はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大阪の高尾山に登りました(後)

2025-02-07 19:15:15 | 山歩き
大阪の高尾山に登っています。
私も今回はじめて知った山です(笑)
278mの低山ですが、やはり山は山でした。

高尾山の頂上に着きました。どうやら大きな岩の上のようです。


標高は278mです。あべのハルカス(300m)より低いです(笑)


頂上は、強い風が吹き雪が舞っていました。下界がうっすらと見えていました。


頂上の磐座には興味をひかれます。古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう。


少し下りたところに祠がありました。磐座や祠が信仰の山というの事をあらわしています。


あっという間に道にも雪が積もってきました。遭難する前にさっさと下山です(笑)


下山途中に、また晴れ間が出てきました。遠くには明石海峡大橋も見えていました。


手前は八尾空港です。右手奥に見えているのは湊大橋でしょうか。


こちらは大阪市内のビル群です。


上を見上げれば雪雲と青空のせめぎあいでした。


少しの間ですがうっすらと積もったようです。


立派なエノキの大木がありました。


そして、最後に素晴らしい花園が待っていました。


途中出会った人に、南側の土手の所は咲いていると教えてもらったのですが、その通り見事に咲いていました。


おまけに陽も差し込んできて水仙が輝き出しました。


青空も広がり先程までの吹雪が嘘のようです。


本当に山の天気はわかりません。


一面に水仙の良い香りが漂います。


かしわら水仙郷はまだ早かったですが、最後に見ごろの水仙を見ることができました。


登頂と水仙の二つの目的を達成することができ充実した気分で下山しました。


1時間半もあれば歩けるコースでしたが、岩場もあって楽しいコースでした。
最後に綺麗な水仙が見られたのも良かったです。
違うコースを辿れば古墳群もあるようで、また機会があれば行ってみたいです。
柏原市は4,5年前から柏原ワインを購入するために時々訪れています。
登山口がそのカタシモワイナリーに近くだったので、もちろんワインを買って帰りました(笑)

※訪問日 2025.2.5


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirarinbox)
2025-02-08 11:43:02
いつもハイキング情報を参考にさせていただいています
かしわら水仙郷、今年は遅れていますね
去年は2/8で登りの場所も山全体が満開でした
↑の高尾山下山時の水仙段々畑、私もこんな所に?と感激しましたよ
水仙写真の3枚目を先日水彩画画にも描きました
返信する
Unknown (よっちん)
2025-02-08 13:55:52
八尾空港…

よく近くを通りますが
中に入ったことは無いんですよ。

時々セスナ機が飛ぶ姿を目にします。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-08 15:17:39
hirarinboxさん
こんにちは。
いつも観ていただきありがとうございます。
高尾山にははじめて登りましたが
低山ながら面白い山でした。
今年は水仙の開花が遅れているようでしたが
最後に綺麗な水仙を見ることができました。
hirarinboxさんの水彩画を見せていただきました。
上手に描かれていますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-08 15:22:29
よっちんさん
こんにちは。
八尾空港はどんな空港なのか謎なんです。
旅客機や自衛隊の飛行機が飛ぶ訳でもなく
自家用のセスナ専用空港なんでしょうか?
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (慈恵)
2025-02-08 16:45:58
大阪にも高尾山があるのですね。
「古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう」
私もこういったことにはとても興味があります。ホント、どんな祀りごとが行われていたのでしょうね。覗いてみたくなります。
水仙の甘い香りがこちらまで匂ってくるようです。
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-08 17:31:14
慈恵さん
こんにちは。
大阪の高尾山は私もはじめて知りました。
山の頂上に磐座がある山は多いですね。
きっと信仰の対象だったのでしょうね。
この日は頂上は荒れ模様でしたが
最後に水仙というご褒美が待っていました。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿