めないが、
楽曲的には、かなり落ち着きのあるしっとりとした印象の曲でまとめられていた。かと言って、ある特定のジャンルにおさまりそうな感じではなく、やはり、これも藤原さんが仰っているが、新しいものを開拓しているように思える。
どちらにしても、僕的には、繰り返し聴ける、買って良かった、作品でした。


余談だが、最近、「三味線がダメなら、ギターでも習得してやろうか?」とホザいている僕である^^;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする