絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年3月24日(日)絵本レベルアップコース・松田素子さんの授業内容

2024-05-05 15:09:11 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」の授業。講師は松田素子さん。

松田さんはお知り合いから「月桃」の種を頂いてベランダのプランターに播いて、観察していたら新芽が出て、いまではそこそこ大きく育っているそうです。月桃の種はゴマくらいの小さな種で、これが成長すれば2メートル位の大木になるそうです。

また以前、松田さんは古い一軒家に住んでいて、そこは猫の額ほどの小さな庭でした。大家さんから「庭の手入れはこまめにしてね」と言われていたのですが、どんな草花の芽がでるか興味が涌いて観察していた時期があったそうです。

日常の生活で、すこし目を凝らせば絵本の種になる要素がいっぱいあります。皆さんも日々の生活で忙しいとは思いますが、ちょっと立ち止まってみませんか。

 

では講評をしていきましょう。 本日ダミーを持ってきた方は5人です。

・『空の絵本(仮称)』

空の色を妖精が色々と変えて、王様に気に入ってもらう内容です。

最後のページで王様が空の色を見て、この空の色は良いね、と言っていますが、このように良いと断言していいのか?

読者は絵本のなかで良い悪いを言ってしまうと、つまらなくなってしまいます。 

 

・『女の子と樹の話』

色々な要素とアイデアが入りすぎて、バラバラのピースがばらまかれた状態になっています。

それと言葉で説明し過ぎています。絵本は絵が喋らないといけないのです。

 

・『おしゃべり木の葉』

・『春を探して』

などダミーがありましたが、いずれも絵と言葉の関係性も含めて、出版されている絵本をとにかく、深く深く読み込んでいきたいですね。

 

次は絵本『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』について

松田さんはミキハウスから出版されています、宮澤賢治の絵本を編集されていますが、今日は『ざしき童子のはなし』をします。
この絵本は一種のファンタジーですが、ファンタジーにはリアリティーが必要。作者は東北の地に赴き古い家屋や風景を写真に収め、それを参考に絵本を仕上げました。
あと絵についてのお話など色々とお聞きしました。
詳しくは教室で!

以下は授業中に紹介しました書籍です。

『名前をつけるおばあさん』 作: シンシア・ライラント 絵: キャスリン・ブラウン 訳: まついたかえ  出版社: 新樹社


『マツボックリが笑う日』 著:Daniel Blajan  翻訳:池 央耿  原著:池 央耿   出版社: 翔泳社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月3日(日)絵本レベルアップコース・高畠純さんの授業内容

2024-05-05 14:39:41 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」の授業。講師は高畠純さん。

先ず最初に絵本を作るときにやってはいけないNG10ヶ条

以下のことは絶対にNGではないのですが、下記の内容の絵本は昔からいっぱい出版されているので、 それを超える斬新なアイデア等があれば作ってもいいかもです。

 

1,森の中でパンやクッキーを焼く

2.簡単に「虹」「気球」等を出さない

3.妖精、天使、王子、王女を出さない

4.魔法を使わない

5.幸せは結局私のそばにある、というおちはしない

6.夢おち、色々なことがあって最後が夢でした

7.絵本の文章でNGは、「実は」という言葉は使わない

8.ケーキ、パンなどのレシピ絵本は作らない

9.「しつけ」を絵本にしない…創造力がない

10.自分だけがわかっている絵本…友だちに見せて褒められても信用しない

さあ、ワークショップを始めましょう!

今回は
・「キリン」「ポケット」この二つの言   葉を絵にします。

次に
・「サル」と「歯ブラシ」この二つの言葉を絵にします。


いずれも1枚の絵として考えるのですが、連続性を持たせてください。言葉は不要です。
次は添付のテキスト(作・内田麟太郎)を読み込んで絵をつけていきます。 横組みで文字はテキストを切って貼っても、書いてもOKです。
詳しい内容はまた絵話塾の教室で!


では、次の授業でお会いしましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月11日(日)絵本レベルアップコース・松田素子さんの授業内容

2024-05-05 14:26:02 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」の授業。講師は松田素子さん。

先ずは子どもの時のお話から始まりました。

松田さんは小さい時によく扁桃腺が腫れて、近所のお医者さんに通っていました。その医院は「痔」の名医で、同級生が「松田は痔なんだって!」と周りに言いふらしていました。それを知った彼女は、噂を流した同級生と一緒にその医院に行って、誤解を解いてもらったそうです。非常に恥ずかしく悔しかった体験ですが、小さい時のそういった記憶は、誰にだってあると思います。

子どもの時の  くやしい思いや楽しかった想い出が、  必ずあると思います。  

それが絵本を作るうえで創作の種になります。

以前松田さんが五味太郎さんに一番古い記憶を聞いた時、“なすび畑”に自分がいて何かの拍子につまずき、顔を起こせば目の前に「なすびがある、ぼくがいる」と思ったことがあると答えたそうです。少し格好をつけていますが、五味さんの絵本は記憶を辿る要素があります。

荒井良二さんの絵本づくりの原点は「戦争」です。絵本『はっぴいさん』の最初のページにも、瓦礫の山が目立たないように描かれています。

長新太さんの絵本の原点は「笑い」。 笑いは理屈をひっくり返す! 眼の中にお星さまが描かれた絵本でもいいのですが、二流、三流ではなく一流であることを心がけたいですね。

 

アイデアだけで絵本を作らない。

 

柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)さんのお話

松田さんが柚木さんと知り合って30年位になります。松田さんが60歳になった時に、柚木さんから「あっ60歳ですか、これからですね。今からバランスよく生きていけますね」と言われたそうです。

また以前、柚木さんに絵本の仕事をお願いしましたら、柚木さんは「あまり絵本を読んだことがないので」と言われました。そこで松田さんが段ボールに絵本を一杯詰め込んで「柚木さん、何か気に入った本がありましたら、お知らせくださいね」と言って送ったところ、柚木さんが選んだ絵本は、大竹伸朗の『ジャリおじさん』と荒井良二の『バスにのって』でした。 この2冊を選んだことに松田さんは、何と感性豊かな方なんだろう、と思ったそうです。

 

 

『ジャリおじさん』 大竹伸朗  福音館書店 1994年

 

 

『バスにのって』 荒井良二  偕成社 1992年

 

柚木さんは常に新しいことに挑戦される方で、日本では名前が知られているので、何もしがらみのないフランスで80歳を超えて個展を実現されました。


ではまた教室でお会いしましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月27日(土)文章たっぷりコース第5期・第10回目の授業内容/高科正信先生

2024-05-03 20:07:09 | 文章たっぷりコース

高科先生は、最近電車の中で小さな子どもにスマホを見せている親御さんが気になっているそうです。
子どもは恐ろしい早さで母語を獲得していくので、それに最適な時期があります。
それなのに、動画を見せて一方的に情報を取得させるようなことで良いのだろうか、というわけです。
今の時代はデジタルツールを使わずに生活することは難しくなっていますが
絵本を読み聞かせることは、一方通行ではない「学び」があります。
いま一度小さな子どもにスマホを渡す前に、できることを考えてはいかがでしょうか…

この日はテキスト『60歳からの文章入門』(近藤勝重 著/幻冬舎新書)から、P154〜164を見ていきました。

・尾崎放哉の俳句を詠む
・谷川俊太郎、まど・みちおの詩を読む
・スマホを手放し、五感で対話する

俳句や川柳は、「読者」からいきなり「作者」になれる文芸です。
俳句には五七五の定型に捕らわれない自由律俳句もあるので、オススメとのことです。

 

それから、まど・みちおさんの『全詩集』(伊藤英治 編/理論社)『いわずにおれない』(集英社be文庫)から
いくつかの詩を紹介していただきました。
まど さんは、1994年に日本人として初めて国際アンデルセン賞の作家賞を受賞したのですが、
児童文学の世界のノーベル賞と言われる同賞で、詩人が作家賞を受賞したのも初めてのことでした。

昔は子どもたちが童謡や唱歌を歌うのがは当たり前のことでした。
今も歌い継がれている曲はありますが、『おぼろ月夜』や『春の小川』のように
五感を働かせる描写のものは少ないです。
たまには目を瞑ってみたりして、意識的に五感を働かせるのも良いものです。

自分で実際に体感して習得したり他人と共感しあえることは、人として重要なことですが、今はそれがうまくできない子どもや大人が増えています。
レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』(上遠恵子 訳/新潮文庫) では、作者が幼い甥っ子を連れて自然の中に出かけ、さまざまなものを体感し、それを彼と共感する様子が書かれています。
彼女のように大自然に入っていかなくても、道ばたの草や住宅街の庭木、町中を飛び交うツバメなど、身のまわりをよく見ると、興味深い世界が広がっています。
そのことに気づき、その時に感じたことを、誰かと共有するのは素晴らしいことです。
「気づき」や「ひらめき」は文章を書く際にも役に立つことを覚えておいてください。

  

休憩をはさんで後半は、『ダンゴムシに心はあるのか』(森山徹 著/ヤマケイ文庫) を見ていきました。
ダンゴムシの話ではありますが、心は何か・心はどこにあるか、について考察する難しい文章でした。
結論から言うと、脳を持たないダンゴムシでも、行動実験を通じて「心がある」といえるのではないかとのことでした。

そして、『ぼく、だんごむし(かがくのとも傑作集 )』(得田之久 著・たかはたきよし 絵/福音館書店) を紹介していただきました。

最後に、今回の課題は「ぼくは○○」「わたしは××」など、何かになりきったつもりでてお話を書く、というものです。
一人称は、「俺」でも「うち」でもなんでもかまいませんし、主人公が生物でも無生物でも良いです。
それになりきったらどんな行動に出るか、どんな事件が起こるか、なった気持ちで書いてください。

参考になれば…と、長新太の『ぼくはイスです』(亜紀書房) を紹介してくださいました。
いつも腰掛けられるばかりのイスが、何かに腰掛けに行ったらどうなるかというお話です。
このように、なりきったらどんなことが起こればおもしろいかを考えましょう。
対象年齢も、文章のスタイルも(長編・絵本のテキスト 問わず)も自由です。

 

このコースでは、創作とそれ以外の課題を交互に書いて提出します。
いろんなタイプの文章を書くことで、「書く力」がついていきます。

今回配布された比喩表現についての資料は次回(5月11日)使いますので、
忘れないように持って来ててください。よろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月27日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業内容

2024-05-02 15:17:34 | イラストじっくり塾

本日のイラストじっくりコースは、寺田順三先生の3回目の授業でした。

 

「人物」「動物」「風景」「音楽」のテーマで、4つのパターンを自分らしく描いてくるという課題が出ていました。

さぁ、課題の作品を机の上に出して、プレゼンテーションしてみましょう。

一人ずつどんなイラストなのか説明していきました。

 

寺田先生から一人ずつのアドバイスをいただきました。

この先、どうしていきたいのか?

どんな仕事をしたいのかによって、イラストのタッチも考えたほうがいいです。

広告のイラストだと、誰もが好感を持てる明るい印象のイラストがいいですが、

書籍の装画だと、暗いイメージのイラストでも、内容に合えば使われます。

明るいイラストが描けないという方は、自分のイラストに合う書籍をイメージして描いてみるといいですよ。

仕事をするなら、描き分けができること、描写力も必要です。

人物や風景が描けることは、仕事の幅が広がりますよ。

 

 

次回で寺田先生の授業は最後です。

最後の課題は展覧会用のイラストとDMを描いてくる。

テーマ・サイズは自由です。架空の展覧会を考えて描いてください。

作品は何点でもかまいません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月3日(金祝) 14:00〜 17:00〜

  4日(土)  14:00〜 17:00〜

  5日(日)  14:00〜 17:00〜

  11日(土)    11:00〜 

   12日(日)  11:00〜 

 25日(土) 11:00〜 

 26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする