三連休の最終日は素晴らしい天気になったので、久しぶりに京都に出かけました。
そして、向かったのは、なぜか西本願寺でした。これも親鸞聖人のお導きでしょうか。
京都で梅といったら、北野天満宮・城南宮・梅宮神社など多々あるのですが、西本願寺にも1本だけありました(笑)

その梅を激写です(笑)

実は帰りに、名神高速京都南インターすぐにある城南宮に寄って行こうと思ったのですが、周辺の道路が渋滞するほどの混雑だったので諦めました。

規模はかなり違いますが、この枝垂れ梅でよしとしましょう(笑)

洋館が見えますが、明治45年に建てられた伝道院です。

黄葉の頃に何度か写しに来た「逆さ銀杏」といわれる樹齢約400年の大銀杏です。やはり葉がある方がいいですね。

流れる水で少し遊びましたが、

どうも上手くいきません。

阿弥陀堂門です。

門前町は、仏教関係ばかりです。

御影堂門です。

柱の装飾です。

阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡廊下です。

金ピカの阿弥陀堂門です。本当は、国宝の唐門(日暮門ともいわれています。)が撮りたかったのですが、修復中でした。

※訪問日 2020.2.24
そして、向かったのは、なぜか西本願寺でした。これも親鸞聖人のお導きでしょうか。
京都で梅といったら、北野天満宮・城南宮・梅宮神社など多々あるのですが、西本願寺にも1本だけありました(笑)

その梅を激写です(笑)

実は帰りに、名神高速京都南インターすぐにある城南宮に寄って行こうと思ったのですが、周辺の道路が渋滞するほどの混雑だったので諦めました。

規模はかなり違いますが、この枝垂れ梅でよしとしましょう(笑)

洋館が見えますが、明治45年に建てられた伝道院です。

黄葉の頃に何度か写しに来た「逆さ銀杏」といわれる樹齢約400年の大銀杏です。やはり葉がある方がいいですね。

流れる水で少し遊びましたが、

どうも上手くいきません。

阿弥陀堂門です。

門前町は、仏教関係ばかりです。

御影堂門です。

柱の装飾です。

阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡廊下です。

金ピカの阿弥陀堂門です。本当は、国宝の唐門(日暮門ともいわれています。)が撮りたかったのですが、修復中でした。

※訪問日 2020.2.24