ナメゴ谷から大台ヶ原にやってきました。
駐車場に着いたのは12時半を過ぎていたので、頂上には行かずに、尾鷲辻から大蛇嵓(だいじゃぐら)をめざすことにしました。
このコースなら往復で2時間30分ほどです。
駐車場から最初は林間を歩くコースでしたが、尾鷲辻を過ぎ千石ヶ原に入ると急に視界が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/10a2627aee1abf689fdcc1df3375247f.jpg)
すっかり青空になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/c45ab40297c356209c065c29b7d55969.jpg)
千石ヶ原には大台ヶ原らしい風景が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/e4ca3a0b5e2d5e22d32001e19713042f.jpg)
木道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/07dac4b634d673e35b63a4e663ef3138.jpg)
ほとんど平坦で歩きやすい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/acbcdbfbed01ec91f78f80d09e9b1876.jpg)
実はこのコースを歩くのは初めてでした。頂上の日出ヶ岳には2度登っていますが、駐車場との往復だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/6446c6d4006163e6a0b87ccf0ec65fdf.jpg)
千石ヶ原は素晴らしい所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/faa7ae7a988386fa75b019c21149fadd.jpg)
そして大蛇嵓に到着しました。写真では見たことがありましたが、ここに立つのは初めてでしたが、迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/747acae8fe89ef523b216a9eecfb440e.jpg)
写真では伝わりにくいですが、先に向かって傾斜しています。両側も切れ落ちています。
風もきつくて吹き飛ばされそうで、ここまでしか行けませんでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/780df450f80b081203cbb72b5b6c6c88.jpg)
横にも大岩壁がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/6a07fdfd3f72749f95b1ef4e03ae5129.jpg)
遠くには大嶺奥駆道が熊野の方まで続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/5551f5760cac9318978447d0cc9e14aa.jpg)
目の前の山の紅葉は終わっていましたが、最盛期なら素晴らしい景色が見られたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/39e57243ecbc7921e2d13c9b7d2fe3c7.jpg)
とくに大蛇嵓の先のとんがった山の紅葉は素晴らしいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/d9d9cce4be18d0edd700b8b81e190ccc.jpg)
今回は紅葉が終わっているのを承知してのハイキングでしたが、いつの日か見ごろの紅葉を眺めに訪れたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/67df1087ca602921a33ab5268f127de8.jpg)
帰りも同じ道を通って帰りました。ぐるっと周回もできたのですが、ちょっとだけ時間がかかるようでした。
ところで、大台ヶ原の紅葉には、2019年は11月5日に、2020年には10月29日に訪れているのですが、いずれも遅かったのです。
なかなかベストの紅葉には出会えないですが、やはり10月25日前後がいいのでしょうか。
※訪問日 2023.11.7
※次のお出かけまで、しばらくお休みします。
駐車場に着いたのは12時半を過ぎていたので、頂上には行かずに、尾鷲辻から大蛇嵓(だいじゃぐら)をめざすことにしました。
このコースなら往復で2時間30分ほどです。
駐車場から最初は林間を歩くコースでしたが、尾鷲辻を過ぎ千石ヶ原に入ると急に視界が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/10a2627aee1abf689fdcc1df3375247f.jpg)
すっかり青空になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/c45ab40297c356209c065c29b7d55969.jpg)
千石ヶ原には大台ヶ原らしい風景が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/e4ca3a0b5e2d5e22d32001e19713042f.jpg)
木道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/07dac4b634d673e35b63a4e663ef3138.jpg)
ほとんど平坦で歩きやすい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/acbcdbfbed01ec91f78f80d09e9b1876.jpg)
実はこのコースを歩くのは初めてでした。頂上の日出ヶ岳には2度登っていますが、駐車場との往復だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/6446c6d4006163e6a0b87ccf0ec65fdf.jpg)
千石ヶ原は素晴らしい所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/faa7ae7a988386fa75b019c21149fadd.jpg)
そして大蛇嵓に到着しました。写真では見たことがありましたが、ここに立つのは初めてでしたが、迫力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/747acae8fe89ef523b216a9eecfb440e.jpg)
写真では伝わりにくいですが、先に向かって傾斜しています。両側も切れ落ちています。
風もきつくて吹き飛ばされそうで、ここまでしか行けませんでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/780df450f80b081203cbb72b5b6c6c88.jpg)
横にも大岩壁がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/6a07fdfd3f72749f95b1ef4e03ae5129.jpg)
遠くには大嶺奥駆道が熊野の方まで続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/64/5551f5760cac9318978447d0cc9e14aa.jpg)
目の前の山の紅葉は終わっていましたが、最盛期なら素晴らしい景色が見られたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/39e57243ecbc7921e2d13c9b7d2fe3c7.jpg)
とくに大蛇嵓の先のとんがった山の紅葉は素晴らしいことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/d9d9cce4be18d0edd700b8b81e190ccc.jpg)
今回は紅葉が終わっているのを承知してのハイキングでしたが、いつの日か見ごろの紅葉を眺めに訪れたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/67df1087ca602921a33ab5268f127de8.jpg)
帰りも同じ道を通って帰りました。ぐるっと周回もできたのですが、ちょっとだけ時間がかかるようでした。
ところで、大台ヶ原の紅葉には、2019年は11月5日に、2020年には10月29日に訪れているのですが、いずれも遅かったのです。
なかなかベストの紅葉には出会えないですが、やはり10月25日前後がいいのでしょうか。
※訪問日 2023.11.7
※次のお出かけまで、しばらくお休みします。
素晴らしい写真を見せていただきました。ありがとうございます。
こんばんは。
史跡を探索するのは私も好きです。
大台ヶ原は登山というよりもハイキングですね。
写真を褒めていただいて嬉しいです。
コメントありがとうございます。
大台ヶ原へも行かれたのですね。
東大台の紅葉の見頃は10月20日ごろでしょうね。
私が初めて大台ヶ原へ行ったのは、西大台の入山規制が始まった年でした。
60歳定年の前だったと思います。
それから10数回東大台には行ってますが、
西大台は事前にビジターセンターでのレクチャーを受けなければ入山できないので、
いまだに行けていません。
最近では2020年10月20日に行きましたが、
それ以来出かけていません。
3年前は日出ヶ岳〜正木峠、尾鷲辻〜牛石ヶ原まで行き、
大蛇嵓には行かずに尾鷲辻から戻りました。
大蛇嵓の先端まではカメラ2台を提げて何度も行きましたが、
もう行けないでしょうね(笑)
先端から見る大蛇嵓の風景は本当に素晴らしいですが、
鉄柵が揺れていたりして安心はできませんね。
2020年11月3日の記事に2015年の大蛇嵓の先端からの写真を何枚かアップししてますが、
先端まで行かないといと見られない風景が素晴らしくて、
東大台では1番のビューポイントですね。
強風や雨の日などはこの岩の上を歩くのは無理ですね。
やめておかれて正解だったでしょうね。
それにしても良い天気に恵まれた大台ヶ原でしたね。
楽しいウオーキングだったことと思います。
今年は行こうか?と思ったのですが行けませんでした。
来年は行ってみたいです。
こんばんは。
どちらかというと今回は大台ヶ原がメインでした。
やはり大台ヶ原の見ごろは10/20日前後でしたか。
takayanさんの3年前の大台ヶ原はよく覚えています。
大蛇嵓の紅葉の素晴らしさを覚えていましたが
その時のブログだったのですね。
先ほど昔のブログを拝見しましたが
やはりピークの頃は素晴らしいですね。
先端まで行きたかったのですが無理でした。
もう危険なことは自粛しています(笑)
午後から天気になり楽しいハイキングができました。
いつもありがとうございます。
今は周囲に柵がありますが
柵がなければとてもじゃないですが
先端まで行くことは出来ないです^^
応援ぽち
おはようございます。
大蛇嵓には初めて行きましたが
確かに足がすくむような所でした。
大峰山系には断崖絶壁が多いですね。
いつもありがとうございます。
すごく好きなんですよ。
でも、立ち枯れの木々も
近い将来は朽ちていくでしょうね。
応援ぽち
こんばんは。
立枯れの木々も少なくなりましたね。
と言っても昔の様子は
写真でしか知りませんが。
いつもありがとうございます。