薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

Two-In-Oneが発売されたら


すでにアメリカ本国では VermontCastings の薪ストーブは Two-in-one に切り替わっているんだが、日本ではまだ販売されてません。 触媒ユーザーとしては嬉しいことではあるんだが、ファイヤーサイドは今のところ頑なに触媒にこだわってます。 でも、次シーズンに向けてはどうなんだろ?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


日本で2in1がなかなか販売に至らないのは、何か理由があるはずです。 現行の触媒機よりやっぱり総合的に見て劣るのだろうかね? 名前のとおりで触媒も備えてはいるけれども、要はエヴァーバーン燃焼がメインになるのだろう。 今の触媒より薄っぺらい触媒になるからね。 たぶん厚みは半分だ。

もしも今年2in1が発売されたら吾が家でも焚いてみたいと思う。 そしてその時はアンコールではなくデファイアントにしようと思う。 もしかしたら煙突を少しシフト、変更しなければならないかも知れないが、それでもやっぱりデファイアントがいい。

先日も 薪ストーブの薪の長さ について書いたんだが、自分が作る45センチの薪はアンコールにはベストでもFA225にはどうしても長過ぎです。 かといって2種類作るのも保管するのも面倒だ。 それに、中には50センチなんて薪もあるので、そんな薪はアンコールでも長過ぎだったりする。

炉は大きい方がいいなぁと最近特に思う。 薪がふんだんにあるのならデカイ薪ストーブがいい。 今年のように寒い冬だと吾が家のリビングではアンコールで役不足の日が何日もあった。 -12℃なんてことは滅多にないのかも知れないが、そんな一番寒い日にも十分な熱量の薪ストーブは心強い。

なので、もしも今年2in1が正規輸入品として発売されたら、デファイアントの2in1を買ってしまうかも知れない。 確か鋳物パネルが全部ボルトオンのはずなので、分解すれば長男と二人だけでも2階へ運んで設置できるだろう。

巷ではすでに並行輸入品の2in1が出回っているようだけれど、自分は正規輸入品にこだわっている。 なぜならば、メンテナンスやオーバーホール時のパーツ供給の問題があるからね。 触媒だってそうだ。 これまでとは違う規格外のサイズになる。

単に炉が大きい触媒系の薪ストーブということなら、ダッチウエストはリーズナブルなのでFA285でも良いんだろうが、自分としては使い慣れた便利さであるトップローディングは絶対に欲しい。 なので、やっぱしデファイアントになってしまう。

そんな訳でデファイアント、本当に買ってしまったら・・・ とらぬ狸のなんとやらで、今から心配してもしょうがないんだが(笑)

2階リビングのアンコールはどうやって1階に下ろそうか?

そうなったら、それこそ完全オーバーホールですね。 鋳物パネルを全部分解します。 で、1階の仕事部屋で組み立てる。 1から全て自分の手作業でアンコールを新品同様までに甦らせるプロジェクトってところですかね。 こりゃ楽しみが一つ増えたな(笑)

そうなると、それまで仕事部屋を暖めてくれたFA225はどうしよう? とりあえず装飾としてのオブジェですかね。



おまけ

この動画、本物ならスゴイことだよね?!


コメント ( 6 ) | Trackback (  )