清少納言『枕草子』に「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくなびきたる。」とあります。
まさにその情景を味わっているような風景が広がっていました。
時刻は6時20分です。「春はあけぼの」と言いたいところですが、寒くて凍りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/23af8593fe9ede5ba9fc82142ec1ae1d.jpg)
ここから望遠レンズに交換して、朝陽に染まる白馬連峰の峰々を撮影しました。
白馬鑓ヶ岳(2903m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/1bd8f7cea10cd574245fb4657f5ba988.jpg)
白馬鑓ヶ岳と杓子岳(2812m)です。白馬鑓ヶ岳の下の方には秘湯の白馬鑓温泉があるのですが、雪の下でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/c9a182db38402917131be882f159e4a8.jpg)
そして白馬連峰の盟主、白馬岳(2932m)です。ここには3度登りました。(もちろん夏山です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/e7a703875760ff6e2fb2880c3e52011d.jpg)
八方尾根と不帰ノ嶮(かえらずのけん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/8949b58a80498ea2e4938872cc247982.jpg)
不帰ノ嶮です、中央の三角形がI峰で、左がⅡ峰(北峰と南峰)、Ⅲ峰と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/cb13e759fea0968c7b4c6bcee070d853.jpg)
中央の少し低いですが、とんがっているのが唐松岳(2696m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/e4942aa995be4f1d4fc9a8085f473dc5.jpg)
五竜岳(2814m)です。武田菱がはっきりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/04e4f247b7c08098daea57cee71451d4.jpg)
五竜岳の手前は遠見尾根でしょうか?近寄り難い斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/a2f94e3ab803187921f1577c7f492759.jpg)
ぎりぎり鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)が見えました。南峰(2889m)は北峰の後ろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/60ba7a9f56290a4d70db01589a93335b.jpg)
ゴンドラとリフトで八方山荘あたり(右上にある建物)まで行こうかと考えていましたが、やめておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/c051f6d4120e22685e2275346a3af1e1.jpg)
私の若い頃は黒菱から八方山荘までのリフトは無く、スキーを担いで歩いて登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/3ade04cd870c1ecc9c862d6d78132f6c.jpg)
望遠レンズで白馬連峰の峰々を撮っている間に、時刻は6時40分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/91624dfbabb6db3aad67677de01cc0bc.jpg)
白馬三山もすっかり明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/8f4d8ede75abda11d8bec324241a7c93.jpg)
いつまでも眺めていたい風景ですが、そろそろ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/8c79308f9d81f862cd684956d3e2ffcc.jpg)
次回は、白馬大橋からの風景です。
※撮影日 2022.3.9
まさにその情景を味わっているような風景が広がっていました。
時刻は6時20分です。「春はあけぼの」と言いたいところですが、寒くて凍りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/23af8593fe9ede5ba9fc82142ec1ae1d.jpg)
ここから望遠レンズに交換して、朝陽に染まる白馬連峰の峰々を撮影しました。
白馬鑓ヶ岳(2903m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/1bd8f7cea10cd574245fb4657f5ba988.jpg)
白馬鑓ヶ岳と杓子岳(2812m)です。白馬鑓ヶ岳の下の方には秘湯の白馬鑓温泉があるのですが、雪の下でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/c9a182db38402917131be882f159e4a8.jpg)
そして白馬連峰の盟主、白馬岳(2932m)です。ここには3度登りました。(もちろん夏山です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/e7a703875760ff6e2fb2880c3e52011d.jpg)
八方尾根と不帰ノ嶮(かえらずのけん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/8949b58a80498ea2e4938872cc247982.jpg)
不帰ノ嶮です、中央の三角形がI峰で、左がⅡ峰(北峰と南峰)、Ⅲ峰と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/cb13e759fea0968c7b4c6bcee070d853.jpg)
中央の少し低いですが、とんがっているのが唐松岳(2696m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/e4942aa995be4f1d4fc9a8085f473dc5.jpg)
五竜岳(2814m)です。武田菱がはっきりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/04e4f247b7c08098daea57cee71451d4.jpg)
五竜岳の手前は遠見尾根でしょうか?近寄り難い斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/a2f94e3ab803187921f1577c7f492759.jpg)
ぎりぎり鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)が見えました。南峰(2889m)は北峰の後ろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/60ba7a9f56290a4d70db01589a93335b.jpg)
ゴンドラとリフトで八方山荘あたり(右上にある建物)まで行こうかと考えていましたが、やめておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/c051f6d4120e22685e2275346a3af1e1.jpg)
私の若い頃は黒菱から八方山荘までのリフトは無く、スキーを担いで歩いて登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/3ade04cd870c1ecc9c862d6d78132f6c.jpg)
望遠レンズで白馬連峰の峰々を撮っている間に、時刻は6時40分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/91624dfbabb6db3aad67677de01cc0bc.jpg)
白馬三山もすっかり明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/8f4d8ede75abda11d8bec324241a7c93.jpg)
いつまでも眺めていたい風景ですが、そろそろ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/8c79308f9d81f862cd684956d3e2ffcc.jpg)
次回は、白馬大橋からの風景です。
※撮影日 2022.3.9
こんばんは。
そう言っていただくと恐縮です。
信州紀行はまだ続くのでよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
おはようございます。
朝のその時間はいつもは布団の中ですが
アルプスを目の前にするとアドレナリンが出る感じで
1時間はあっという間に過ぎていました。
このあと八方尾根にも行きたかったのですが
朝からいいものが見られたので今回はやめました。
今年は確かに雪が多く桜も遅れるかもしれませんね。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
今回の信州の旅のテーマは「冬のアルプス」でした。
山を撮るなら朝一番なので夜明け前から待機していました。
おかげさまでモルゲンロート(少しですが)に染まる
白馬連峰の撮影をすることができました。
寒かったですがしっかり着込んでいたので大丈夫でしたが
カメラが凍りそうになっていたので結露が心配でした。
いつもありがとうございます。
AM5:45から6:40
太陽が出る前の一番寒い時間帯ですね。
やはり行動力が無いと、良いものは撮れませんね。
素晴らしいモルゲンロートです。
これをリアルで1時間撮影した根性に脱帽です。
残雪の上高地を歩きたいと思っていますが、重い腰が上がりません。
それにしても今年は雪が多いです。
白馬の桜も遅れそうですね。
明け方の青みがかった雪景色は、「春はあけぼの」とはほど遠く、
写真を見ていても厳しい寒さが伝わってきます。
でも赤く染まりゆくアルプスの風景からは、温かさが感じられますね。
モルゲンロートに染まる白馬連峰は、本当に素晴らしく感動ものです。
厳しい寒さでの撮影でしたが、絶好の天気に恵まれて、
久しぶりの信州を堪能されたことと思います。
次回も楽しみにしています。