上賀茂神社の駐車場に車を停めて向かったのは、上賀茂伝統的建造物群保存地区です。
ここには以前、大田神社のカキツバタを見に来た時に、通ったことがあり、とても印象に残っている場所でした。
「このあたりは、室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町として町並みが形成されてきた」そうです。

明神川に架かる石橋が素敵です。

川沿いの土塀も素敵です。

門も素敵です。

やはり、ここの景色は明神川が主役でしょうか。この川は上賀茂神社の境内を流れる清流です。

橋も歴史がありそうです。

いいところに梅が咲いていました。

良いアクセントになりました。

最近、「重要伝統的建造物群保存地区」めぐりに嵌っています。

大田神社です。

「以前にカキツバタを見に来た」と書きましたが、実はカキツバタは終わっていました。

大田神社は、上賀茂神社から10分ほどのところにあります。

馬酔木が咲いていました。

馬酔木も良いアクセントになりました。

行く時は気が付かなかったのですが、比叡山がすぐ近くに見えました。

駐車場に戻る前に、「今井食堂」の前を通りましたが、あいかわらず行列ができていました。
「今井食堂」のことは、2016.8.2のブログ『上賀茂「今井食堂」で「さば煮定食」をいただきました』に詳しく書きました。
※訪問日 2020.2.24
ここには以前、大田神社のカキツバタを見に来た時に、通ったことがあり、とても印象に残っている場所でした。
「このあたりは、室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町として町並みが形成されてきた」そうです。

明神川に架かる石橋が素敵です。

川沿いの土塀も素敵です。

門も素敵です。

やはり、ここの景色は明神川が主役でしょうか。この川は上賀茂神社の境内を流れる清流です。

橋も歴史がありそうです。

いいところに梅が咲いていました。

良いアクセントになりました。

最近、「重要伝統的建造物群保存地区」めぐりに嵌っています。

大田神社です。

「以前にカキツバタを見に来た」と書きましたが、実はカキツバタは終わっていました。

大田神社は、上賀茂神社から10分ほどのところにあります。

馬酔木が咲いていました。

馬酔木も良いアクセントになりました。

行く時は気が付かなかったのですが、比叡山がすぐ近くに見えました。

駐車場に戻る前に、「今井食堂」の前を通りましたが、あいかわらず行列ができていました。
「今井食堂」のことは、2016.8.2のブログ『上賀茂「今井食堂」で「さば煮定食」をいただきました』に詳しく書きました。
※訪問日 2020.2.24