奥琵琶湖の菅浦(すがうら)集落を訪れました。
以前にブロ友のtakayanさんが訪ねておられて興味を持っていました。
奥琵琶湖はその昔にバス釣りで何度か訪れたのですが、菅浦の集落は今回初めての訪問でした。
奥琵琶湖にある菅浦の集落です。昔は船でしか行けなかったそうです。山の中に左から右上に伸びている線は奥琵琶湖ドライブウェイです。
菅浦の集落は、国選定重要文化的景観に選定されています。
集落の入り口には四足門がありました。
集落に入るとまず目に入るのが、須賀神社です。
須賀神社には淳仁天皇が祭神として祀られています。淳仁天皇といえば私が大好きな古代史(奈良時代)に登場する天皇です。
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱により廃位され、淡路島に流されましたが、「淡路」は「淡海」であるとされ、淳仁天皇の隠棲したのは菅浦であると伝えられています。
神社のすぐ前は琵琶湖です。
お詣りしたかったのですが、足もとが悪くて諦めました。
せっかくなので、菅浦の集落を散策しました。
集落を通る道は趣がありました。ここは、中世由来の湖岸集落です。
昔は茅葺きの家が並んでいたのでしょうか。
菅浦漁港です。
どんな魚が水揚げされるのか興味が湧きます。
お地蔵さんも歴史がありそうです。
沖を眺めると、左は琵琶湖の最北部の奥琵琶湖に突き出た葛籠尾崎(つづらおざき)、中央は竹生島です。
奥琵琶湖の水は透き通るようにきれいで、キラキラと輝いていました。
滋賀の旅の最後は、奥琵琶湖の菅浦を訪れました。
淳仁天皇の伝説があったり、琵琶湖の奥にある集落は「隠れ里」という趣がありました。
※訪問日 2022.2.26
以前にブロ友のtakayanさんが訪ねておられて興味を持っていました。
奥琵琶湖はその昔にバス釣りで何度か訪れたのですが、菅浦の集落は今回初めての訪問でした。
奥琵琶湖にある菅浦の集落です。昔は船でしか行けなかったそうです。山の中に左から右上に伸びている線は奥琵琶湖ドライブウェイです。
菅浦の集落は、国選定重要文化的景観に選定されています。
集落の入り口には四足門がありました。
集落に入るとまず目に入るのが、須賀神社です。
須賀神社には淳仁天皇が祭神として祀られています。淳仁天皇といえば私が大好きな古代史(奈良時代)に登場する天皇です。
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱により廃位され、淡路島に流されましたが、「淡路」は「淡海」であるとされ、淳仁天皇の隠棲したのは菅浦であると伝えられています。
神社のすぐ前は琵琶湖です。
お詣りしたかったのですが、足もとが悪くて諦めました。
せっかくなので、菅浦の集落を散策しました。
集落を通る道は趣がありました。ここは、中世由来の湖岸集落です。
昔は茅葺きの家が並んでいたのでしょうか。
菅浦漁港です。
どんな魚が水揚げされるのか興味が湧きます。
お地蔵さんも歴史がありそうです。
沖を眺めると、左は琵琶湖の最北部の奥琵琶湖に突き出た葛籠尾崎(つづらおざき)、中央は竹生島です。
奥琵琶湖の水は透き通るようにきれいで、キラキラと輝いていました。
滋賀の旅の最後は、奥琵琶湖の菅浦を訪れました。
淳仁天皇の伝説があったり、琵琶湖の奥にある集落は「隠れ里」という趣がありました。
※訪問日 2022.2.26
こんばんは。
いつも楽しみにしていただきありがとうございます。
信州も大好きなのですがやはり遠出が難しく
近畿地方を中心に動き回っています。
菅浦はとても古い歴史がある土地のようでした。
コメントありがとうございます。
菅浦は今津よりも雪は少ないようですね。
でも神社の参道はずっと上り坂で、この様子では歩きにくいでしょう。
奥琵琶湖の菅浦は、琵琶湖の水が一番綺麗な所だと思います。
竹生島へはここの港からが一番近いのではないでしょうか。
竹生島で働く人たちもここから通っている方がいるようです。
またこの地区はヤンマーの部品などを作る、
ヤンマーの家庭工場があることでも有名です。
葛籠尾崎(つづらおざき)と沖に浮かぶ竹生島。
母なる琵琶湖の風景は神秘的にさえ見えます。
歴史ある奥琵琶湖の隠れ里、本当に静かで良い所です。
今日は午後から琵琶湖文化公園へ行ってきました。
前回行った際に、雪割一華が咲くとの案内看板を家内が見つけたので、出かけてみました。
多くは無かったのですが、パラパラと咲いてました。
またそこで出会ったご婦人から、「名神高速道路の向こう側にある、
瀬田公園体育館の裏山に、セリバオウレンが自生し、
今が見頃です」と教えていただき、そこにも寄ってきました。
場所を探すのに苦労しましたが、散策路の両脇にたくさん咲いてました。
(瀬田公園体育館は先日コロナワクチンを受けに行った所です。)
今日は1万歩ほどの良い運動をしてきました。
瀧樹神社の雪割一華もそろそろでしょうかね?
その内錫杖さんからも開花情報があるでしょうね。
おはようございます。
takayanさんのブログを見てから気になっていましたが
今回やっと菅浦に行くことができました。
須賀神社は雪で上まで行けなかったのでまた次の機会に。
竹生島が近いので確かにここから通う人が多いのは納得です。
奥琵琶湖の隠れ里、また季節を変えて行ってみたいです。
春の花が咲き出したようですね。
瀧樹神社のユキワリイチゲも楽しみです。
錫杖さんの開花状況が待ち遠しいですね。
いつもありがとうございます。
冬に何度か行ってますが、水もきれいだし、風情もあるしとてもいいところだと思います。
2020のお正月に「つづらお荘」に泊まったのですが、その後閉館になってしまいました。
リーズナブルだし、お風呂も良かったのにとても残念です。
須賀神社、なかなか厳かな空気が漂っていました。
あそこ土足厳禁だったような。
上履きはかないとあかんかったのかな?
もう少し、交通の便が良ければいいんですけどね。
うちからでも車で結構かかります。
こんにちは。
菅浦は琵琶湖でも一番奥なので遠いですね。
ここへ行くときはビワイチです。(車ですが)
「づづらお荘」が閉館になったのは
やはりコロナの影響なんでしょうかね。
須賀神社までは行かなかったのですが
土足厳禁だというのは聞いたことがあります。
冬にも何度も行かれたようですが
風情がありとても素敵な隠れ里ですね。
コメントありがとうございます。