絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年6月12日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業内容

2024-06-19 17:08:37 | 絵本わくわく塾

本日は、高科正信先生の今期最後の授業です。

はじめにNHKの「日曜美術館」でイラストレーターの宇野亜喜良さんの特集が放送されていたので、その話になりました。

そのことは、6月8日の文章たっぷりクラスでもお話しされていましたので、そちらのブログをご覧ください。

 

前回の授業で、「えっ?そんなのって、あり?」 という話を書いてくる課題が出ていました。

難しかったのか、提出された方が少なかったです。

そこで『そんなことって、ある?』 作 奥田継夫  絵 西村繁男 (サンリード)1981年

を紹介してくださいました。

お話が面白くて「そんなことって、あり?」って、突っ込みたくなる絵本でした。

細かい描写と主人公以外のシーンに面白い発見がたくさんあります。

 

では、本日のテーマ「ナンセンスの手法」のお話です。

今までの授業で「ファンタジーの手法」「リアリズムの手法」のテーマでお話をしました。

絵本の中には「ナンセンス絵本」とうい分野があります。

ナンセンス絵本の作家の中では、長新太さんが有名ですね。

 

「ナンセンス」は、センスがないのではなく、常識の殻をやぶることです。

 

・『ぞうのボタン』うえののりこ  冨山房  1973年

 文字のない絵本。当時の日本では、このユーモアが理解出来なくて、出版されなかったそうです。

 『ぞうのボタン』はアメリカで出版され、日本に逆輸入された絵本だったそうです。

上野紀子さんは、この後『ねずみくんのチョッキ』が講談社から出版され、大ヒットとなります。

 

その他にもナンセンス絵本を紹介していただきました。

 

・『さんぽにいったバナナ』    すずきけんじ  福音館書店 こどものとも年少版  2023年1月

・『海は広いね、おじいちゃん』  五味太郎    絵本館    1979年

・『ムニャムニャゆきのバス』   長新太     ほるぷ出版  1991年

 

長新太さんの絵本評論のなかで、オススメの本です。

・『長新太の絵本の不思議な世界』  村瀬学   晃洋書房  2010年

 

・『絵本の子どもたち 14人の絵本作家の世界』 寺村摩耶子  水声社  2010年 の長新太さんの評論もオススメですので読んでみてください。

 

ナンセンスの絵本を書くには、こことここではないところを行ったり来たりすること。

やわらかい頭を持たないと、考えるのは難しいです、

やわらかい頭をつくるのには、いろんな人の話を聞きに行く、薦められた本を読む。

自分にないものを取り入れるセンスを身につける。そのためには、感受性のアンテナを張っていると良い。

いろんなものに興味を持ち、インプットする柔軟さを、普段から持っていたいですね。

高科先生は絵本わくわくコース以外に、文章たっぷりクラスの講師でもあります。

文章を丁寧に基本から学ぶクラスです。

絵本や児童文学以外に、小説やエッセイなどを書きたい方にもオススメのクラスです。

11月16日から始まる、6期生募集中です。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 22日(土) 11:00〜

   23日(日) 11:00〜

   29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月9日(日)絵本ゆっくりコース・ゲスト講師 油田さや香さんの授業内容

2024-06-19 12:58:41 | 絵本ゆっくり塾

本日は、ゲスト講師の油田さや香さんのワークショップをします。

油田さんの描く絵は、異国の空気感とノスタルジック。絵本の中に入り込んだ雰囲気で、とても素敵なんです。

ぜひ、どのように描かれているのか見てみたい、そして皆さんの刺激になればと思いゲスト講師に来ていただきました。

 

今回のテーマは「セピアの上から描く」です。

 

油田さんは、紙にセピア色の下地を塗られています。

セピア色は、どんな色を塗ってもアタリが出ないことと、色あせて朽ちた紙を使うドイツの画家ホルスト・ヤンセンが好きで、その影響もあるそうです。

 

今回は、油田さんがされている下地の塗り方を教わり、下地済みの紙に絵を描いていきます。

 

本日は皆さんに、好きな本(小説やエッセイなど)を用意していただきました。

その本に好きな場面を1枚の絵に仕上げていきます。

文章からイメージして、構図も考えて描くことは、絵本の絵を描くのと同じで勉強になりますね。

 

絵を描く前に、油田さんに下地の塗り方を教わりました。

表側にはセピア色を三層塗り、裏側に一層塗ります。裏側にも下地を塗ることで、紙が反ることを防ぐことができます。

表面の二層目三層目で、濃淡を出し明るくしたい部分にティッシュペーパーで軽く拭き取ります。

 

 

皆さんも下地を塗っていきましょう。

セピアにこだわらず、それぞれ好きな色で塗られていますね。

下地が塗れたら、絵を描いていきます。

今回は、下地を乾かすのに時間がかかるので、油田さんに下地済みの紙を用意していただいていました。

真っ白い紙だと、早く描かなきゃ。全体を埋めないと。と思ってしまうけど、下地をされている紙だと、焦りがなくなっていい。という感想もありました。

頭の中で考えてから描く人もいますが、思い浮かんだら手を動かして描いてみるといいですよと、油田さんからアドバイスがありました。

油田さんは、何も描けない時期には、何も考えず身のまわりのものをスケッチして、手を動かすことをされているそうです。

最近は空の雲を描いているそうで、見せていただきました。

途中休憩をはさんで、油田さんが実際にどんな風に描いているのかを、見せていただきました。

一色を全体に入れるので、少し離して全体を眺めながら仕上げていくと、まとまりやすいです。

 

絵に重みを持たせるために、調子を付けます。

スポンジでされていますが、歯ブラシや不織布なども使うそうです。

 

全体を見て、軽いなと思う部分に調子を付けます。

 

調子を入れるとは、描いたモチーフに立体感や質感、陰影を表現することです。

 

油田さんの絵は、『読むので思う』荒川洋治著の中の「行きつけの石」からのイメージで描かれています。

大きな石が印象的です。

 

生徒さんの作品

  

 

新しい手法を知って、絵を描く楽しさが増えると良いですね。

油田さや香さん、ありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 22日(土) 11:00〜

   23日(日) 11:00〜

   29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月8日(土)イラストじっくりコース・おさないまこと先生の授業内容

2024-06-13 16:11:36 | イラストじっくり塾

本日は、おさないまこと先生の今期最後の授業でした。

おさない先生の授業では、ラドールを使った立体でカレンダー制作をします。

最後の授業で、カレンダーの撮影をしていきます。

 

今年は創作のお話で、タイトルは「3びきのくまと ゆかいななかまたち」です。

3びきのくまが留守の間、女の子や動物がやって来て、食べ物を食べちゃいます。

最後は、みんな仲良く大きなピザを焼いて食べるお話です。

 

前回の授業で、6場面を決めて制作するモチーフをの振り分けをしました。

それぞれ担当になったモチーフを制作する課題が出ていました。

おさない先生も制作に協力してくださったので、クオリティーの高いカレンダーが出来そうですね!

本日はセッティングをして撮影します。

 

ラドールを使った立体だけでなく、羊毛でフエルトにした毛布など、手の凝った作品もありますね。

背景の色は、おさない先生が何パターンか用意されていたので、その背景も使って撮影してみました。

場面をセッティングして足りないモチーフは、急遽手分けして作ります。

今回は、撮影チームと制作チームに分かれて作業していきました。

 

自然光が入る窓際が撮影場所です。

隣のスペースで各場面のセッティングをして、完成した場面から撮影をしていきます。

光が足りない場合は、レフ板(反射板)やスマホのライトを使って明るくします。

一人では出来ない作業ですね。

 

撮影したデータを直ぐにパソコンで確認が出来ます。

確認しておかしなところがあれば、取り直しが出来るので、デジタルでの撮影は便利ですね。

 

重なるように撮影をしたい場合は、下に土台を置いてモチーフを浮かせます。

奥行きを持たせたい場合は、手前のパーツを高くして撮影します。

細かい小物や、人物・動物の表情など、再現性が素晴らしかったです。

 

皆さんの段取りも良くて、スムーズに撮影が出来たので、2時間ちょっとで撮影も終わりました。

お疲れ様でした。

最後に集合写真を撮りました。

おさない先生、いつも優しく楽しい授業をありがとうございました。

 

 

本日撮影をしたデータを、おさない先生がカレンダーに仕上げていきます。

8月20日(火)から始まる、修了作品展で展示しますので楽しみにしていてくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月15日(土) 11:00〜 

  16日(日) 14:00〜 17:00〜

     22日(土) 11:00〜

  23日(日) 11:00〜

  29日(土) 11:00〜 14:00〜

  30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月8日(土)文章たっぷりコース第5期・第13回目の授業内容/高科正信先生

2024-06-09 20:50:19 | 文章たっぷりコース

この日は、先日NHKの「日曜美術館」で放送していた、宇野亜喜良さんのお話で始まりました。
生徒さんの中でこの番組を見ていたのは一人だけだったので、先生は残念がっておられましたが、宇野さんがどんなに素晴らしいかを雄弁に語りました。
1934年に生まれた宇野さんは、今年90歳。1960年代からイラストの仕事を始め、1966年に出版された『あのこ』では、今江祥智さんの文章に絵を付けて、高科先生を魅了したそうです。
そして『あのこ』と同じ、宇野さんが絵、今江さんが文章を書いた(ジェームズ・サーバー作を翻訳)、『たくさんのお月さま』(1989年にビーエル出版から刊行)も紹介してくださいました。
※ ちなみに今江さんの翻訳はとてもセンスが良く、マーク・セイラーの『ぼちぼちいこか』(絵 ロバート・グロスマン/偕成社)では、なんと関西弁を使っています。

  

宇野さん関係の出版物は、画集や雑誌の特集もたくさん出ていて、先生はわざわざ特集本の付録になっていたポスターを持って来て、見せてくださいました。
絵話塾の書棚にも宇野さんの本は何冊かありますので、皆さんもご覧ください。

 

宇野さんは、2歳下の横尾忠則と一緒に仕事をされていたこともありますが、横尾さんが途中で「画家」宣言をして自分の表現したいテーマで制作しはじめたのとは対照的に、現在までずっとイラストレーターとして、クライアントからの依頼を自らのフィルターを通して表現し続けています。
どちらも日本を代表するアーティストですので、できれば著作や原画作品を見る機会を持ちたいものです。

さて、今期のテキスト『60歳からの文章入門』(近藤勝重 著/幻冬舎新書)は、P177〜181。この日で最後になりました。
宇宙創世からの歴史を考えると、人類の登場はつい最近であり、生命の誕生は奇跡によってもたらされたものです。
本の中では自分自身の「気づき/ひらめき」を大切にして、文章を書きましょうと再三再四言及されています。
ぜひ気になることや興味を持ったもの、感銘を受けた言葉などを書き留め、そこから書きたいテーマを見つけて文章にしていってください。

続いて、『日本語のレトリック:文章表現の技法』(瀬戸賢一/岩波ジュニア文庫) から、「擬人法」と「共感覚法」のところを見ていきました。

 

「擬人法」では、風を擬人化してその表情を描いたり、何かを運んだりするような例文がたくさん出てきました。あまりにも自然な表現が多いので、比喩と思わずに使っていることが多いのだなとあらためて気づきました。

「共感覚法」では、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)のつながりによって、何かをどれかに置き換えて表現する方法です。例えば、味には甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5種類しかないのに、「薄味」「懐かしい味」「芳醇な味」などの言葉で、より分かりやすく表現する方法があります。その場合、貸す方と借りる方に組み合わせがあることも覚えておきましょう。しかも、このような比喩そのものがどんな味を表すのかという共通認識(共感覚)となっており、一般的によく使われています。

比喩は、自分が思いついたユニークなたとえ方を使って表現する楽しみもある一方で、それが人に伝わるようなたとえになるよう、さじ加減をうまく行う必要があります。(独りよがりではダメ)

休憩をはさんで後半は前回から見ていっているかこさとし+福岡伸一の『ちっちゃな科学』(中公新書ラクレ)から、かこさんの科学絵本『かわ』宇宙』 『小さな小さなせかい』について書かれている箇所を見ていきました。
それぞれの作品は作り方を変えて制作されていますが、知的好奇心を膨らませるものを文章の中に入れることができるかが大切です。かこさんの場合は、画面の隅々にまで読者のさまざまな「萌えポイント」を描きこんでいるのが大きな魅力になっている、とのことでした。

同じように、知的好奇心を膨らませる絵本として『このよで いちばん はやいのは』(文 ロバート・フローマン/ 天野祐吉/あべ弘士/福音館書店かがくのとも絵本)を紹介してくださいました。

カメから始まり、ウサギ、チーター、海の生き物、鳥の仲間、乗り物、音、光…とだんだん早いものをあげていきますが、最後に「この世でいちばん早いのは、人間の想像力」であると言っています。人は想像することで、一瞬でどこにでも行ける、何にでもなれる、いろんなことを成し遂げられるのです。

それにしても、「言葉」はいつ生まれたのでしょう? 人類の祖先であるホモ・サピエンスが誕生したのは、40〜25万年前。アルタミラやラスコー、ショーベの洞窟に動物の絵が描かれたのは数万年前(これは石器時代にネアンデルタール人が描いたとされる)。その頃から人類は記憶や感情を共有しており、情報を自分以外の人に伝える手段としての「言葉」を使っていたと思われます。
まず「言葉」ができ、文字が生まれ、情報を残せるようになる → 情報を手描きで複製していたのが、版画や印刷によってたくさんの複製が可能になる → インターネットの普及で、ネット上に情報が拡散されるようになる(その中にはフェイク情報も含まれる)

このように、世の中はどんどん便利になっていきますが、便利になりすぎると好奇心や想像力が減少する傾向もあります。

そこで、今回の課題は「しる」「わかる」です。
自分の身のまわりの小さなことでも、宇宙規模の大きなことでもかまいません。
「へえー、そうやったんや」「なんや、そういうことやったんか」という発見や驚きを、文章にしてみてください。
書き始める前に、「どうして○○なんだろう?」と想像してみることから、やってみてください。

今回は書き出しに注意(工夫)して、第三者が読みたくなる作品に仕上げてください。
そして、大事なのは「書ききる」「書き終える」ことです。

提出は、次の29日(土)の授業の時です。今回は猶予が3週間あるので、頑張ってくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月29日(水)絵本わくわくコース・太田朋先生の授業内容

2024-06-04 15:06:02 | 絵本わくわく塾

本日の絵本わくわくコースは、太田朋先生の今期最後の授業です。

課題の「エピソード絵本」を発表しました。

どんなエピソード絵本にされてきたか楽しみですね。

では、発表していきましょう。

・母親のこと

・父親のこと

・子どもの頃の思い出

・日々の暮らしのこと

・子どもに伝えたいこと

 

子どもの頃の楽しい出来事や、母親・父親・子どもへの愛おしい気持ちを表現されていました。

子どもの頃の嬉しかった気持ちは忘れないものですね。

発表後は、それぞれの作品を手に取って読んでみて、どの絵本が良かったかなどの感想もお聞きしました。

 

太田朋先生の授業は最後でしたので、簡単なワークショップをしました。

ポストカードサイズの紙に何かを描いて、別の人がその紙に描き足してイラストを完成させます。

楽しいイラストが完成しました。

はじめに描いた方が完成したイラストを持って帰れるので、良い思い出にもなりますね。

太田朋先生、いつも楽しい授業をありがとうございました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 8日(土) 11:00〜 

      9日(日) 11:00〜 

  15日(土) 11:00〜 

  16日(日) 14:00〜 17:00〜

     22日(土) 11:00〜

  23日(日) 11:00〜

  29日(土) 11:00〜 14:00〜

  30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする