今年の湖西は大雪で、今津の座禅草群生地も当初は見学中止になっていました。
その後、一部は見学可能と聞いたので出かけてみたのですが、やはり大雪の影響はすごかったです。
駐車場には誘導員の方が立っておられたので、来る人も多いのでしょう。
少し期待をして群生地に向かいましたが、群生地の方は雪で埋もれている状態でした。
ちょっと大げさですがワカンかアイゼンがあっても良いぐらいの状態でした。
雪の中から頭だけが出ている座禅草です。
見学場所も限られていて、いつもだと一番撮影したい場所が立ち入り禁止でした。
流れのあるところだけ雪がとけて座禅草が出ていました。
仕方がないので、限られた場所から望遠レンズで撮影しました。(望遠レンズでないと難しいです。)
も少ししたら見やすくなるでしょうか。(撮影したのは2月26日です。)
ちなみに、こちらが昨年の同じ時期(2月24日)に撮影した座禅草です。全く雪はありませんでした。
座禅草は早々に切り上げて、いつもtakayanさんが行っておられる箱館山の蕎麦屋「鴫野」に行ってみました。
ところが11時過ぎだというのに駐車場は満車になっていました。
一度は食べたいので、今度は平日に行くことにします。とはいえ、「鴫野」はシーズン限定の営業です。(12月10日〜3月10日)
お蕎麦は諦めて、周辺の雪景色を撮影しました。
秋に来た時は、この辺りにはソバの花が咲いていました。
湖西や湖北は、今年は何度も大雪が降って大変だったことと思います。
※訪問日 2022.2.26
その後、一部は見学可能と聞いたので出かけてみたのですが、やはり大雪の影響はすごかったです。
駐車場には誘導員の方が立っておられたので、来る人も多いのでしょう。
少し期待をして群生地に向かいましたが、群生地の方は雪で埋もれている状態でした。
ちょっと大げさですがワカンかアイゼンがあっても良いぐらいの状態でした。
雪の中から頭だけが出ている座禅草です。
見学場所も限られていて、いつもだと一番撮影したい場所が立ち入り禁止でした。
流れのあるところだけ雪がとけて座禅草が出ていました。
仕方がないので、限られた場所から望遠レンズで撮影しました。(望遠レンズでないと難しいです。)
も少ししたら見やすくなるでしょうか。(撮影したのは2月26日です。)
ちなみに、こちらが昨年の同じ時期(2月24日)に撮影した座禅草です。全く雪はありませんでした。
座禅草は早々に切り上げて、いつもtakayanさんが行っておられる箱館山の蕎麦屋「鴫野」に行ってみました。
ところが11時過ぎだというのに駐車場は満車になっていました。
一度は食べたいので、今度は平日に行くことにします。とはいえ、「鴫野」はシーズン限定の営業です。(12月10日〜3月10日)
お蕎麦は諦めて、周辺の雪景色を撮影しました。
秋に来た時は、この辺りにはソバの花が咲いていました。
湖西や湖北は、今年は何度も大雪が降って大変だったことと思います。
※訪問日 2022.2.26
私が抱くイメージどうりです。
この地にドカ雪が降る時に旅して見たいものです。
こんばんは。
毎日のように錫杖ヶ岳に登られているのでしょうか。
駐車場からの車の中継が素敵です。
一昨日の王将のリャンガーコーテルも良かったです。
一昨日は我が家も王将の餃子でした(笑)
今年の又兵衛桜は4月になってからでしょうか。
今年の冬は寒かったですからね。
やはり今年の座禅草は、何時ものようには撮影ができない状況ですね。
例年でも望遠が必須の群生地ですので、中央の木道へ入れなければ
撮影は大変困難な条件です。
takayanは何時も外付けのストロボを用意して出かけています。
26日から少し日も経過し、少しは雪も少なくなっているでしょうか?
でも今年の雪はあまりにも多過ぎますね。
日置前の箱館山麓も、
takayanが出かけた2月9日と変わらぬ雪景色で、
この根雪はしばらくは解けることが無いでしょう。
この分だとビラデスト今津が4月から営業再開しても、
上では雪が多く残っているかも知れませんね。
酒波寺近くのイチリンソウやニリンソウ、ビラデスト今津のイワウチワや
バイカオウレンも、今年は開花が遅れるのでしょうね。
もちろん今年は桜も遅くなりますね。
おはようございます。
雪が多いのはわかっていましたが、ここまで多いとは想像を超えていました。
中央の木道は立ち入り禁止だったので、一番撮りたい姿が撮れなかったです。
あれから1週間が経ったので少しは雪も解けたでしょうか。
今年の雪ではピラデスト今津の植物も開花が遅れるでしょうね。
又兵衛桜も昨年は3月24日には見頃を迎えていましたが
今年は例年並みか少し遅れるのでしょうか。
冬が厳しかった分、桜の開花が楽しみです。
いつもありがとうございます。