伏見稲荷大社の一ノ峰(伏見山頂上)をめざして、鳥居の中を歩いています。
千本鳥居あたりの人混みも、四つ辻をすぎるとさすがに少なくなりました。
それでも、予想した以上の人が一ノ峰(頂上)をめざして登っていました。
四つ辻を過ぎると、人波の途切れたところをねらって、無人の鳥居が何枚か撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/b22dde487ccf462aef5b5fdf6313577e.jpg)
どこにでもキツネ様がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/94cc2c100b0d8cc84e6c2edc00679d34.jpg)
鳥居もどこまでも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/d196d7d3bea1f5a59d79ae47de9b19f3.jpg)
眼の御利益がある眼力社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/981e72d1a24695766872d2876c6cca2a.jpg)
伏見稲荷大社では鳥居の数は1万基を超えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/0a17d9312a9205b183888cbf94c6ee10.jpg)
お正月だからでしょうか、キツネ様も綺麗な衣装を着ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/bebafd1648fb4011330d85c6a9893da4.jpg)
そろそろ一ノ峰でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/71ec4e56669420a581d5530ae030947b.jpg)
一ノ峰に到着です。頂上の標高は233mです。(展望はありません)頂上の手前からお参りする人で渋滞していました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/c1bcaff5f0b96158292a2d06590c0b2e.jpg)
今度は下りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/c93b62af10208e2745e71f7fea0961ae.jpg)
実は、四つ辻からは頂上を巡る周回コースになっていて、四つ辻をめざして下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/f5e4aca11e9939aed518ec999b0f2260.jpg)
一ノ峰からは二ノ峰、三ノ峰と続きます。ここは三ノ峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/506fc44f3dd64e0dbd74a1fbd4391972.jpg)
このあと四つ辻まで戻りました。出てきた方向が考えていたのと違ったので、キツネにつままれたような気がしました(笑)
四つ辻にあった京都トレイルの標識に誘惑されそうになりましたが、今回は素直に伏見稲荷駅方面に下りて行きました。
標高は低い山でしたが、正月の歩きはじめとしては良い山だったと思います。
<おまけです>
伏見稲荷の名物といえばこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/f20126e415211ebe6fd3d2d37f15eefc.jpg)
※訪問日 2022.1.3
千本鳥居あたりの人混みも、四つ辻をすぎるとさすがに少なくなりました。
それでも、予想した以上の人が一ノ峰(頂上)をめざして登っていました。
四つ辻を過ぎると、人波の途切れたところをねらって、無人の鳥居が何枚か撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/b22dde487ccf462aef5b5fdf6313577e.jpg)
どこにでもキツネ様がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/94cc2c100b0d8cc84e6c2edc00679d34.jpg)
鳥居もどこまでも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/d196d7d3bea1f5a59d79ae47de9b19f3.jpg)
眼の御利益がある眼力社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/981e72d1a24695766872d2876c6cca2a.jpg)
伏見稲荷大社では鳥居の数は1万基を超えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/0a17d9312a9205b183888cbf94c6ee10.jpg)
お正月だからでしょうか、キツネ様も綺麗な衣装を着ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/bebafd1648fb4011330d85c6a9893da4.jpg)
そろそろ一ノ峰でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/71ec4e56669420a581d5530ae030947b.jpg)
一ノ峰に到着です。頂上の標高は233mです。(展望はありません)頂上の手前からお参りする人で渋滞していました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/c1bcaff5f0b96158292a2d06590c0b2e.jpg)
今度は下りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/c93b62af10208e2745e71f7fea0961ae.jpg)
実は、四つ辻からは頂上を巡る周回コースになっていて、四つ辻をめざして下っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/f5e4aca11e9939aed518ec999b0f2260.jpg)
一ノ峰からは二ノ峰、三ノ峰と続きます。ここは三ノ峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/506fc44f3dd64e0dbd74a1fbd4391972.jpg)
このあと四つ辻まで戻りました。出てきた方向が考えていたのと違ったので、キツネにつままれたような気がしました(笑)
四つ辻にあった京都トレイルの標識に誘惑されそうになりましたが、今回は素直に伏見稲荷駅方面に下りて行きました。
標高は低い山でしたが、正月の歩きはじめとしては良い山だったと思います。
<おまけです>
伏見稲荷の名物といえばこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/f20126e415211ebe6fd3d2d37f15eefc.jpg)
※訪問日 2022.1.3
お稲荷さんの初詣⛩良いですね無人の鳥居見事ですね
オマケの焼き鳥美味しそう!
今年も楽しみにしております〜さてさて何処に〜
あけましておめでとうございます。
さすがに伏見稲荷は大勢の参拝者で賑わっていました。
すずめの焼き鳥はちょっと遠慮しておきます(笑)
今年もよろしくお願いします。
登り始めには良い感じな山歩きですね。
それにしても、この赤い鳥居の数は膨大ですね。
いったいいくつあるのでしょう?
それだけ願掛け成就があったということなのでしょう。
皆さんがこぞってお祈りされるのも分かるような気がします。
こんにちは。
年末から正月にかけて暴飲暴食だったので
ちょうど良い運動になりました。
今年こそしっかり山を歩きたいものです。
伏見稲荷大社は全国に3万社あるといわれる
お稲荷さんの総本宮なので
参拝者も鳥居の数も半端でなかったです。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
いつもご覧いただきありがとうございます。
すずめは、天然のすずめだそうですよ。
美味しそうですが私は遠慮しておきました(笑)
昔は大事なタンパク源だったのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
大変ご無沙汰しておりましたがお元気でいらっしゃいましたか?
30日のブログの素敵な風景の数々に感動していたのですがその時にコメント出来なくてそのままになってしまいました。
今年も沢山色んな風景を見せて下さいね。
はりさんにとってこの一年が素敵な一年になりますように*
今年もよろしくおねがい致します( ´∀`)
あけましておめでとうございます。
一年を振り返るブログを見ていただけましたか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年も日本の美しい風景を訪ねて旅したいと思います。
コロナがなかなか退散してくれなくて困ったものですが。
ラパンさんにとっても素晴らしい年になる事を願います。
コメントありがとうございます。