先週の日曜日(4/5)、大阪の桜もそろそろ散りはじめるようなので、自転車に乗って(一応コロナ対策です。)散る前の桜を愛でてきました。
梅田のビル群を見ながら、長柄橋を渡ります。道路も空いていました。

阪急千里線の電車が走ります。逆光で上手く電車が写せませんでした。

毛馬(けま)にやって来ました。手前のカーブをしている所から水は大川に、正面に見える淀川大堰からは新淀川へと流れます。
新淀川が開削されたのは、明治18年の未曾有の大水害がきっかけだったそうです。大工事が完成したのは明治43年(1910年)のこと、今から110年前のことです。

昔はこのあたりで、大川(淀川)と中津川が分かれていたそうです。

大川の入り口には毛馬閘門(こうもん)があります。ここで水位を調節して船を往き来させます。

閘門周辺の桜もきれいでした。

江戸時代中期の俳人・画家として有名な与謝蕪村は、ここ毛馬村で生まれたそうです。蕪村といえば「菜の花や月は東に日は西に」や「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句が有名です。

真上を大阪空港に着陸する飛行機が飛んで行きます。

かなり高度を下げて着陸体制に入っています。

桜を愛でる「こころ旅」です(笑)

ここからは大川の左岸に沿って進みます。

阪神高速道路が大川を跨いでいます。

岸に沿って桜が咲いていますが、ところどころに公演もあります。

対岸にあるのはドックでしょうか。

高速道路の下までやって来ました。この辺りから大川端の桜がきれいになるのですが、今回はここまでです。

これがママチャリです。ナショナル自転車とあるので、かなり古い自転車です。普段は連れ合いさんの買い物用の自転車です。

<つづきます>
※訪問日 2020.4.5
梅田のビル群を見ながら、長柄橋を渡ります。道路も空いていました。

阪急千里線の電車が走ります。逆光で上手く電車が写せませんでした。

毛馬(けま)にやって来ました。手前のカーブをしている所から水は大川に、正面に見える淀川大堰からは新淀川へと流れます。
新淀川が開削されたのは、明治18年の未曾有の大水害がきっかけだったそうです。大工事が完成したのは明治43年(1910年)のこと、今から110年前のことです。

昔はこのあたりで、大川(淀川)と中津川が分かれていたそうです。

大川の入り口には毛馬閘門(こうもん)があります。ここで水位を調節して船を往き来させます。

閘門周辺の桜もきれいでした。

江戸時代中期の俳人・画家として有名な与謝蕪村は、ここ毛馬村で生まれたそうです。蕪村といえば「菜の花や月は東に日は西に」や「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句が有名です。

真上を大阪空港に着陸する飛行機が飛んで行きます。

かなり高度を下げて着陸体制に入っています。

桜を愛でる「こころ旅」です(笑)

ここからは大川の左岸に沿って進みます。

阪神高速道路が大川を跨いでいます。

岸に沿って桜が咲いていますが、ところどころに公演もあります。

対岸にあるのはドックでしょうか。

高速道路の下までやって来ました。この辺りから大川端の桜がきれいになるのですが、今回はここまでです。

これがママチャリです。ナショナル自転車とあるので、かなり古い自転車です。普段は連れ合いさんの買い物用の自転車です。

<つづきます>
※訪問日 2020.4.5
今日はチャリオ君と一緒ですか。
まさに「こころ旅」ですね。
自転車ならどこででも止まって撮影できるのが良いですね。
コロナの感染防止と運度不足解消、両方兼ねてのお出かけですね。
ちょうど長柄橋に並ぶように、阪急千里線が走ってますね。
城北公園〜赤川鉄橋付近の淀川沿いを歩いて毛馬の閘門へ。
そこから大川沿いに、桜宮を通って天満の八軒屋浜。
この辺りは何度か歩いたことがあるので懐かしいです。
お天気も良くて桜も見頃、たまにはサイクリングも良いですね。
最近は電動アシスト自転車でも息が上がります(笑)
高校時代は自転車部で、びわ湖競輪場で練習していたことが今では嘘のようです(笑)
あぁ私も自転車で行ける距離なのに、せっかくだから桜見に行けば良かったです(-∀-`; )
なんだか、桜眺める余裕、そういえばなかったなぁ~
おはようございます。
自転車なら駐車場の心配もないし
電車と違って人との接触もないので安心です。
おまけに運動不足の解消にもなりますね。
何年か前までは赤川鉄橋が歩いて渡れましたが
今は「おおさか東線」が走るようになりました。
takayanさんも大川沿いをよく歩かれたのですね。
懐かしい景色かも知れませんね。
それにしても、自転車部だったとはびっくりです。
びわ湖競輪場で練習されていたのですか!?
それで今も思い機材を持てる脚力がおありなんですね。
おはようございます。
100円橋(?)を渡った城北公園も
桜がきれいだったかも知れませんね。
いろいろ大変な時期ですがそんな時こそ
桜を愛でる時間も必要かも知れませんね。
最近は淀川の堤防を歩いています。
不動明王さんにも疫病退散を願っています。
ナショナル自転車に惹かれました。
昔、小学生の頃、リトラクタブルヘッドライトの自転車があった気がしますが
確かあれがナショナル自転車だったような気がします。
凄く憧れたのを思い出しました。
青空の元、大きな川べりの桜を楽しむのも良いですねぇ
続きが楽しみです。
こんにちは。
マウンテンバイクとかもあったのですが
残ったのはなぜかこの自転車だけです(笑)
こういうタイプの自転車は
気兼ねなく乗れますね。
ちょっと漕ぐのがしんどいですが。
遠出が出来にくくなっていますので
近場で楽しんでいます。
コメントありがとうございました。