賀名生(あのう)は以前から訪れてみたいところでした。賀名生は奈良の五條から十津川に向かう国道168号線沿いにある集落です。五條からは車で15分ほどで、意外と五條からは近いところにあります。途中で、日本一長い路線バスとして有名なバスにもすれ違いましたが、そのバスの終点の新宮は遥か彼方です。
今回賀名生に向かったのは、梅林を眺めることでした。「一目万本」といわれる雲海のような梅の花を見たかったのですが、まだ早かったようです(笑)
仕方がないので、もう一つの目的である南北朝の歴史を楽しむことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/d9c4f7bae2277f79fb89328627a2e266.jpg)
門の扁額には「皇居」とありました。そう、ここは南北朝の時代(鎌倉時代から室町時代へ)に南朝の皇居というか行宮があったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/03eabcaea5cced96231df6863f2dce41.jpg)
皇居の案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/b3729c3b5fff3bb819149ab7e8d8ef17.jpg)
賀名生梅林の梅は咲き始めたところですが、皇居周辺の梅はいい感じで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/4fb35de1d9d886d14b066ec7ca70002b.jpg)
皇居をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/6a3945e67f2a567db71499f07cf1a23d.jpg)
まだ咲き始めと聞いたのですが、とりあえず歩いて梅林に行って見ました。確かに咲き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/3f8d5e6125854290b6bdc968d21ad1f5.jpg)
この谷が梅の雲海になるのは、もう少し後ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/71cb720e9a65c67eb1e2c60264b1dd3f.jpg)
3月の声を聞かないと、梅の雲海は見られないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/64e19199ac3aae36663b3073ea2f903a.jpg)
黄色は蠟梅でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/8ce3b577cf2bff43cfe5be1e7e0cb33c.jpg)
満開の梅が待ち遠しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/8110e638860b689aa973b5c4a98a0f9b.jpg)
再び皇居周辺を散策です。一瞬とはいえ、ここは日本の首都でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/d6ba54fc99789687bd2ee4b7e66337fd.jpg)
歴史って本当に面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/f735d1d0eb7dfea71b39dfb729316131.jpg)
これは、梅とメジロを写したのですが‥。ウオーリーを探せの世界です。何しろ標準ズームだったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/b63a80f0ce01d21a644d5c941862a98e.jpg)
※訪問日 2019.2.22
今回賀名生に向かったのは、梅林を眺めることでした。「一目万本」といわれる雲海のような梅の花を見たかったのですが、まだ早かったようです(笑)
仕方がないので、もう一つの目的である南北朝の歴史を楽しむことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/d9c4f7bae2277f79fb89328627a2e266.jpg)
門の扁額には「皇居」とありました。そう、ここは南北朝の時代(鎌倉時代から室町時代へ)に南朝の皇居というか行宮があったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/03eabcaea5cced96231df6863f2dce41.jpg)
皇居の案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/b3729c3b5fff3bb819149ab7e8d8ef17.jpg)
賀名生梅林の梅は咲き始めたところですが、皇居周辺の梅はいい感じで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/4fb35de1d9d886d14b066ec7ca70002b.jpg)
皇居をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/6a3945e67f2a567db71499f07cf1a23d.jpg)
まだ咲き始めと聞いたのですが、とりあえず歩いて梅林に行って見ました。確かに咲き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/3f8d5e6125854290b6bdc968d21ad1f5.jpg)
この谷が梅の雲海になるのは、もう少し後ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/71cb720e9a65c67eb1e2c60264b1dd3f.jpg)
3月の声を聞かないと、梅の雲海は見られないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/64e19199ac3aae36663b3073ea2f903a.jpg)
黄色は蠟梅でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/8ce3b577cf2bff43cfe5be1e7e0cb33c.jpg)
満開の梅が待ち遠しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/8110e638860b689aa973b5c4a98a0f9b.jpg)
再び皇居周辺を散策です。一瞬とはいえ、ここは日本の首都でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/d6ba54fc99789687bd2ee4b7e66337fd.jpg)
歴史って本当に面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/f735d1d0eb7dfea71b39dfb729316131.jpg)
これは、梅とメジロを写したのですが‥。ウオーリーを探せの世界です。何しろ標準ズームだったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/b63a80f0ce01d21a644d5c941862a98e.jpg)
※訪問日 2019.2.22