まいどお馴染みの藤原宮跡のコスモス畑です。
藤原宮跡では、春には菜の花と桜の共演、夏には蓮、そして秋にはコスモスを楽しむことができます。
美杉村のアサギマダラや曽爾高原に寄っていたので、到着したのは3時半になっていました。
それはそれで夕方の斜光に照らされたコスモスが期待できます。
今年も美しいコスモスが迎えてくれました。
手前に見える山は天の香具山(かぐやま)です。
夏は暑くて行けませんでしたが、蓮も見えます。
北側には耳成山(みみなしやま)です。
そして畝傍山(うねびやま)と、ここからは大和三山が望めます。
この柱は、ここに藤原宮の建物が建っていたことを表しています。
藤原京は今から約1300年前に道営された日本初の都城です。
その大きさは平安京よりも大きかったと考えられています。
遠くには金剛山(左)や葛城山も望めます。
ここから眺める山々は、1300年前の藤原京の人たちが見た風景と変わっていないのでしょう。
もう少し歩いていきましょう。
<もう1回つづきます>
※訪問日 2024.10.14
藤原宮跡では、春には菜の花と桜の共演、夏には蓮、そして秋にはコスモスを楽しむことができます。
美杉村のアサギマダラや曽爾高原に寄っていたので、到着したのは3時半になっていました。
それはそれで夕方の斜光に照らされたコスモスが期待できます。
今年も美しいコスモスが迎えてくれました。
手前に見える山は天の香具山(かぐやま)です。
夏は暑くて行けませんでしたが、蓮も見えます。
北側には耳成山(みみなしやま)です。
そして畝傍山(うねびやま)と、ここからは大和三山が望めます。
この柱は、ここに藤原宮の建物が建っていたことを表しています。
藤原京は今から約1300年前に道営された日本初の都城です。
その大きさは平安京よりも大きかったと考えられています。
遠くには金剛山(左)や葛城山も望めます。
ここから眺める山々は、1300年前の藤原京の人たちが見た風景と変わっていないのでしょう。
もう少し歩いていきましょう。
<もう1回つづきます>
※訪問日 2024.10.14
大和三山を眺めていると
盆地の中にこのような山が
三つもあることに不思議さを感じます。
応援ぽち
こんばんは。
コスモス畑は毎年場所や規模が変わるようで
今年はやや小さくなったように感じました。
ここは大和三山がよく見える場所ですね。
昔の人も大和三山を詠っていますが
当時も魅力的な山だったのでしょうね。
いつもありがとうございます。
一面のコスモス畑、秋も本番ですね。
藤原宮跡のコスモス畑は一度だけ行ったことがあります。
最後の午後の光に透けたコスモスのショットが良いですね。
40分ほどで行けるんですよ。
私は菜の花の時期に行くのも
好きなんです。
応援ぽち
こんにちは。
最近は近江八幡の新幹線が見える
コスモス畑にも行っていませんが
また行って見たいと思います。
花の撮影もやはり朝夕がいいですね。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
よっちんさんの家からなら
高速にも乗らずに峠を越えれば
40分で着きそうですね。
長らく工事で通行止めだった阪神松原線が
やっと12月に開通するようで
橿原方面に早く行くことができます。
いつもありがとうございます。