絵本研究科・古賀鈴鳴先生の授業内容と持ち物をお知らせします。
“わたしの好きな絵本” についてのワークショップを行います。
●持ち物
・自分が今まで読んだ中で一番好きな、影響を受けた、おすすめしたい等の好きな絵本を1冊。
( いっぱいある人は、何冊か持って来ても、それはそれでOK )
それが手元にない人は図書館で借りてくるか持ってる中で選ぶなり、工夫して用意して下さい。
・クロッキー帳か、ノート。
( 自分が描きやすいサイズで。授業中も絵本のラフスケッチを描いてもらうので、30ペ-ジ以上はあるもの )
・筆記用具。鉛筆。色鉛筆。ペンなど描けるものなど、すぐに着彩できるもの。
( 自分が楽しんで描けそうな画材を用意。あまり大げさなものでなくて良いですが、色がある方が面白い)
●宿題1
自分が「なぜこの絵本が好きなのか、素晴らしいと思うのか」を考えて
それをA4の紙1枚に箇条書きにして書いてきて下さい。
・このページのここの絵が素晴らしいとか、この色合いが、など。
好きな部分をできるだけ細かくたくさん見つけてみて下さい。(20箇所以上は見つけること)
それを当日みんなの前でひとり10分位で発表してもらいます。
その絵本のことを全然知らないひとにもわかりやすく説明できるように読みこんできて下さい。
●宿題2
それとは別に。8ページまでの自作絵本を作って来て下さい。
(出来れば、色もついた絵まで仕上げてあると良い。時間なければ、簡単な鉛筆で描いた位のラフスケッチだけでもいい)
赤ちゃん雑誌の中綴じページの付録で、8ページだけの絵本を依頼されたと想定して作ってきて下さい。
8Pなので、起承転結も、オチもなくても良い。
大きさも自由、ただし、見る人に見やすい形体にすること。
(文も一緒に読める、本の形状になっていると良い)
ひとつだけ条件を。「犬」が出てくるお話にすること。
主人公が犬でも、話のおおすじには関係なく、犬がすみっこにいるだけでも構いません。
以上です。よろしくお願いします。
“わたしの好きな絵本” についてのワークショップを行います。
●持ち物
・自分が今まで読んだ中で一番好きな、影響を受けた、おすすめしたい等の好きな絵本を1冊。
( いっぱいある人は、何冊か持って来ても、それはそれでOK )
それが手元にない人は図書館で借りてくるか持ってる中で選ぶなり、工夫して用意して下さい。
・クロッキー帳か、ノート。
( 自分が描きやすいサイズで。授業中も絵本のラフスケッチを描いてもらうので、30ペ-ジ以上はあるもの )
・筆記用具。鉛筆。色鉛筆。ペンなど描けるものなど、すぐに着彩できるもの。
( 自分が楽しんで描けそうな画材を用意。あまり大げさなものでなくて良いですが、色がある方が面白い)
●宿題1
自分が「なぜこの絵本が好きなのか、素晴らしいと思うのか」を考えて
それをA4の紙1枚に箇条書きにして書いてきて下さい。
・このページのここの絵が素晴らしいとか、この色合いが、など。
好きな部分をできるだけ細かくたくさん見つけてみて下さい。(20箇所以上は見つけること)
それを当日みんなの前でひとり10分位で発表してもらいます。
その絵本のことを全然知らないひとにもわかりやすく説明できるように読みこんできて下さい。
●宿題2
それとは別に。8ページまでの自作絵本を作って来て下さい。
(出来れば、色もついた絵まで仕上げてあると良い。時間なければ、簡単な鉛筆で描いた位のラフスケッチだけでもいい)
赤ちゃん雑誌の中綴じページの付録で、8ページだけの絵本を依頼されたと想定して作ってきて下さい。
8Pなので、起承転結も、オチもなくても良い。
大きさも自由、ただし、見る人に見やすい形体にすること。
(文も一緒に読める、本の形状になっていると良い)
ひとつだけ条件を。「犬」が出てくるお話にすること。
主人公が犬でも、話のおおすじには関係なく、犬がすみっこにいるだけでも構いません。
以上です。よろしくお願いします。