絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2018年9月8日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業内容

2018-09-08 17:29:29 | イラストじっくり塾
「はじめまして、安齋肇です。眼鏡が壊れちゃって、雨の日にサングラスでゴメンね。」



始めの挨拶から笑いが聞こえてきます。和気あいあいと楽しい授業になりそうな予感です。

今日の授業は手を描いてみましょう。
まず、5分でしっかりと描いてみます。
久しぶりに描く方が多くて、戸惑いながら描き始めました。



次は、違うポーズで30秒で描きます。
30秒はあっという間ですね!

5分でじっくり描いた手は、リアルに掛けています。
30秒で描いた手は、コミカルな絵になっていますね。
どちらか好きな方に、サインを入れて発表しましょう。
自分の作品も一緒に見せていただきました。





線は力強く太くあればいいものでもないです。
筆圧で調整しながら描けるといいですね。
あと、時間内で描くというのは、イラストレーターの仕事では大事なことです。

最後に水平か垂直になる一本の線を引いてください。



一本の線を入れるとデザインが生まれます。
また、同じイラストに何かを足すと違うストーリーになります。



同じテーマでも人と違うものにしていく。
アイデアをプラスアルファ出来る柔軟さを持ちましょうね。

安齋先生の授業では「個人の能力の中で最大限に個性を引き出すこと」を一年のテーマで、
人とは違う自分を見つけてくださいね。

次回11月3日(土)は「プレゼン」をします。
好きな人、好きな絵、なんでもOK!
楽しいプレゼンをお待ちしています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月12日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業持ち物

2018-09-06 17:03:55 | 絵本わくわく塾
9月12日(水)WAKKUN先生の授業では、大きい和紙(90×90cm)に墨で絵を描きます。
*持ち物
・大小の筆(習字用の筆・100均で良い)
・ぞうきん、新聞紙
・文鎮(ぶんちん、又は何か重しになるようなもの)
・墨を入れるカップ(ペットボトルの上を切った物で良い)
・紙と墨代…1枚200円(紙と墨はこちらで用意します)
※念のため、汚れても大丈夫な服装かエプロン持参でご参加下さい。
※靴を脱いでブルーシートの上で描くので脱ぎ履きしやすい靴がおすすめです。

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月5日(水)絵本わくわくコース・はやしますみさんの授業内容

2018-09-06 15:27:30 | 絵本わくわく塾
夏休み明けの授業でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたか?
前日の台風21号の影響で授業参加が難しい方もおられましたが、はやしますみさんは滋賀県から四時間半かけて神戸まで来てくださいました。
ほんとにありがとうございます。
皆さんもはやしますみさんの授業を楽しみにしていましたので、無事に授業が出来て良かったです。

はやしますみさんは、この絵話塾の卒業生なのです!
今では何冊も絵本を出版されています。
始めにデビューのきっかけを話していただきました。



絵話塾の修了展で展示した絵本『ねーねーのしっぽ』を、ピンポイントギャラリーが主催の絵本コンペに応募して優秀賞を受賞されます。
副賞として、ピンポイントギャラリーで展示が出来るので、この機会に出版社の方に名刺を渡して交流していったそうです。
この経験が大きかったみたいです。

絵話塾で卒業した生徒さんから、実際にお話が聞けるのでとてもいい機会ですね。


では、授業に入りましょう。

本日は「mass」絵の固まり のお話。
絵本には「mass」と「ムーブメント」が必要。
黒い紙をランダムに手でちぎって、何枚かを繋げ動物に見えるか、「mass」を作ってみましょう。



白い絵の具で目や鼻を描きます。
なるべく手数を少なくして、必要な線だけを描くようにしましょう。

 

鼻の形、耳の形を上手く表現出来ていますね。

 

もう少し小さくちぎって、もう一度チャレンジ。



  


絵本の絵は、写実的に描くよりフォルムで形を表し、固まりを意識して描く方が、楽しい画面として描くことが出来ます。


後半は「絵本の要素」と「絵本の手順」の話。



貴重なダミー本も見せていただきました。



はやしますみさんは、絵のアイデアが思い浮かんで、形が自分の中に入ってきたら、すぐに描けるように部屋の壁にラフスケッチを貼っているそうです。
最後はダミー本にして、ページをめくって声を出して読んでみます。
声を出して読むことは、とても大事です。本屋で立ち読みする時も声を出して読みましょう。

次回の授業 11月21日(水)では「ムーブメント」絵の流れ(動き)のお話です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月16日(日)絵本ゆっくりコース・土井章史さんの授業持ち物

2018-09-02 20:18:50 | 絵本ゆっくり塾
2018年9月16日(日)絵本ゆっくりコース・編集者 土井章史さんの授業持ち物

・ノート
・筆記用具
・ダミー作品のある方は、ダミーや見てもらいたい絵、作品なども希望者は持参

9月9日(日)は、授業がありません。よろしくお願いします。


※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月2日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2018-09-02 19:08:05 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコース4回目の授業は、はやしますみさんです。
夏休み前の前回、Mas(固まり)について学びました。今回は、ムーブメントについて。


ムーブメント→動き
顔の向き、目線、木や葉っぱなど、絵の中でいろんな「動き」を感じること。 
Masと同様、ムーブメントも言葉の説明だけでは何だかわかりづらいですね。
それぞれ持参していただいた絵本から、ムーブメントを探していきます。

黒い画用紙と白い紙を使って自分なりに発見した「動き」ムーブメントをつくります。

ざっくり動きだけをとらえます。


同じカタチでも、画面に対しての大きさも大事になっていきます。

どの「動き」をとらえたのか?試行錯誤して辿り着くのもポイントです。



後半は、絵本1冊を使って、どういう「動き」でつくられているか?発見した「動き」に付箋を貼っていきます。


みなさんそれぞれの角度から分析されて、自分の解釈とは違うところもおもしろく新しい発見になりますね!


絵本の読み聞かせに思わず引き込まれて、絵本の世界に入り込んでしまう場面も。

より素敵な物語になりますね☆

最後は、授業前に質問があったことに対して丁寧に説明していただきました。


ラフとダミー本の作り方もジェスチャーしていただきました。

ありがとうございます。3時間授業お疲れさまでした。

次回(はやしますみ先生)までに、課題がでましたね。
Masとムーブメントを使って、ラフ・ダミー本を完成させましょう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする