絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2月17日(日)絵本研究科・高科正信先生の授業内容

2013-02-18 12:51:47 | 絵本研究科
2013217takashina授業に入る前にお話から。高科先生の本の挿絵も描かれたことがあるという、佐々木麻こさんについて。
のびやかで屈託のない絵で、先月、元町のシラサさんで展示もされていたそうです。
今日の授業テーマは「おめでたい絵本」です。
子どもの文学は、人間を大らかに丸ごと受け止めます。
○○が出てくるお話は、不思議とおめでたい内容が多いのだとか!
重みを軽さに変える、長新太さんの絵本も紹介。
今日もたくさんの絵本を読み聞かせして下さいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(土)イラストコース・安齋肇先生の授業内容

2013-02-16 19:20:45 | イラストじっくり塾
今日で3回目の安齋肇先生の授業は、いよいよ課題の模写した絵の講評です。2013216anzai模写した絵と元の絵を2枚並べて発表。見る側もドキドキします。皆が模写した絵は、シャガール、サヴィニャック、スティーヴン・キング、中原淳一、谷内六郎など。
描いていて発見したこと、感じたことも発表。その作家の気持ちになって描き、ただ似ていれば良いのではなくその向こう側も描けたかどうか。見る力、描く力が問われた今回の課題はとても勉強になったようです。最後に皆の作品を見て回りました。見応えたっぷり!お疲れ様でした!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業内容

2013-02-16 19:06:45 | デッサンクラス
今日のデッサンクラスは久しぶりに「人物クロッキー」をしました。2013216takeuma
今回はいつもより時間をかけ、15分で描きます。
身に付けていたら面白そうな小物も持参で、さぁ始め!
15分は、モデルをする人は長く感じますが、描いているとあっという間。
交代でどんどん描いていき、服の模様もじっくり見ていきます。
最後に講評。皆の絵、ひとつひとつに丁寧的確にアドバイス頂きました。
次回は「神戸花鳥園」にて植物のスケッチへ行きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(水)絵本わくわくコース・市居みか先生の授業持ち物

2013-02-14 13:04:56 | 絵本わくわく塾
2月20日(水)市居みか先生の授業は、課題の絵本発表と講評です。

持ち物は課題の絵本とノート、筆記用具です。

今回の授業は15時から18時までの3時間授業になります。
よろしくお願いいたします。

スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!? 興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業内容

2013-02-13 19:36:39 | 絵本わくわく塾
高科正信先生の8回目の授業は「子どもと家族」がテーマでした。

20120213takashina

子どもにとって一番大事な場所、それは家族・家庭です。
子どもの文学に家族がどう関わりあるのか、どのように描かれているのかのお話でした。

1977年の連続ドラマ「岸辺のアルバム」山田太一作の話や、森田芳光監督「家族ゲーム」と、懐かしい映画のお話もお聞きすることができました。

次回で高科正信先生の授業は終了です。
次回は「子どもをいきる」がテーマです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする