河童橋からの景色を楽しんでいます。
まだ少しガスは残っているものの、穂高の上の雲はなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/aff4289fec59ff7d5958c4b099e3af08.jpg)
神々しい眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/d4a8a2914b51e37b29a07f52495a2190.jpg)
時刻は7時10分です。大きなザックを担いだたくさんの登山者が進んでいきます。めざすは穂高岳でしょうか、それとも槍ヶ岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/ead7684ecf75720a4a1648ed5278abd8.jpg)
清水川は暗くて撮れなかったので、清水川に沿って梓川の河原に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/88b6575263abd1a844c6182abc517de2.jpg)
色は白いですがノコンギクでしょうか?少し暗かったこともあり花の写真は上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/f0262ab0fa6a9b51b215a541504a515f.jpg)
梓川の河原から見る河童橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/72f0c46c3c36873fc3d3eeb364cc6961.jpg)
こちらは、どこまでも透明な清水川の流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/90c3fef3e6b178f9ff995fdd8aada570.jpg)
梓川の上流側は、朝日を受けて黄緑色に輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/aa0f1d285de657375a86a8bb8bf18775.jpg)
紅葉の頃は黄金色に輝くのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/5dad70338b8994f84855a273642281eb.jpg)
やはり紅葉の頃に来ることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/ab37bf3b43bcae47ad05878eca4e8eaf.jpg)
実は10月29日が節目の誕生日なので、宿を予約をしてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/2ee8800f8803e163a3610308eb6053d1.jpg)
10年前の節目の誕生日も大好きな上高地で迎えさせてもらいました。その時は憧れの赤い屋根のホテルでしたが、今回も穂高が見える素敵なホテルのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/0330bc954d1f0777e6aeed6031a08a3c.jpg)
対岸には岳沢湿原がありますが、今回はパスしました。(行けば良かったと後悔しています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/9d56df1d469ad6f2c01381f098d66790.jpg)
河原には私一人、この景色を独り占めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/76a2483a3c30f02837161eabbff557db.jpg)
いつまでも眺めてみたい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/80914a5eeb0939ac2188f990207436ef.jpg)
いつもの梓川とはちがった美しさが味わえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/a0240b13e65f25c8e7b894133173f43a.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2021.9.10
まだ少しガスは残っているものの、穂高の上の雲はなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/aff4289fec59ff7d5958c4b099e3af08.jpg)
神々しい眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/d4a8a2914b51e37b29a07f52495a2190.jpg)
時刻は7時10分です。大きなザックを担いだたくさんの登山者が進んでいきます。めざすは穂高岳でしょうか、それとも槍ヶ岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/ead7684ecf75720a4a1648ed5278abd8.jpg)
清水川は暗くて撮れなかったので、清水川に沿って梓川の河原に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/88b6575263abd1a844c6182abc517de2.jpg)
色は白いですがノコンギクでしょうか?少し暗かったこともあり花の写真は上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/f0262ab0fa6a9b51b215a541504a515f.jpg)
梓川の河原から見る河童橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/72f0c46c3c36873fc3d3eeb364cc6961.jpg)
こちらは、どこまでも透明な清水川の流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/90c3fef3e6b178f9ff995fdd8aada570.jpg)
梓川の上流側は、朝日を受けて黄緑色に輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/aa0f1d285de657375a86a8bb8bf18775.jpg)
紅葉の頃は黄金色に輝くのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/5dad70338b8994f84855a273642281eb.jpg)
やはり紅葉の頃に来ることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/ab37bf3b43bcae47ad05878eca4e8eaf.jpg)
実は10月29日が節目の誕生日なので、宿を予約をしてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/2ee8800f8803e163a3610308eb6053d1.jpg)
10年前の節目の誕生日も大好きな上高地で迎えさせてもらいました。その時は憧れの赤い屋根のホテルでしたが、今回も穂高が見える素敵なホテルのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/0330bc954d1f0777e6aeed6031a08a3c.jpg)
対岸には岳沢湿原がありますが、今回はパスしました。(行けば良かったと後悔しています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/9d56df1d469ad6f2c01381f098d66790.jpg)
河原には私一人、この景色を独り占めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/76a2483a3c30f02837161eabbff557db.jpg)
いつまでも眺めてみたい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/80914a5eeb0939ac2188f990207436ef.jpg)
いつもの梓川とはちがった美しさが味わえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/a0240b13e65f25c8e7b894133173f43a.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2021.9.10
おはようございます。
朝霧の残る風景はやはり早朝にしか味わえない風景でした。
いつもは梓川を何気なく撮っていたのですが
今回は緑を映す川面に気付くことが出来て良かったです。
花の写真はISOを上げた(400)のですが
上げ足らなかったようですね。
上高地はカラマツ林が黄金色に染まる頃が
一番良い時期なのではないでしょうか。
10月の末ですが再び訪れる予定です。
いつもありがとうございます。
上高地は何度でも行きたくなるところですね。
朝靄の残る河童橋と梓川、神秘的な風景ですね。
コバルトブルーの梓川もいいですが、緑を映す川面もきれいですね。
ノコンギクの撮影は、まだ暗い状況でしたので、
シャッター速度が遅かったのですね。
思い切ってISO感度を上げてもよかったですね。
カラマツ林が黄金色に染まる風景が浮かんできます。
もうしばらくすれば一帯が秋色に染まりますね。