はやしますみ先生の2回目の授業は、ダミー本の発表でした。
前回に出た課題、「絵本のラフを描いてくる」の発表です。
1人ずつ前に出て発表していきます。
他の方は感想を書き、最後に本人に渡します。
感想を書くルールがあります。
・良いところを見つけて感想を書く
・ダメなところは書かない
・気になるところを書くときは、具体的に書く。さらに良いところを褒める
・自分だったらこうするというのは、自分の中に留めておく
・発表者の視点と自分の視点の違いに気付こう
感想を書く勉強にもなります。
では発表していきましょう。
一人一人に はやし先生がアドバイスしてくださります。
・一番伝えたいことを、より焦点を当てるといい
・一番伝えたいことはページ数を増やす
・なんでも出来ちゃう設定だと面白くない。制限がある方がいい
・やりたいことに素直に向き合って作ってみよう
いろいろな角度からのアドバイスがあり、今後の絵本作りに大切なことを教わりました。
今期は人数が少ないので、皆さんが思う意見を出し合え、全員で話し合えたことが良かったです。
皆さんが書いた感想も作者に渡しますので、これからの制作への励みになりますね。
皆さんからいただいた感想を読んでみて、自分が伝えたいことについて何も書かれていなかったら、伝えきれていないということです。
その場合は、もう一度 練り直した方がいいですね。
後半は視点の移動のワークショップをしました。
素敵な絵の秘密を探る、素晴らしいワークです!
秘密を知りたいなら模写してみるものいいですよ。
次回のはやし先生の授業では、今日発表した絵本のダミーを “煮詰めてくる” という課題が出ました。
冬休みがありますので、じっくり作っていってくださいね!