薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計
PV-COUNTER
TOTAL![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
IP-COUNTER
最新の投稿
磐梯吾妻スカイラインをメガーヌRSでドライブ |
タケノコ掘りは30本 |
長葱100本と下仁田葱50本 |
たらの芽と菜の花と椎茸と満開の山桜 |
久しぶりに薪を組んで焚き付けた |
自分で自分に人参をぶら下げる |
思っただけの薪割り |
大島桜と洗車ワックス |
潔さよりも未練がましく |
春霞の磐梯山 |
薪ストーブ用品販売

エコファン

グランマーコッパーケトル

カテゴリ
日の閑話・日々の出来事(2059) |
月の閑話・年中行事(63) |
火の閑話・薪ストーブと焚火(2180) |
水の閑話・日本酒、洋酒、なんでも飲んだくれ(242) |
木の閑話・薪作り、玉切と薪割(1056) |
金の閑話・お金、経済(112) |
土の閑話・おらが畑は自然栽培(351) |
食の閑話・寿司割烹いろいろ(739) |
山下閑居(245) |
音の閑話(59) |
昔の閑話(9) |
クルマ(136) |
都道府県市町村(15) |
猫・他動物(14) |
太陽光発電(17) |
ありがた屋(1) |
薪ストーブ用品販売

灰の処理
灰取りバケツ
ブックマーク
メガーヌR.S.
メガーヌR.S. |
薪のある暮らし by 薪焚亭
メイソンリヒーターと薪ストーブを焚いて暮らす日々の思いを写真と駄文! |
薪「ありがた屋」
薪販売 |
twitter-makitakitei |
薪ストーブ用品
用品ニュースなど |
ああたらこうたら薪焚亭
あれこれいろいろなんだかんだと |
デファイアント
燃焼動画 |
閑居人のブログ
終の棲家を見つけた! |
薪ストーブのありがた屋
駄文とバーゲンセール |
薪ストーブのありがた屋 バーゲン
バーゲンセール |
薪ストーブとアウトドアのありがた屋
送料0円ショップ |
まきたきてー |
ファイヤーサイド
バーモントキャスティングス |
森からの便り
薪ストーブエッセイ |
薪ストーブ暖炉のメンテナンス用品とアクセサリー販売
薪ストーブおよび暖炉用品、メンテナンス触媒、キャタリティックコンバスター、ストーブアクセサリーの販売 |
maido015's STORE
送料0円ショップ |
まきたきてー発電所 |
Maintenance
アンコールがバラバラ |
薪ストーブの家を建てよう
ローコスト住宅の完成まで |
田舎時遊人の気まぐれブログ
田舎時遊人さん |
写風人さんのブログ
薪焚き&鉄鍋ライフ |
firewood.jp
趣味は薪割 |
最新のトラックバック
goo ブログ
gooおすすめリンク
カレンダー
2006年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | 31 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
薪ストーブ販売

メンテナンス
薪ストーブ施工販売

薪焚亭QRコード
最新のコメント
薪焚亭/花冷えとがっかりの玉ねぎ |
おぼう/花冷えとがっかりの玉ねぎ |
薪焚亭/12回目の薪割会は4月12日に決定 |
のぶ/12回目の薪割会は4月12日に決定 |
薪焚亭/春のような陽気と薪を買うよりは安い |
かずまる@/春のような陽気と薪を買うよりは安い |
薪焚亭/時代劇が観れなくなるのはイヤだなぁ~ |
さくらもち/時代劇が観れなくなるのはイヤだなぁ~ |
薪焚亭/暖かい正月と皆さんのおかげでした |
べっち/暖かい正月と皆さんのおかげでした |
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計

薪ストーブの触媒
検索
過去の記事
プロフィール
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
茗荷の新芽もやっぱし冥加

昨晩の豪雨もあり、翌朝の小雨模様、どんよりとした雨雲を見上げて、薪場行きをあきらめていたのだけれど、天気予報によれば、明日は更に悪くなる気配・・・ 昼までには雨も上がり、雨雲の厚みが変わったことは、水晶体を通してボクの網膜に伝わる光加減で明らかだった。
ならばやっぱし出かけよかー
■クリックお願いしま~す■
1日400人の中で10人のあなたでいいんです。
伐り出し山へ出向き、丸太を買付け軽トラックを酷使すること2往復。 その間どうしても気になっていたのが蕨野原なのだ。 既に誰かが入って採った痕跡があるけれど、まだまだニョキニョキでているのだ。 それと、もうひとつは冥加の藪!
ボクにとってワラビが如何に魅力的な食材で、茗荷の味と香りが官能的に食欲をそそる事情を説明して、現場のきこりに採取の許可を貰ったボクは、最後の丸太を積み終えると30分間、ひたすら蕨と茗荷の新芽採りに励んだという訳なのだ。
![]() |
これが官能的でちょびっとミステリアス? な誘惑味の茗荷の新芽のお浸しさー 醤油とポン酢を半々、お好みでかつお節や唐辛子をかけてもイイだろうけれど、ボクはあえてかけないのだ。 そこがミステリアス? な茗荷所以のことなんだなぁ~(笑)
![]() |
これが生の状態の茗荷の新芽。
時期的にもチョット遅く、緑の先端部分は硬いので取り除き、地下茎の白っぽい部分だけをサッと茹でるだけだね。 濃淡の差はあれど味は茗荷の花と一緒さね。 あたりまえだけどね(笑)
![]() |
こんなところから積み出して、
![]() |
こんな薪場まで運ぶのさ。
結局この日の軽トラ酷使は3往復だった。
いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )