交野市私市にある大阪市立大学附属植物園にはカタクリの花の他にも山野草が咲いていました。
いちおう花の写真と名前が書かれた説明板がありましたが、はっきりしない花もありました。
これはキクザキイチゲです。
(同じく)
この花が一番たくさん咲いていました。
マクロレンズで迫りました(笑)
これはミスミソウだと思います。
(同じく)
こちらは紫が強いです。
(同じく)
(同じく)
こちらは真っ白です。
(同じく)
これもキクザキイチゲでしょうか(?)
(同じく)
これは花アプリで調べるとノハラジャクでした。
説明版にはニリンソウやキクバオウレンなどもありましたが、見つけられなかったのか、それとも咲いていなかったのか姿は見えませんでした。
※訪問日 2022.3.25
いちおう花の写真と名前が書かれた説明板がありましたが、はっきりしない花もありました。
これはキクザキイチゲです。
(同じく)
この花が一番たくさん咲いていました。
マクロレンズで迫りました(笑)
これはミスミソウだと思います。
(同じく)
こちらは紫が強いです。
(同じく)
(同じく)
こちらは真っ白です。
(同じく)
これもキクザキイチゲでしょうか(?)
(同じく)
これは花アプリで調べるとノハラジャクでした。
説明版にはニリンソウやキクバオウレンなどもありましたが、見つけられなかったのか、それとも咲いていなかったのか姿は見えませんでした。
※訪問日 2022.3.25
可憐なキクザキイチゲ
白馬の大出公園や、姫川源流を思い出します。
これもSpring efemeralですね
三毳山にはアズマイチゲしかありません。
土壌か、例えばブナの木の根元とか、微妙な違いなのでしょうか。
ミスミソウ雪割草と云えば、新潟の弥彦山を思い出します。
一度行きたいと思っていますが、お天気との睨めっこですね。
おはようございます。
白馬の大出公園や姫川源流では
キクザキイチゲが見られるのですか。
新潟の弥彦山ではミスミソウなんですね。
今回は植物園に咲く山野草でしたが
やはり山の中で出会いたい妖精たちですね。
そろそろ山歩きにも良い季節ですね
私も近郊の山に出かけようと思います。
いつもありがとうございます。
大阪人なら「きさいち」と読みますが
これってかなりの難読地名ですよねぇ。。
関西人以外は読めるのだろうか??
応援ぽち
こんばんは。
私市(きさいち)も交野(かたの)も難読地名ですね。
出来るだけ地名には読み方をつけるようにしていますが
今回はサボってしまいました。
交野線の終点の枚方(ひらかた)も難読ですね。
コメントありがとうございます。
可愛い山野草が並びましたね。
先日湖西からの帰り、キクザキイチゲを目当てに、
栗東自然観察の森に立ち寄りました。
15時を過ぎて日が陰った林の中では、
花が閉じかけてました。
同じ色のキクザキイチゲでした。
ミスミソウも可愛いですね。
後の方の白い花も葉っぱの形を見るとキクザキイチゲでしょうね。
よく似た花ではアズマイチゲがあります。
キクザキイチゲは薄紫と白色がありますが、アズマイチゲは白い花のみですね。
最後の小さな花はノハラジャクと言うのですね。
調べてみると帰化植物のようです。
今日は孫の所へ行くのに蹴上を通りましたが、
インクラインは5分から7分咲きくらいで、まもなく満開を迎えそうでした。
多くの若者で賑わってました。
おはようございます。
雪割一華やカタクリの他には山野草は撮ったことがないので
花の名前も知らないものが多いです。
来年は栗東の公園で黄蓮などを撮りたいと思います。
一昨日から花曇りが続いたので桜の撮影はお休みでした。
インクラインの桜はそろそろですか。
今日は天気も良いので何処かにお出かけしようと思います。
お孫さんは京都市内で一人暮らしを始められるのですか。
爺ちゃん婆ちゃんも何かと大変ですね。
いつもありがとうございます。