緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

子育て教室『子育て料理セミナー』

2009年02月23日 17時21分00秒 | 料理・食育・食材・ガーデニング

平成21年2月23日(月)

このところ 暖かい日が続きます。

今日は、竹末市民センターで『子育て教室料理セミナー』を開催。

本格簡単中華家庭料理を青島(チンタオ)ご出身の

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、3品教えていただきました。

 青島は、元々、ドイツ人が100年前に植民地として建設した港町で、

家や街並みは全くドイツと同じそうです。

石と煉瓦造りの赤い屋根の家が並び、漢字の看板がなければ

ドイツかオーストリアの街と思ってしまうのです。

むしろ、ドイツは戦災で古い建物を再建しているのが多いのに対し、

青島は全く100年前のままの建物が残っています。

赤い屋根、レンガと石の家、緑の山・・・非常に美しい街です。

青島は、1915年に第一次大戦でドイツが負けた後、日本が

一時占領したものの、戦後はその美しい海岸や山々から、

中国の有数のリゾート地となっていたようです。

現在の青島市の人口は700万人だそうですから、

大阪市・横浜市の2倍以上の人口ですね。

確かに人は多いです。

でも、坂道が多いので、自転車は殆ど見かけません。

この辺も中国らしくない理由の一つでしょうか。

オペラ歌手青山紅音(アオヤマ アカネ)先生

旧 韓 紅(カン コウ)先生にご指導いただき、

ふるさと中国の子育ての話しも織り交ぜながら

医食同源の野菜中心のヘルシーメニューで、

3品教えていただきましたが、

参加者は、こんなに短時間で、本格的な美味しい中華炒め物が

出来るとわかり、目からうろこでした。

 ここにお見せできないのが残念です。

どれもそれぞれの素材の持ち味を主に塩味と酢で引き出して

彩りよく、良い香りで食欲をそそります。

特に トマトのスープは、とても好評でした。

(秘密の隠し味がポイントです。)

本日の3品の主役は、「ネギ」と

①「きゅうり」と②「ジャガイモ」と③「トマト」でした。

レシピは、事務室にあります。ご希望の方は、どうぞご遠慮なく!

 

             

さて、料理についてもう少し考えてみましょう。

「家庭料理」と「仕出し屋の料理」や「レストランのグルメ料理」は

同じ料理でも随分とイメージも目的もちがいます。

「家庭」という言葉には飾り気の無いあたたかみや「おふくろの味」

というイメージがふさわしく、気取らない普段着の味を思い浮かべます。

 

 「家庭的な環境」とか「家庭的な雰囲気」という言葉を聞き、

使うことがありますが、この「家庭的」という概念は、

人によって、時代によって随分変わってきていると思います。

いわゆる「一家だんらん」というイメージも変わってきました。

テレビでかつて見た『サザエさん』や『寺内貫太郎一家』のように

大家族で、お手伝いさんや使用人も含めた家族全員で

一つのちゃぶ台を取り囲んで食事をするとか、

時たま、主人がそのちゃぶ台をひっくり返すなど、

最近ではテレビや映画の世界だけになってきました。


2005年の国勢調査によると、

1世帯の平均人数は2,55人に落ち込み、

今後も減少が予想されているそうです。

しかも、そのうち一人世帯が、

全世帯の過半数を超えたそうで、

残りの半数のうちで半数は二人世帯だそうです。


 そんなこともあって、昨日の新聞には、

NHKテレビ番組の「きょうの料理」で、3月30日放送分から、

紹介する料理の材料の目安を

4人分から2人分に減らすようです。

この番組では、1957年11月にスタートした当初は、5人分が「目安」でした。

ところが、核家族化の進行に伴い、

1965年4月から4人分に減らしたのですが、

世帯数の変化と、番組テキストの読者アンケートでも2人分を望む声が

多かったことや

「食べ物の廃棄が問題となる中、食べ物を大切にする姿勢も示す」

としていることから、

44年ぶりの変更に踏み切ったということのようです。

ただ、

一度に多めに作った方がおいしい料理や大人数向けの料理は、

今後も4人分やもっと多い分量で紹介することもあるそうです。

二人暮らしであれば、紹介された分量の半分にすれば

いいと思うのですが…


きょうの料理」という番組は、最も長い料理番組の1つで、

2006年10月より、「現行の番組で一番の長寿番組」のひとつ

となっているようです。

そして、その番組のもう一つの印象は、冨田勲作曲の

「クッキング」という題名の軽快で、包丁で物を刻む音をイメージした

テーマ音楽が流れて番組が始まることです。

1回目は、料理された完成品を見せるだけでしたが、

3回目から番組内で調理するようになったそうです。

その料理は、「かきのカレーライス」だということを、

先日のテレビで放送していました。

NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、

この番組の制作費は1本170万円掛かるとのことでしたが、

ずいぶんかかるのですね。


同様に料理の長寿番組で、1996年にギネスブックに

「世界一長い期間放送されている料理番組」

として認定されているのがキユーピー3分クッキングです。

これは民放番組で、番組自体は10分の放送です。

この番組のテーマ曲は、

イェッセル作曲おもちゃの兵隊の観兵式」ですが、

以前は、「恋とはどんなものか(モーツァルト作曲の歌劇”フィガロの結婚”より)」

のオルガン演奏バージョンでした。

 他にも、印象深い料理番組では、

プロの料理人や料理の得意な人が極上のグルメ料理を作り、

審査員が点数や優劣をつける料理の鉄人 や、

グラハムとその妻が、世界各地の料理について現地で取材し、

それの体験談を基に実際に同じものをスタジオで調理していく

世界の料理ショー があります。

グラハムさんがワイングラス片手に、ユーモラスなトークと、

スタジオ観覧者が笑うというスタイルは新鮮でした。

また、今や、男の料理教室が人気の時代ですから、中高年の男性も

一昔前には、「男子厨房に入るべからず」等と言われていましたが、

今の時代は、

服部さんや辻さんをはじめ、

プロの料理人や料理研究家だけでなく、

素人もどんどん男女を問わず台所で腕をふるう時代です。

家庭科の授業でも、料理も裁縫も男女共修となりました。

 

食彩浪漫」 というNHKの番組での放送は、

料理にこだわりを持つ文化人・芸能人と

日本を代表するシェフとの「食」のコラボレーションが中心です。

テキストでもオリジナリティーあふれるレシピを毎回紹介し、

なかなか興味深いのですが、残念ながら3月までで終了するようです。

ひところ、私の周りの人が夢中になって観ていた番組はNHK

韓流ドラマで宮廷料理がたくさん出てくる  『チャングムの誓い』でした。

                       

小林綾子さんが子役を演じて大評判だったおしん』のような

女性の幾多の苦難を乗り越えて、宮廷料理を極めて、

ついには王の主治医にのぼりつめるというお話でしたが、

このテレビは、放映時間が午後11時過ぎでおそかったのに

視聴率はどんどん上がっていったそうです。

16世紀初頭の朝鮮王朝時代を舞台に、実在の医女チャングム(長今)を

モデルにして描かれた韓国の時代劇。

韓国では最高視聴率57%を記録し、

香港や台湾でも爆発的な人気を呼びました。

母の遺志を継ぎ、宮廷料理人の頂点を目指すヒロイン、チャングム。

宮廷内の権力争いに巻き込まれながらも、やがて医学を学び、

最後には王の主治医という地位に登りつめるサクセスストーリー。

原題の「大長今(テ ジャングム)」とは、「偉大なるチャングム」という意味で、

「チャングム」は、王の主治医にまで登りつめた実在の女性の名前です。

しかし、その記録は、歴代の王に関する文献に

「予の体のことは医女チャングムが知るなり」と書かれているなど、

ほんの少しに過ぎません。

今回のドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」は、

この一文とわずかな資料を手がかりに創られた、

ある女性のひたむきな人生を描いた壮大なる物語です。

 

さて、料理とは…?   (大辞林より)

  1. はかりおさめること。物事をうまく処理すること。太平記32「本院第二の御子…南方へ取り奉らんとせられけるが、兎角―に滞つて」。「敵を―する」 
  2. 食物をこしらえること。また、そのこしらえたもの。調理。新猿楽記「包丁・―・和歌・古歌、天下無双の者なり」。「魚を―する」「一品―」「フランス―」

 

どうぞ、手塩にかけて、食育にいそしみ

「ビタミン愛」をたっぷりと盛り込んで、イキイキ子育てしましょう。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年長組全員で『いのちのたび... | トップ | 風の男白洲次郎と白洲正子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

料理・食育・食材・ガーデニング」カテゴリの最新記事