絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2月10日(日)絵本ゆっくりコース・木村真先生の授業内容

2013-02-10 22:15:43 | 絵本ゆっくり塾
本日のゆっくりコースは編集者・木村真先生の2回目。2013210kimuraa今日は出版社へ持ち込む時のシュミレーションを行うという実践的な内容。各自必要だと思うものを準備してきてもらいました。さぁ、一人ずつ始めます。
まずは名刺交換からスタート。そして○○○、作品を見て頂きます。
後半は、先生から持ち込み時に必要なもの、あると良いもの等を詳しくお話頂きました。
相手の方にわかりやすく、見て頂きやすいように準備することが大切。
プロの方のポートフォリオも実際に見ながら勉強しました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(日)絵本研究科・高科正信先生の授業持ち物

2013-02-10 21:51:35 | 絵本研究科
2月17日(日)高科正信先生の授業テーマは「おめでたい絵本」です。
・持ち物は、筆記用具とノート、以上です。
※課題は2月24日(日)に集めます。
よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業持ち物

2013-02-10 21:41:04 | デッサンクラス
好きな画材2色で「人物クロッキー」を行います。
15分かけ細部まで描いていきます。
*持ち物*
・各自使いたい画材、イラストボードやスケッチブック、画板など。
・モデルをする際、持っていたら面白そうな小物も持参。
(帽子や柄入りマフラーなど自由に)
以上です。
よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(土)絵本研究科・木村真先生の授業内容

2013-02-10 21:03:08 | 絵本研究科
今日の研究科・木村真先生は、各自で作りたい絵本のダミー本を一人ずつ発表。2013210kimuraそれを聞いていた皆も、その作品に対して意見を発表しました。
編集者、読者の両方の意見を聞くことにより、
様々な発見が!
案外、読者は作者が思うほど気にしていなかったり、どこを重要視して作っていくかなど、改めて気付けた様子。
今回の客観的意見を参考に、次回3月にはダミー本を固め、4月最後には完成させたものを発表できるように、皆さんファイトー!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(土)イラストコース・寺田順三先生の授業内容

2013-02-10 20:18:34 | イラストじっくり塾
今日で3回目の寺田順三先生の授業は課題の講評を行いました。20130209terada_2くじで引いた3つの言葉に、本日2月9日にちなみ「肉」をプラス。合計4つの言葉からイメージして一つの絵を仕上げました。
ずらっと並んだ個性豊かな作品は、見応えあり!共通する「肉」のイメージも皆それぞれ。
ただ4つの言葉を並べて描き入れるだけではつまらない。その為にはポイントを絞る。
メリハリが効いていると見る人にもわかりやすく伝わる絵になる。
講評後はそれぞれ皆の絵を見て回りました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする