薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブは何でもいいね! それと触媒の中間点検
高血圧マフィア だそうで(笑)
まぁこんなのはとっくに知ってるし、ここでも何度も書いてきた。 とにかくアレだ。 まことしやかな情報に騙されないことです。
世の中そんなのばっかりだからさ。
【日々のクリック手間に感謝です】
薪ストーブは鋼板よりも鋳鉄だとか、いやいや石が良いとか、薪ストーブも色々あるから、言いたいことはそれぞれあるのだろうし、言ってることも分かるんだが、正直、そんなの自分としてはどれでもいいかな(笑)
標高が高い所に住む人とか、ずっと北の方に住んでる人とか、そういう人は平地に住む自分よりも寒さ対策に切実なので、そういう人たちは良く考えて選択した方がいい。 それはある。
エスキモーがトレンチコートじゃ暮らせないみたいな。
もちろん、どのタイプの薪ストーブを焚くにしても、住宅性能やら暖房面積に見合ったものを選ぶことが前提だけどね。
その上で、自分の気に入った薪ストーブを焚いたらいい。
ただそれだけの話(笑)
だから、南東北の、たかだか標高が230m程度の比較的平野な薪焚亭の事務所では、鋳鉄で触媒機のアンコールでも十分過ぎるほどだったし、鋳鉄クリーンバーン機のヴィンテージ50でも同じだし、現在の鋼鈑製のヒタ、インスパイア55Hでも大満足なんだな。
そこに材質の違いによる不満なんて無い。
あるのは、個人的な好みだけだ。
今の自分ならそれは操作が簡単であることだし、趣味性なもの故に、好みのデザインであることが優先されるべきだと思うし、薪ストーブにガラスを使っている以上は、ビジュアル的に焔がキレイに見えること、つまりそれは煤けにくい薪ストーブだし・・・
そうなると薪ストーブ本体の材質なんて、所詮はどうでもいい。
要するに、最低限のマッチング、暑過ぎず寒過ぎないこと、部屋とのミスマッチの許容範囲内であること、そういうことです。
昨日は焚きつける前にデファイアントの触媒を点検したんだが、ご覧の通りで、2ヶ月以上焚いてるが殆んど灰も溜まってなくてキレイなもんです。
薪が良いのは当然だが、なんてったって焚き手が良いんだろうね!
とかなんとか、自分で言うなってか(笑)
※今朝の気温 : 3 ~ 4℃
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )