薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
秋の薪割会は10月5日です

原木を届けてもらった 6月の中旬 にはキレイな褐色の切り口だったんですが、それが梅雨を経て2ヶ月あまり、8月の現在では真っ黒になってしまいました。
ところで、昨日は久々の雨降りで、日中はさすがに湿気が多くジメジメしてたけれど、夕方には23℃まで下がって、吹く風も何となく秋風っぽくなってきました。
やっぱお盆を過ぎると涼しくなるもんだ。 まぁ残暑はしばらくあるだろうけど、それも彼岸までのことだろうから、いずれにしても、もうちぃ~っとの辛抱ですかね。

今日もパソコンからヨロシクです!

今日は秋の薪割会のアナウンスです。 参加者が少なくなりそうなので、おそらく今回の薪割会は大会にはならず小会から中会になりそうです。
今のところ分かっている参加予定者は、マキさん、パートナーさん、軽虎さん、wakoskaさん、なべちゃん、薪焚亭の6名です。 群馬県、新潟県、茨城県の3人と、あとは市内、県内から地元の民です(笑)
薪割会までは1ヶ月半くらいあるんですが、どうだろ? 参加者は増えるんかね?
われら薪割隊は来るもの拒まずなので、薪作りと酒飲み会が楽しく過ごせそうなら新メンバーも歓迎です。 以下、参加についてです。
開催日 : 10月05日(土) 飲食店予約の都合上、雨天決行です!
参加締切 : 9月25日23時59分59秒まで
宿泊施設 : ルートイン郡山インター 各自で予約 (早割プラン5~10%オフ)
参加希望の方は takibi@firewood.jp までメールください。
ハンドル名及び本名、住所、電話番号などの連絡先も書いておいてください。
いつものことですが @ は半角に直してくださいね。 件名には 薪割大会 の4文字を入れてください。 スパムが多いのでフォルダに自動振り分けします。
メールいただいた時点で正式な参加表明となります。
春の第一回薪割大会の参加者はもちろん、春に参加できなかった人、最近になって企画を知って参加したい人、この会は 「来るもの拒まず」 が原則なので、薪割会の参加はどなたでも可能です。
1.参加者の希望があれば割った薪の半量を持ち帰ることが出来ます。
2.懇親会はとても楽しく充実したものです。
ただし、それなりの費用もかかります。 懇親会費:未定(前回は7,000円)および宿泊費(近所のルートイン)プラス現地までの交通費
春の薪割大会の様子
夏の薪割ミニ会の様子


参加者(暫定/敬称略)
マキ
パートナー
軽虎
wakoska
なべちゃん
薪焚亭
まぁ楽しくやりましょう!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 185本/ナス収穫累計 : 287本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個
異常気象は正常気象になったことと薪割会の日程

異常気象とか、もう聞き慣れてしまったなぁ~ ここ数年は異常気象があたり前になってしまったような気がするよね。 今年も世界中いろんなところで洪水が起きたかと思えば、別の場所では干ばつ騒ぎだったり、真夏の北半球で大雪が降ったり、もう異常でも何でもない。 平常であり正常な地球の営みってことなんですかね。

今日もパソコンからヨロシクです!

過去に経験したことが無いような・・・ とか何とか言ってるが、これから先そんなのが毎年起きるんだろうから、もうその表現自体が直ぐに当てはまらなくなる。
夏は過激な太陽で激烈に暑くて、冬は冬で猛烈に寒い。 そんな日本になりそうな気がしないでもない。 今年の冬はきっと寒いぞい!
われら薪ストーブユーザーなら、どんなに寒い冬でも何とか乗り切れるだろうけれど、肝心の薪がギリギリしか持ってなかったら、もし過去に経験したことのないような寒波に襲われたら、薪が足りなくなってしまってどうしようもない。
薪はいくらあってもいいよね。 たとえ薪がいつもの1.5倍とか必要になる寒い冬が来ても、何の心配も無く乗り切れるような、とにかく余裕があったらいい。
トップの写真は45cmバーが届いてない痕が断面に残ってるんで、おそらく直径50cm程の玉だろうけど、これ1つで4~5束分の薪に出来る。 氷点下になるような真冬日なら、これで吾が家の1日分です。

さて、秋の薪割会ですが、10月5日に決定しようと思います。
実は12日に家族サービス的な予定が半日入ってしまいました。 滅多に無いことなので避けられそうもありません。 それは13日になるかも知れないんだが、いずれにしても薪割会は厳しいです。 なので、10月5日でスタンバイください。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 185本/ナス収穫累計 : 287本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個
息子と薪割りをして痛かったり痛くなかったり

とりあえずエンジン薪割機8トンもあれば、こんなぶっとい玉でも割れます。
同じ8トンでも電動だと割れないことが多い。 その理由は単純で、延長ケーブルを使うとそうなんだが、電圧ロスが大きくなるからですね。 ホームセンターなどで売られている安物のドラムはとにかく酷い。 まともな電圧で伝えてくれないです。
カタログスペックが8トンでも、そんな延長ケーブル、ドラムを使うと実質8トンのパワーはなかなかでませんね。 なので、自分はエンジン薪割機推奨派です。

今日もパソコンからヨロシクです!

夏休みで長男が帰ってきているので、昨日は夕方から手伝ってもらって薪割です。
恥ずかしながらソーチェンの目立てについて最近知ったことがあったんですが、自分がいつも使っていた346XPの標準ソーチェンは、研ぎ角度がバーに対して30度なのは間違ってなかったんですが、目立て角度は水平ではなくて、実は傾き10度だってことをオレゴンの箱をながめていて最近知りました。
初代の346XPも含めて、もう7年も使ってんのに今頃やっとそれに気付くなんて、思い込みってのはとんだ落とし穴です。 まぁそれもケースバイケースで、男女の仲のように思い込んでしまった方が楽なこともありますがね(笑)
それまでは、いくら丁寧に目立てしても上手く研げなかった。 自分は目立てのセンスが無いんだなぁと諦めて、直ぐに新品のソーチェンを下ろしてた。 そりゃそうだ。 水平で擦ってたって傾きが10度なんだからちゃんと研げるはずがない。
特に上刃がどうして研げないのか疑問だった訳です。 とことん使って切れなくなると新品ソーチェンに逃げることを得意としていたので、そんなに不便も感じてなかったんですがね。 でも、まだまだ使えるものなのに廃棄するのはやっぱし勿体ない。
そんな訳で、改めてソーチェンに合った角度で目立てをしてみたんで、試しに切ってみたくなって、昨日ついに試し切りです。 そしたら・・・ 切れるワ切れる、気持ちよく切れる。 なぁ~んだ、オレって目立てのセンスあるじゃん(笑)
そうして、今回新たに切った原木4本16玉と、先日玉切ったまま薪場に放置した分と合わせて36玉になり、昨日は9玉割り終えて残り27玉です。 前に割っておいた分の片付けや、新たに切った玉の運搬やらも含めて、作業時間は2時間でした。
やっぱ2人でやると早い、て言うか、作業効率がいいし疲労も半分です。

こんな玉も2人なら薪割機に簡単に載せられる。

息子と一緒に薪作りが出来る幸せをかみ締めながら、とても気持ちの良い汗を搔きました。 もう少しで19歳になる息子の逞しさも実感しながら・・・
はい、親ばかですね。 でも、手伝ってくれることが本当に嬉しいし、共同作業ができること、これ以上の幸せは無いです。
正直なところ、おそらく好き好んでやってないと思う。 自分が19歳だった頃のことを想い出せばよく解る。 つまりは優しさなんですね。 親としてそれが嬉しい訳です。

夏の日の夕方、2時間の作業を終えて家に戻って、風呂から上がった息子は筋肉痛だと言う。 若いってことはすごい。 もう壊れた筋肉細胞の修復が始まってるようです。 自分は持病の腰以外は全くどこも痛くない(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 185本/ナス収穫累計 : 287本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個
「居酒致し候」 薪焚亭

「君とよくこの店に来たものさ♪」 なんて具合に、昔、高校生の頃に茶店はいろいろたくさんありました。 そういや、同伴喫茶なんてのもあったよね。 同伴喫茶じゃなくてもちょっと薄暗くて、彼女と待ち合わせるのによく行ったのが純喫茶です。

今日もヨロシクです!

あの頃、喫茶店のことを茶店(さてん)と言ってたもんですが、飲むのはいつもストレート珈琲です。 キリマンジャロが特に好きだったかな。 で、茶店でブレンドとかアメリカン飲むやつはダサいみたいな(笑)
パーラーなんてのもあって、こっちはやたらと明るい店作りで、珈琲はブレンドとアメリカンしかないんだが、その代わりにレモンスカッシュとかミルクセーキとかパフェの類が充実していて、時々無性に食べたくなってチョコパフェ舐めてました(笑)
今この歳になってもソフトクリームとか大好きだったりします。 最近、週2回ペースで通っているスーパー銭湯でも、風呂上りにソフトクリームってのが定番になってるくらいで、何とも言えず美味いです。 観光地なんかに行ってもよく食べてますね。
そういや、ミルクセーキって今あるの? 見たことないな。 あれも時々飲んでたな。 卵の黄身と砂糖と牛乳混ぜてバニラエッセンス垂らすだけなので、家でも作った。
前置きが長くなってしまった(笑)
書こうとしてたのは 「居酒致し候」 の話だった。
茶店もそうなんだけれど、要するに若い頃は飲食店のマスターがやりたかった訳です。 その割にはぜんぜん違う道に進んでんですがね。
あの頃は資金もなかったし、イニシャルコストがかかる割には儲けが薄いから結局は手を出さなかったんですが、もし維持費だけで済むなら今でもやりたいかも知れない。 て言うか、最低限の儲け、ほとんど趣味みたいな経営ですかね。
もう子供たちもほとんど大人だし、あと5年もしたら一番下でさえ大学卒業です。 そしたら、細君と2人だけの暮らしになってるかも知れない。
そしたら 「居酒致し候」 なんて看板を掲げるのもいいかも知れない。

長くなったので、つづく・・・

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 185本/ナス収穫累計 : 290本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 79個/小玉収穫累計 : 95個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 35個
5日と15日と15ヶ月の薪

またまた残念な、呆れてしまう話しなんだが、松江市の教育委員会では描写が過激だとか言って、学校図書の「はだしのゲン」が貸し出し禁止になったんだそうな。
発端は保護者のクレームだったらしいが、何でもかんでも取り上げちまって、それでいいのかね? 原爆の悲惨さもまた現実に起きたことだ。 日本の子供たちがどんどん軟弱になりそう、て言うか、思考力がますます無くなりそうだ。

今日もヨロシクです!

くだらないけど、これと言ってブログネタもないので、薪の含水率を量ってみました。 今シーズンに焚く去年の春割の15ヶ月経過の薪と、割ってからビニールハウスの中で5日と15日暮らした薪の3種類です。 太さは中割りってところかな。
写真が検体の3本なんですが、どれも楢薪です。 伐った時期の差による原木のもともとの含水率の違いは無視します。 そもそも時期なんて分かんない。
まずは表面に含水率計の針を1ミリくらい刺した時のものです。

乾燥期間が15ヶ月のものは検出限界の6%を表示しないので、カラカラに乾いているようです。 更に強く押し込んでも同じでした。

次は割って15日ほどのものですが、13%です。 表面から1ミリ程度のところまではそれなりに乾いているようですね。

そして、割って5日のほやほやものですが、こいつはさすがに高い。 19%です。 あたりまえだな(笑)

次にその5日ものを半分に割って量ってみました。 すると、この含水率計では計測不能でした。 44%までしか量れません。

ビニールハウス暮らし15日の薪もやっぱし同じく計測不能の44%超えです。
触っても分かるほどの湿り気だもんな、当然です(笑)

で、最後に15ヶ月経った薪ですが、強く突き刺しても10%です。 申し分ない薪に仕上がってます。 て言うか、少し乾燥し過ぎかも知れないくらいだ。
でも、中割りだから良しとします。 大割はおそらくもっと含水率が高いはずなので、それでも15%程度だと思いますが、大割りと中割と混ざって焚かれるのでOKです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 184本/ナス収穫累計 : 280本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 32個
のみたけりゃいくらでも飲んだらいい

草刈してもらって、すっかりキレイになったビニールハウス周りです。
一昨日は久々に黒ビールを飲みました。 たまたま近所のスーパーに行ったら飲みたくなって買ってしまったレギュラー缶6本です。 プレミアムモルツの黒生ですね。
普通のプレミアムモルツ自体は、高いだけで大して美味いとも思わないんだが、そこはそれ、自分にゃやっぱし一番搾りがあるんで、でも、黒はなかなか美味かった。

今日もヨロシクです!

薪割のあとの生ビールもサイコーなんだけれども、今の季節は何もしなくたってだらだらと汗をかいて美味い。 じっとしてるだけでも体力を消耗してるのが分かるくらい暑いです。 夏の日の夕方、喉に流し込むビールはレギュラー缶1本が丁度いい。
そのあとは、いつものタンカレイやウヰスキーのハイボールを1リッターです。
昨日は昨日で、これまた久しぶりに一番搾りの生樽を買ってしまった。 一昨日の黒ビールがあまりに美味かったので、ついつい今度は大好きな一番搾りってところですかね。 ビールサーバーを隣に置いて飲み始めると、これが美味すぎてどうにも止まらない。 いつも1.5リッター以上飲んでしまうんで始末が悪いです(笑)
先日、「風たちぬ」を観てきたんですが、まぁそれなりに面白かったんだけれども、お涙頂戴の少女マンガチックなストーリー展開でね。 まぁそれはどうでもいいことなんだが、映画の各シーンの中で、主人公に限らずよく煙草を吸ってるんですが、日本禁煙学会 とかいう団体がそれに対してケチつけたみたいです。
この人たちってなんなんですかね? 時代背景からしてしょうがないことです。 こういう輩が歴史を捻じ曲げて行くんだ。 自分が学生だった頃でさえ、レストランも電車もバスも、病院ですら煙草プカプカの時代でね。 どこもかしこも禁煙じゃなかった。
現代社会はとにかく窮屈になっちまった。 煙草に限らず何でもそう。 塩分を控えろとか食べ過ぎは良くないとか、果てはメタボだとか、酒の飲みすぎはダメ、休肝日を作りなさいとか、数えたらキリがない。 あなたの健康のためです? よく言うワ(呆)
半分、いや、半分以上インチキなプロパガンダをメディアでバンバン垂れ流されて、どんどん洗脳されて追い詰められて、果ては必要以上の健康管理に夢中になる始末。 で、かえってストレスで体を壊してしまう。 まぁそんなところだろう。
こないだ警察と喧嘩したシートベルトもそうだけど、管理するな、ほっといてくれ!
シートベルトの装着を取り締まるなんて、そもそもその根性が腐ってるよね。 自分のことは自分で護るからいちいち見張らないでよ。
少なくともアンタ、国民から見たらダメな警察官の一人なのは確かだ。 組織には忠実かも知れないが明らかに憲法に反してる。
思い出したら腹が立ってきた(笑)
この国はどこへ向かってんだろう。 言われるとおりに生きてたらまったくもって味気ない、面白くも何ともない人生だな。 と、少なくとも自分は思う。
酒も煙草も、のみたけりゃ好きなだけ飲んだらいい。 酔っ払ってストレスを吐き出して、げらげら笑って過ごす時間を持てる方が、よっぽど健康的だぜ(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 184本/ナス収穫累計 : 280本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 28個
2年間で 7,064km です

早いですねぇ~ もうお盆も15日です。 今日あたりからUターンラッシュなんですかね。 どこもかしこも混雑で毎回ホントにご苦労なこった。 いつものことだけれども、みんなが連休の時ってのはどこにも出かけません。
て言うか、子供たちが大きくなってしまうと殆ど出かけることも無くなる。 まだ子供が小さい家庭は今の内にいっぱい遊んであげてください。 あっという間に大きくなってしまう。 特にお父さん、あなたのことですよ(笑)

今日もヨロシクです!

愛車は2003年の車なのでほぼ最終型のR170-SLK230なんですが、乗り始めてもう直ぐ2年が経ちます。 17,092km の低走行車を購入したんですが、現在24,156kmなので、2年で7,064km走行したことになります。
8年で17,000kmの前オーナーに比べたら、ずいぶん走ったもんだなぁと思います。 とは言っても、10年間の走行距離としてはまだまだ少ないですがね。 でも、クルマだってそんなに生き急ぐ必要もなかろう。 スローなのは乗り手に似たのか(笑)
車検切れまではまだ1ヶ月あったんですが、盆前に受けてしまいました。 お付き合いで地元のヤナセにお願いしたんですが、やっぱし高いです(笑)
諸費用の70,000円の他に整備代が88,000円ほどです。 まぁしゃ~ないですね。 法定点検技術料は21,000円なんですが、エンジンオイルだけでも12,430円だし、数ヶ所のオイル滲みがあったというので、念のためシール系のパーツと工賃です。
走行距離が少ないので自分で車検を通すことも考えたんですが、でもまぁ正規ディーラーでの点検整備なので、とりあえず安心して乗ってられるんで良しとします。

高速道路を多く走ったせいでフロント周りは石跳ねの小キズが多いけれど、それでも外装はまだまだピッカピカだし、内装もまだ新車のような匂いがします。 皮のステアリングが少しテカってきたくらいですかね。
これまで泊りがけの長距離は駒ヶ根と金沢の2回です。 駒ヶ根は仕事で出かけたんだが1回往復すると 1,000km 増えます。 遠出する時は燃費的にプリウスがいいように思うかも知れないけど、それは高速道路をずっと 80km で走ればの話です。
100km を超えるスピードで巡航すると燃費は大して伸びませんね。 その代わりストレスだけが溜まります(笑) なので、自分はある程度パワーのあるクルマじゃないと遠出する気になれないんですよね。
このクルマの排気量は2300ccしかないけどコンプレッサーなので197psあるんですが、それでも大した馬力じゃないが2シーターで車体が小さく軽いので、パワーウエイトレシオ的にはまぁまぁ十分なのでストレスはあまり感じない。
自分の運転でもプリウスは高速で 16~18km/L 程度走るので、SLKが 10~12km/L ってのは確かに燃費的には不利です。 でも、何度も言うがストレスが無い。 これって長距離ドライブではポイント高いんです。 特にプリウスは登坂が最悪です。

アクセルを踏み込んでかなり開いてやらないと、どんどん減速してしまう。 これって自然渋滞の元凶ですね。 その点 SLK は僅かに踏んでやるだけで減速しないし、少し強めにアクセル開いてやると登坂でもぐいぐい加速してくれる。
薪ストーブだけでなくクルマも余裕のパワーが好きですね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 184本/ナス収穫累計 : 280本
トマト大玉収穫累計 : 26個/中玉収穫累計 : 70個/小玉収穫累計 : 84個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 28個
薪場は草刈のプロにお願いです

13日の昨日はいつものように朝から仏前参りと墓参でした。 一昨日までより少し涼しくなりましたね。 朝5時の気温が27℃なんて日が数日続きましたが、今朝は22℃まで下がってます。 まぁそれでも十分暑いですけんど。
昨日はクリック率が良くて久々のニコニコマークです(嬉)

今日もヨロシクです!

薪場の草刈をしました。
一昨年までは年に数回、いつもエンジン草刈機で自分が刈ってたんですが、去年から年に2~3回の外注にしてます。 正直、草刈まで手が回らなくなったってことが一番の要因なんですが、若い頃だったら何のこともないスケジュールでも、今はそれが無理になってしまったみたいで、ちょっと情けないけど外注です。
薪場だけでなく土地に面した路肩の草刈までやってもらって1万円程度の費用なんですが、これがまた実に丁寧な作業でぜんぜん高くない。 実にありがたい。
土地の面積としては300坪程なんですが、ビニールハウスと少しの畑、それに今なら原木の置いてあるスペースを除いた部分を刈ってもらうんですがね。 路肩や土手も含めると結局は300坪くらいの作業面積になってると思われ、それを2日がかりの3人工でキレイにしてくれます。

Before
草刈はビニールハウスの際まで、砂利の敷いてある平場の低草までも、その仕事ぶりには感心させられます。 こんなに丁寧な草刈はなかなか出来ることじゃない。
なので、外注はいつも担当者を指名してお願いしてます。 もしその時に彼のスケジュールが埋まってりゃ、空くまで何日でも待ってます。
7月の中旬だったかな、盆前に間に合えばという発注をしておいたら、11~12日のぎりぎりに現場へ入ってくれたんですが、あのクソ暑い中の作業で大変恐縮でした。
自分なら2時間もたない。 慣れてるとはいえ大したもん、て言うか、感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 182本/ナス収穫累計 : 264本
トマト大玉収穫累計 : 22個/中玉収穫累計 : 61個/小玉収穫累計 : 77個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 24個
ファイヤーバードはデファイアントにも付属品

薪ストーブがメインのブログです。 毎年のことではありますが、夏場、それもお盆期間中のアクセスはとにかく少なくなる。 みんな非日常的に忙しいんでしょうなぁ(笑)
しっかし、それにしても暑い。 高知県の四万十じゃ3日連続の40℃超えで、昨日は何と41℃の日本新記録達成だそうで実にめでたい? ここいらでさえ連日35℃越えてます。 おまけに、ボーっとして忘れちゃうのかクリック率もよくない(笑)
いったいなんなんですかね?

今日もヨロシクです!

いつか、もしも改築できるだけの余力があったら、2階のリビングには薪ストーブを3台は置きたいなと思ってんですが、薪もたくさん置けるように壁一面の長さで炉台を広く作ってね。 そして、その内の1台はクッキングストーブがいい。
そしてさらに、もっと余力があるならば、まぁ欲張りな話しなんだが、田畑風景の中に20坪くらいの平屋を建ててみたい。 もちろん家の真ん中には薪ストーブですね。
でもなぁ~ 既に52歳だし、残りあと何年あるんだろう?
まぁ考えてもしょうがない。 なるようにしかならんのです。 とりあえずそういう希望があるってことで、空想、いや、妄想かな(笑)
さて、薪焚亭では ファイヤーバードはアンコールの付属品 なんですが、そうすっと、やっぱし次はとうぜんながら? デファイアントの付属品にもしないとねぇ~(笑)

材料はアンコールの時と全く同じで、ファイヤーサイドで売ってるフックですね。 2本で1,600円のものです。 たかがフック、結構なお値段ですが(笑)

この灰受け扉のボルトは、おそらくボトムヒートシールドを取り付けるためのものだと思うんですが、アンコールとデファイアントの触媒機にあります。 自分がアンコールを購入した頃はボトムヒートシールドがオプションだったので、希望しなけりゃ全く機能してないボルトになる訳で、それを利用してフックを取付けたということです。
このボルトはエヴァーバーンから無くなってるんですが、ボトムヒートシールドが標準装備になって、その取付け形状が変わったからですね。
面白いのは今度のフレックスバーンなんですが、ニューアンコールはエヴァーバーンと共通の灰受け扉を組んでるのでボルトはない訳です。 ところが、直ぐに姿を消したとはいえ、日本でも短期間販売されたデファイアントのエヴァーバーンと共通パーツのニューデファイアントには、なぜかボルトが残ってるってことです。
それじゃ触媒機からエヴァーバーンを経てフレックスバーンに至るまで灰受け扉が変わってないのかと言うと、それが共用パーツではないのです。 アンコールと同じでエヴァーバーンに切り替わった時に扉はパーツ変更になってる。

ここから先は自分の想像ですが、アメリカ本国で触媒機からエヴァーバーンに切り替わり、その後フレックスバーン(2in1)に移行しても、日本市場だけはずっと触媒機がメインだったこと、おそらくそのあたりに事情がありそうです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 182本/ナス収穫累計 : 264本
トマト大玉収穫累計 : 22個/中玉収穫累計 : 61個/小玉収穫累計 : 77個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 24個
9月21日または10月5日それとも12日の選択

連日の猛暑、酷暑な日々ですが、とりあえずお盆休暇中なので、仕事じゃないだけまだマシって人が多いんだろうな。 でも、いつも冷房が効いた中仕事の人は、帰省やら家族サービスやらで逆に仕事より辛いなんてこともあるかも知れないが(笑)

今日もヨロシクです!

このクソ暑い中、午前中の1時間半だけ薪割しました。 バカじゃない?
薪場にはまったく日陰がないので、軽トラックに寄り添って僅かな日陰での作業でした。 この写真の状態でだいたい1時間経過です。
玉が太いだけあって、これでたったの4玉分です。 薪束に換算したら15束分はあるはずです。 大割りが多いので20束位かも知れない。 焚いたら5日分ですね。

さて、秋の薪割会についてです。
9月28日にやろうと考えていたんですが、主力メンバーの日程的な都合もあって、開催日を9月21日(土)または10月5日(土)それとも12日(土)の3つに絞りました。
このいずれかで秋の薪割会は実施します。 そこで、「薪割会および懇親会」に参加予定者の開催日の希望を訊いてみることにしました。
この記事のコメント欄に上記日程のどちらを希望するか書き込んでください。 今回は特に小会となる予定なので、最終的に多数決で決めようと思います。 もし、同票数で2つに割れたら自分の一票で決めます(笑)
【開催日のコメント投票】
9月21日または10月5日それとも12日の選択
コメント投票締切 : 8月20日まで
投票資格 : 薪割会および懇親会参加希望者
春の第一回薪割大会の参加者はもちろん、春に参加できなかった人、最近になって企画を知って参加したい人、この会は 「来るもの拒まず去るもの追わず」 が原則なので、薪割会の参加はどなたでも可能です。
1.参加者は割った薪の半量を持ち帰ることが出来ます。
2.懇親会はとても楽しく充実したものです。
ただし、それなりの費用もかかります。 懇親会費:未定(前回は7,000円)および宿泊費(近所のルートイン)プラス現地までの交通費

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2013年のキュウリ収穫累計 : 171本/ナス収穫累計 : 248本
トマト大玉収穫累計 : 22個/中玉収穫累計 : 61個/小玉収穫累計 : 77個
水耕栽培大玉トマト収穫累計 : 19個
« 前ページ | 次ページ » |