薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
最高の薪ストーブ

アンコールからデファイアントに入れ替えて2シーズン目を迎えてるんだが、設置したばかりの頃はデファイアントってデカイよなぁ~ と思ってたもんだが、今じゃデファイアントが大きいんじゃなくてアンコールが小さいと感じてしまう。
今日もヨロシクです!

デファイアント・フレックスバーンは本当にいい薪ストーブだ。
少なくとも今の自分にとっては最高の薪ストーブだと思う。
メンテナンス性が良いこともそうだが、やっぱし、この風格、て言うか、デザインが好きなんだろうね。 炉内の天井が高いのも好きだし、薪止めがあることもいい。 両サイドのウォーミングシェルフの使い勝手はバツグンだし、更にはミトンラックだって備えてる。 直ぐに乾かしたいものがある時に、これはとても重宝する。
子供たちが大きくなってしまったので、最近はあまり使われなくなったけれども、昔はよくアンコールのミトンラックで子供たちの靴を乾かしていた。
今日の写真は薪焚亭の日常風景なんだが、ご覧の通りでストーブの脇で洗濯物を干してたりする。 これは マルチウォールラック という鋳物と木製の棚なんだが、もう3年くらい使ってるだろうか? タオルや衣類を乾かすのに便利なものだ。
今回の写真には写ってないが、別の場所にもよく洗濯物が干してあって、お日様を期待できない冬場は薪ストーブの熱源があるととても助かる。
とまぁ、生活感たっぷり、ごちゃごちゃしている冬の薪焚亭なのであります(笑)
当初は旧タイプのデファイアント触媒機が欲しいと思っていたもんだが、2階に運び入れるのに鋳物パネルがセメント固定なのでバラして運べないという理由で、全てボルト固定になったフレックスバーンを選択したんだが、今じゃそれが正解だったと焚いていて思うようになった。
触媒機にはない良さがある。
まぁそれについては追々と気が向いたら書くことにして、デファイアントのある風景は晩酌も楽しくて美味いのだ!(笑)

日本酒は原則2合と決めている。
この晩もすでに空っぽだ。
あとは、仕上げのタンカレイのソーダ割りを飲んで、酔いを深めて眠るだけ・・・
おやすみなさい、また明日(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )