ずっと行きたかったナメゴ谷に行ってきました。
大台ケ原や大峰山脈に囲まれた奈良県上北山村にナメゴ谷はあります。
ナメゴ谷に行ったのは、「天に昇る竜」の景色を眺めるためです。
ナメゴ谷に行くには国道(酷道)309号線を通らねばなりません。
今年の4月にもナメゴ谷に挑戦したのですが、169号線から309号線に10m入ったところで引き返しました(笑)
ということで、今回は友人の軽自動車で行きました。運転はもちろん友人です(笑)
狭い道を20分ほど走ったでしょうか。ナメゴ谷ビュースポットに到着しました。
初めて見るナメゴ谷の景観です。
下の方は見ごろと言っても良いのでしょうか?
緑の針葉樹の斜面に尾根筋だけが広葉樹という植生が、このような景観を創り出します。
この日は曇りから晴れになる予報でしたが、到着した10時半ごろは曇り空でした。それでも青空が広がってきたようです。
酷道309号線と周辺の紅葉です。
30分ほど待っていると、青空が広がり太陽が見えてきました。
右側の斜面に陽が当たってきました。
太陽が照ってくれたのは嬉しかったのですが、撮りたい斜面はまさに逆光でした(笑)
それとモヤのようなものがありクリアーな景色とは言えませんでした。
ここでの撮影は朝早くか、午後からがいいかも知れません。
写真は上手く撮れませんでしたが、本当に素晴らしい景色でした。
今回は紅葉の時期の訪問になりましたが、桜の頃も素晴らしいそうです。
桜の頃にも訪れたい景色です。
ビュースポット周辺はちょうど見頃のようでした。
ビュースポットには、5~6台の車が停まっており、皆さん撮影を楽しんでおられました。
もう1回つづきます。
※撮影日 2023.11.7
大台ケ原や大峰山脈に囲まれた奈良県上北山村にナメゴ谷はあります。
ナメゴ谷に行ったのは、「天に昇る竜」の景色を眺めるためです。
ナメゴ谷に行くには国道(酷道)309号線を通らねばなりません。
今年の4月にもナメゴ谷に挑戦したのですが、169号線から309号線に10m入ったところで引き返しました(笑)
ということで、今回は友人の軽自動車で行きました。運転はもちろん友人です(笑)
狭い道を20分ほど走ったでしょうか。ナメゴ谷ビュースポットに到着しました。
初めて見るナメゴ谷の景観です。
下の方は見ごろと言っても良いのでしょうか?
緑の針葉樹の斜面に尾根筋だけが広葉樹という植生が、このような景観を創り出します。
この日は曇りから晴れになる予報でしたが、到着した10時半ごろは曇り空でした。それでも青空が広がってきたようです。
酷道309号線と周辺の紅葉です。
30分ほど待っていると、青空が広がり太陽が見えてきました。
右側の斜面に陽が当たってきました。
太陽が照ってくれたのは嬉しかったのですが、撮りたい斜面はまさに逆光でした(笑)
それとモヤのようなものがありクリアーな景色とは言えませんでした。
ここでの撮影は朝早くか、午後からがいいかも知れません。
写真は上手く撮れませんでしたが、本当に素晴らしい景色でした。
今回は紅葉の時期の訪問になりましたが、桜の頃も素晴らしいそうです。
桜の頃にも訪れたい景色です。
ビュースポット周辺はちょうど見頃のようでした。
ビュースポットには、5~6台の車が停まっており、皆さん撮影を楽しんでおられました。
もう1回つづきます。
※撮影日 2023.11.7
実際は綺麗だし雄大なんでしょうね
よくメディアに取り上げられますね。
ただ、車で行った場合に
離合が怖いでしょうなぁ。
応援ぽち
こんばんは。
実際はもっともっと綺麗で雄大でした。
その景観を写真に収めるのは難しかったです。
コメントありがとうございます。
こんばんは。
ここは桜の頃もよく取り上げられますね。
ただここに行くには酷道を通らねば。
私は狭い道が大の苦手なんですよ。
いつもありがとうございます。
ナメゴ谷は一度行ってみたい所ですが、道幅が狭いことが
分かっているので出かけられずにいます。
みたらい渓谷にはこの季節に何度か行ってますが、
ほとんどが天川村の役場に車を置いて歩いて行くことが多かったです。
渓谷まで車で行ったのは1〜2回です。
あの間の309号線も狭くて離合には難儀するくらいです。
ナメゴ谷のビューポイントまでは169号線経由ですね。
軽四輪が一番、ススキのジムニーが欲しいですね(笑)
逆光でフレアーが出ましたね。
やがり早朝がいいのでしょうかね。
憧れの風景を見せていただきありがとうございます。
次回も楽しみにしています。
おはようございます。
やっとナメゴ谷に行くことができました。
友人の助けがないと行けませんでしたが(笑)
おにゅう峠もtakayanさんに連れってもらいましたが
狭い道を行く場所はどうも苦手です。
ナメゴ谷へはtakayanさんなら行けると思いますが。
撮影の方は昼間は逆光になるので
時間帯を選んで行くのが正解ですね。
いつもありがとうございます。
身近な国道なんですよ。
確か起点は大阪市平野区だったですね。
応援ぽち
こんにちは。
309号線は金剛山に行く時に
よく利用していますが
天川村からコロッと姿を変えますね。
いつもありがとうございます。