名古屋市立博物館に行った次の日、岐阜県大垣市の国分寺へ。
実はここ、昨年、8(車中)泊9日の旅の途中に訪れています。
正確には、目の前の美濃国分寺跡ですが。
美濃国分寺跡には資料館が併設されていますが、その日はちょうど休館日。
おまけに国分寺に平安仏があるとはうかつにも知らず、その後不破関跡に行く予定で雲行きが怪しくなってきたので先を急いでいたため、寄りそびれていたからです。
JR東海道本線の垂井駅から歩いて、国分寺へ。
目指す仏様は、長者ヶ原廃寺跡とほ同じ時代の11世紀初頭、ちょうど紫式部が『源氏物語』を完成させた頃に制作されたようです。
薬師如来像で、とあるブログではそのお姿を写した写真が掲載されていたので、普段から拝観できるものと勝手に思いこんでおりましたが・・・・・。

誕生会(たんじょうえ)に合わせて開扉されるようです。
サッカー日本代表の元監督、イビチャ・オシムの名言のひとつに次のようなものがあります。
『ライオンに追われたウサギが逃げ出す時に肉離れをしますか?要は準備が足りないのです。』
kaneurikichiji はこの言葉に出会ってから、何かをする時は起きるかもしれないあらゆる事を想定して、できる限りの準備をするようにしています。
上手くできているかどうかは別にして。
でも、まだまだ、準備が足りませんね。
したつもりだったのですが。
いつか、4月8日が誕生日の相棒とこの薬師如来像を拝んでみたいです。
資料館の展示パネルより

整備された美濃国分寺跡から国分寺を望む(左)。国分寺全景。
実はここ、昨年、8(車中)泊9日の旅の途中に訪れています。
正確には、目の前の美濃国分寺跡ですが。
美濃国分寺跡には資料館が併設されていますが、その日はちょうど休館日。
おまけに国分寺に平安仏があるとはうかつにも知らず、その後不破関跡に行く予定で雲行きが怪しくなってきたので先を急いでいたため、寄りそびれていたからです。
JR東海道本線の垂井駅から歩いて、国分寺へ。
目指す仏様は、長者ヶ原廃寺跡とほ同じ時代の11世紀初頭、ちょうど紫式部が『源氏物語』を完成させた頃に制作されたようです。
薬師如来像で、とあるブログではそのお姿を写した写真が掲載されていたので、普段から拝観できるものと勝手に思いこんでおりましたが・・・・・。

誕生会(たんじょうえ)に合わせて開扉されるようです。
サッカー日本代表の元監督、イビチャ・オシムの名言のひとつに次のようなものがあります。
『ライオンに追われたウサギが逃げ出す時に肉離れをしますか?要は準備が足りないのです。』
kaneurikichiji はこの言葉に出会ってから、何かをする時は起きるかもしれないあらゆる事を想定して、できる限りの準備をするようにしています。
上手くできているかどうかは別にして。
でも、まだまだ、準備が足りませんね。
したつもりだったのですが。
いつか、4月8日が誕生日の相棒とこの薬師如来像を拝んでみたいです。



整備された美濃国分寺跡から国分寺を望む(左)。国分寺全景。