当初の予定では29日は立山に登る予定でしたが、雨のために予定を変更してトロッコ電車に乗ることにしました。
今回は車窓からの景色です。車窓からの景色と言っても、窓のない普通客車です(笑)
新山彦橋を渡るトロッコ電車からです。見えているのは旧山彦橋です。黒部川が雨で濁流のようになっています。
宇奈月ダムと宇奈月湖ですが、水はありませんでした。
西洋のお城のような建物は、新柳河原発電所です。
柳橋構内です。
この駅では乗り降りはできません。
対岸に見えるのは「とちの湯」です。ここまで車で来ることができます。
お地蔵さんのような岩です。
森石駅も乗り降りは出来ません。
きれいな水が流れているのが黒薙川で、奥の濁流が黒部川本流です。
宇奈月駅から20分ほどで黒薙(くろなぎ)駅に到着です。
この温泉には二度訪れました。私の秘湯温泉ベスト5に入る温泉です。温泉までは山道を20分ほど歩きます。
駅員さんが撮影スポットを教えてくれました。
先頭の機関車と後曳橋(あとびきばし)が撮れるということでしたが、いらない物がゴチャゴチャと写ってしまいました(笑)
黒部峡谷鉄道には何度か乗りましたが、こんな所によく鉄道をつくったものだと、いつも感心してしまいます。
いつもは満員のトロッコ電車も、コロナと雨の影響でよく空いていました。
<つづきます>
※訪問日 2020.7.29
今回は車窓からの景色です。車窓からの景色と言っても、窓のない普通客車です(笑)
新山彦橋を渡るトロッコ電車からです。見えているのは旧山彦橋です。黒部川が雨で濁流のようになっています。
宇奈月ダムと宇奈月湖ですが、水はありませんでした。
西洋のお城のような建物は、新柳河原発電所です。
柳橋構内です。
この駅では乗り降りはできません。
対岸に見えるのは「とちの湯」です。ここまで車で来ることができます。
お地蔵さんのような岩です。
森石駅も乗り降りは出来ません。
きれいな水が流れているのが黒薙川で、奥の濁流が黒部川本流です。
宇奈月駅から20分ほどで黒薙(くろなぎ)駅に到着です。
この温泉には二度訪れました。私の秘湯温泉ベスト5に入る温泉です。温泉までは山道を20分ほど歩きます。
駅員さんが撮影スポットを教えてくれました。
先頭の機関車と後曳橋(あとびきばし)が撮れるということでしたが、いらない物がゴチャゴチャと写ってしまいました(笑)
黒部峡谷鉄道には何度か乗りましたが、こんな所によく鉄道をつくったものだと、いつも感心してしまいます。
いつもは満員のトロッコ電車も、コロナと雨の影響でよく空いていました。
<つづきます>
※訪問日 2020.7.29
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます