薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
楽しくやりましょう!

6回目ってことは、丸っと5年が過ぎたってことなんだよね。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
2013年の4月20日が第1回の薪割会だった。
フル出場はマキさんとなべちゃんだけかね?
今回は、パートナーさんがフル出場脱落でちょっと淋しいが・・・
まぁいずれにしても、フルじゃなくても途中からでも、隔年でもなんでもいいんだが、薪ストーブ繋がりで、こんな集いが続いていることに感謝です。
仲間ってのはいいね。
本当は、もっとたくさんの人とも集いたいんだが、なにせ薪割会と言う名の飲み会だ。
魚紋のキャパがそれを許しちゃくれない(笑)
当初は仕事都合で不参加表明だったんだが、午前中でそれを片付けて駆けつけたいと、くまはちさんが一昨日電話くれて急遽参加表明だ。
嬉しいじゃないかぁ~
吾らの集い、て言うか、飲んだくれは楽しいもんね。
明日はみなさん道中くれぐれもお気をつけて!
まぁ楽しくやりましょう。
ということで、寝ます(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 10℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
ようやく片付いたことと、買うから作るへの転換

いやぁ明るくなったねぇ~
毎朝5時前に目が覚めてしまう。
いやいや、アンタの場合は明るさに関係ねぇずら、9時に寝てりゃあたりまえだろ(笑)
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
去年の6月に皆に手伝ってもらって 杉退治 をした時に出た枝葉の山が、ようやく片付いた。
杉の木12本分の枝葉だから、下の写真の通りで相当な量だった。
それを建築中からヒマを見つけては焼却処分していたんだが、なかなか進まず冬になってしまった。 それが3月になると、陽気に誘われ焚き火三昧だ。
4月になるとそれが加速して一気に片付いた。
こうして処分が出来たのも、ひとえに ドラムカン焼却炉 のおかげなのだ(笑)

仕事がヒマなのを良いことに、いや、良くはないんだが(笑)
毎日のように午後は何かしら外仕事をしている。 焚き火もそうだったし、今の時期なら山に入ることもあるが畑仕事をしていることが多い。
ありがたいことに土地はある。 自然栽培 で、果たして上手く育つかどうかは分からない。
でも、やってみる価値はあると思っている。
終の棲家としてこの場所を選んだ理由のひつとは、なるべく自給したいと言うこともあった。
物を買う暮らしから、自分で作る暮らしへの転換だ。 薪は原木で買って自分で割っているので半分作る暮らしになっている。 それを野菜でも可能な限り目指したいと言うことだ。
夏野菜 なら2005年から作ってるんで、もうかれこれ13年目になる。
これに釣りの趣味でも加われば、更にもっと買わない暮らしになるが、どうも釣りは性に合わないようで、何度かやったことはあったが嵌らなかった。
餌になる虫が嫌いで触りたくないってのも大きいか!?
ルアーなら触れるけど(笑)
まぁそんな訳で、明日は薪割会だ。
みんなに割ってもらうのも作る内に入るだろう?(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 10℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
にょきにょきラインの攻防

誰かにのっとられた? とかなんとか、不正アクセスの可能性があるとやらで、アカウントが一時的にロックされたと一方的に言われ、フェイスブックが使えなくなった。
そして、「お前が本物なら、次の質問に答えよ」 みたいな・・・
過去に自分の書いたコメントを下記から5つ選べと言われ、読めばどれもこれもホントっぽいしウソっぽい。 そんなのいちいち憶えてる訳ねぇずら!
そしたら案の定しっかり間違えて(苦笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
結局、ますます疑われたのか、友人の中から勝手に5名選ばれて、その内の3人に電話連絡をして確認コードを取得してもらえ! とか吐かしやがんの。
選ばれた5人の内の3人はフェイスブックだけのお付き合いだから、電話番号なんて知ってる訳ねぇじゃん。 なんだよこれ、全く使えないシステムだと思った。
もう止めようかとも思ったんだが、しょうがないんで新規に登録だ。
※自分で登録できることを知らなかったんだが、ツタ虫さんが教えてくれて助かったよ!
連絡可能な5人を登録したんで、次からは大丈夫?(笑)
さて、写真は一昨日撮ったものなんだが、雨後の竹の子と例えられるくらいだからねぇ~
昨日の雨でまたぞろ 「にょきにょき」 顔を出すかも知れない。
竹林と庭木の境界が攻防ラインだ。
ここで負けて許してしまうと竹林の勢力拡大に繋がるんで、毎年ここで食い止めておく必要がある。 なので、出てきた竹の子は胃袋に収めるか、食べきれない時は必ずポキっとだね。
毎日見張ってた甲斐があった。
なんとなく、そこだけもっこりしているような気がして落ち葉を除けてみたら、竹の子がニョキっと2つ顔を出していた。 それがトップの写真だ。
1ヶ所見つければ、直ぐ近くにも竹の子は出ていることが多い。
結局、半径1.5mの範囲内で5本の収穫だった。

ちょうど良い大きさだ。
このくらいのサイズは柔らかいから嬉しいね。
直ぐに洗って下処理して、大鍋に湯を沸かし1時間コトコト煮込んだ。
採って直ぐなのでアク抜きしなくてもエグミは出ない。
先端をカットして縦に包丁を入れたら皮のまま茹でるんだが、その方が柔らかくなる。 皮に含まれる亜硫酸の働きらしいが、このサイズの竹の子なら十分柔らかいんだけどね。
それよりも皮剥きのメリットが大きい。 茹でてからの方が簡単にツルっと剥ける。

さっそく蕗と一緒に炊いてくれた。
蕗は隣の畑に大量に伸びていて、好きなだけ食べたらいいと了解済みだ。
竹の子の食べ方、次は天ぷらか素揚げがいいなぁ~

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 9℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
酒とヒタとアンコール

癌検診 の記事なんだが、時代の流れなのか、ようやくここまで書くようになった。
検診の目的は、「アヤしい人」 を見つけて精密検査を受けさせること、やんわりと暴露しているんだが、そこまで書くのがやっと、限界だな(笑)
簡単に再検査だと言うが、それは時間とお金のロス以外の何者でもない。
まぁ要するに、いつも書いてるが 「くだらん」 ことに振り回されるくらいなら、いっそ全ての検診の類を拒否すれば間違いない。 その方が人らしく最後を迎えることが出来そうだ。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
日本酒を飲んでいていつも思うんだが、好みの風味なんてものは、コロコロとまでは言わないが、割りとコロっと変わるものだ。
て言うか、それは歳をとったせいなのかも知れない。
前にも書いたことがあるが、歳を重ねることと比例して五感が鈍くなってしまう。 これは避けられないことで、つまり、味覚もどんどん怪しくなるってことだ。
辛口ばかり飲んでいた若い頃と違って、今では甘口に近い日本酒を好んで飲むようになったと思うのは錯覚で、実は甘口が好きな訳ではなく濃口を求めていることを自覚してる。
甘辛と言うことならば、単純に日本酒度を比べりゃ分かることなんだが、飲んでみて甘口かと思った酒が、実は+2~3程度のやや辛口だったりすることはしょっちゅうだ。
先日飲み比べた2種がまさにそうで、鳳凰美田/純米大吟醸も廣戸川/純米吟醸も、どちらも+2程度の酒なのに、鳳凰美田の方が甘く感じるし、今の自分の好みの風味だったりする。
価格はどちらも同じで1升3,000円の酒だ。
サラッとしてて廣戸川もうまい酒だが好みじゃない。 県内産の酒なので応援したいところだが、鳳凰美田の濃厚さが今の自分には旨いと感じる。
2本並んでいたら迷わず鳳凰美田を手に取るだろう。
栃木には美田の他に旭興と言う旨い酒があるんだが、これもやはり濃厚で好みの酒だ。 ただし、特別純米/直汲み無濾過生原酒で、酒米はひとごこち、または五百万石に限る。
これで2,600円と言うのはあっぱれだと思う。
晩酌の時、お猪口で2~3杯は何も食べずに酒の風味だけを楽しんでいるんだが、鈍感になった味覚の親父には濃口の酒は最高に旨い(笑)
ただ、鳳凰美田は肴を食べ始めるとくどくなる。
なので最近は、ほまれ酒造の山田錦+1の酒ばかり飲んでいる。
こいつは今の一番のお気に入りで、価格も鳳凰美田と同じ3,000円だ。 酒だけで味わっても、肴を食べ始めても、最後までくどくなく飽きない。
鈍感になった味覚の親父にこの酒は、最高に旨いのだ(笑)

三寒四温の暖かい方、ここ数日はそんな天気に恵まれて、朝も晩もヒタ55Hを焚いている。 たぶん本当にこれでアンコールからバトンを渡されたはずだ。
ただ、21日の薪割り会の朝だけは、暑すぎてもアンコールを焚くに違いない。
薪割り会のメンバーが集うのだから暖かくして迎えないと(笑)
今朝は雨降りだ。
数日前のお湿りと違って、畑の作物も山の木々も喜ぶような、まとまった雨になっている。
春らしい雨音がする。

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 10℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
山桜とさくらんぼの花

山桜の蕾が硬いと昨日は書いたんだが、そしたら昨日、たぶん5輪くらいかなぁ~
暖かくなったら慌てて咲き始めてた。
この分だと、薪割会の頃には満開になってそうだ。
染井吉野が基準になってる桜前線は、とっくに過ぎ去った過去の物語なんだが、時期をずらして咲く桜は、チヤホヤされることはないけれど、それが逆に素敵に思えたりする。
なので今週は、オイラだけの桜祭りだ(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
それともう一つ、裏山の平場に植えたサクランボの花も咲いた。
サクランボは自家受粉しないものばかりなので、3種類を1本ずつ植えたんだが、何の品種をどこに植えたんだっけ? 忘れちまった(笑)
佐藤錦と高砂とビング? 最後のはアメリカンチェリーなんだが、正確な品種は書いてなかったような? 憶えてないなぁ~
まぁ何でもいいんだが、とにかくアメリカンチェリーだ。
それらをだいたい5m間隔で植えた。
去年の秋に植えて、3本とも花芽をつけたんだが、実が生るかどうかは蜂次第か!?

さくらんぼの花も桜前線とは無縁なようで、こちらも毎年山桜と一緒の頃に咲くのだろう。
あと数年たってもう少し大きくなったら、一人で花見の宴でもしようかね(笑)
さくら系は成長が早いから、5年か!?

同じサクラの名がついていても、花びらの形も、開き方も、桜とは違うね。

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 7℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
里山の整備計画とタラノメ&ハリギリ

久しぶりの雨降りは、天気予報の通りで大した降水量もなく、畑も山もがっかりしてた。
気温が低いのも続いているんで、木々の芽吹きが止まったままでなかなか開かない。
山桜なんて咲く気配すらなく、蕾はまだ小さく固いままだ。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
閑居を囲む山なんだが、このまま放置すると里にありながら深山化してしまいそうなので、自分の土地だけでも本来の里山に戻してやりたいと、時々ヒマを見つけては山に入っている。
登記上の山林は960坪なんだが、実際に森林として残ってるのは700坪程度なので、一人でも何とか管理できそうな面積だ。
一番厄介なのが蔓で、太いものになると根元の直径は15cmにもなる。 巻きつかれて枯れてしまった樹もあるし、枯れるのが時間の問題の樹も多数あって、まずは手鋸で蔓の切断をした。
数えなかったが、たぶん大小20本は伐ったと思う。
蔓性植物の中には、藤とかアケビとか、花や実で楽しませてくれるものもあるが、この際それらのことは一切考えないことにして、とにかく見通しの良い歩きやすい林を目指すことにする。
種がこぼれて芽を出し、大きくなりつつある2~3mの杉と樅が多いんだが、せっかく育った所で申し訳ないが、それらは殆んど間引いて処分する。
間伐することで林床に光が届きやすくなる。 歩いていてもその方が気持ちがいい。
その他、名前の知らない潅木たちも、バランスを考えて間引くんだが、まぁ要するに、遊歩道の整備みたいなもんだ。 人間の勝手ではあるが、里山と言うことで勘弁してもらうしかない。
裏庭の草木を見てから坂道を登り、平場の縁を歩きながら畑の様子を見終えれば林の入り口だ。 そこから境界線を辿るようなルートでフィトンチッドを浴びるのだ。
林の中をゆっくり歩いて元の平場へ出たら、大谷石のベンチに腰掛けて一服する。
そこから見える田園風景も長閑でいい。
そうして家に戻れば500m散歩の終了だ(笑)
宅地から一番高いところまでの標高差は15mもないが、散歩コースとしては適度なアップダウンがあって良い運動になりそうだ。

敷地内の林の中に3本だけ見つけた。
それは、たらの木なんだが、もう少しあるかと期待して歩いたんだが意外と少なかった。
こいつだけは食べ頃だったんだが、たったの1個じゃなぁ~
それにまだ小さい木で、脇芽がないから摘んだら枯れそうなんで、採らずに温存しよう。
他の芽はトップの写真くらいで、まだ芽が小さくて採るには早過ぎる。
もう暫くは様子見なんだが、上手に育てながら食べないと無くなってしまう(笑)

針桐(ハリギリ)の新芽も1つだけ食べ頃だった。
こいつも温存して、次の芽に期待しよう。 たらの芽と一緒に採りたいね。
こんな動画を見つけた。
凄まじい雹の嵐だ。
他所の国の出来事ではあるが、地球が怒ってるよね。

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 6℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
花の名

いよいよ今週末は薪割会だ。
郡山市の天気 は、今のところ晴れ時々曇りの予報なので、とりあえず安心してる。
しかし、気温は相当上がるらしい。
26℃の予想だから、作業するには少し暑いかも知れないが、雨が降らないだけありがたい。

【日々のクリック手間に感謝です】
この花の名はなんと言うのだろう?
花の付き方を見る限り桜なのは間違いなさそうなんだが、例によって無知だ(笑)
裏山の平場に咲き始めたんだが、なかなかキレイな彩で気に入っている。 このままサクランボでも生るんじゃないかと思うほど花柄が長いんだが、サクランボの花にピンク色はあるのか?
と思って、調べていたら・・・
全くの大ハズレ(笑)
花海棠(ハナカイドウ) だった。 と思う。
林檎の仲間だそうで、美味いかどうかは別として林檎を小さくしたような実がなるらしい。
生ったら試しに食べてみようと思う。
それにしても、住替えたこの土地には色んな植物があって楽しませてくれる。

ハナカイドウ、せっかく調べて知り得た名前なんだが、その時はしっかり憶えたつもりでも、たぶん直ぐに忘れてしまうのだろう。
年をとると、もの憶えが良くないし、もの忘れが激しくなる(苦笑)

一応は借景になるのかね。
裏庭の東側の先に見える他所様の庭木なんだが、とてもキレイ!

こちらは北側の借景なんだが、なんと言う花木なのか?
1本の樹から2色の花が咲いている。
源平しだれ桃?
♪花の名
簡単な事なのに どうして言えないんだろう
言えない事なのに どうして伝わるんだろう
一緒に見た空を忘れても 一緒にいた事は忘れない
あなたが花なら 沢山のそれらと変わりないのかも知れない
そこからひとつを 選んだ僕だけに 歌える唄がある
あなただけに 聴こえる唄がある
僕がここに在る事は あなたの在った証拠で
僕がここに置く唄は あなたと置いた証拠で
生きる力を借りたから 生きている内に返さなきゃ
Song by BUMP OF CHICKEN

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 12℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
今年は食べてみようか!?

寒さも暖かさも、三寒四温の域を超えてるね。
今朝なんて2℃だぜ、寒過ぎだ。
直ぐにアンコールを焚き付けて、今ようやく安定したところ、あったけーなぁ~
それはそうと、ここのところずっと、まとまった雨が降らない。
とりあえず、今日の晩方から明日の朝までは雨模様の予報なんだが、弱雨となっているので、水量はあまり期待できそうもない。
畑も山も、みんなお湿りを待っている。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
住替えて新たに畑を開墾したんで、せっかくだから自然農法を倣ってみようと思う。
て言うか、耕すだけの畑だ。 本当の自然農法は耕すことすらしないらしいが、どうなんだろ? とりあえず耕すことだけはやって、あとは自然に任せる栽培だな。
化学肥料はもちろんのこと、鶏糞や牛糞などの有機肥料も一切やらない。
言うまでもなく農薬なんて以ての外だ。
一度使ってしまうと、肥毒層 と言うものが地中に出来てしまい、自然栽培の農地に戻すのが大変になるらしい。 なので、良い機会だから最初から自然栽培でやってみることにした。
自分の家で食べるものなんでね。 試してみるのも良かろう(笑)
素人がほざくのもアレなんだが、近代農業では施肥も農薬も当たり前になって、農家、つまりプロが作る作物は、一部を除いてクスリまみれになってしまった。
ちょっと考えれば直ぐに気づくんだが、自然に任せれば肥料なんて要らない筈なのだ。 野草も森の木々たちも、自然の循環の中だけで成長し完結している。
地球と月と太陽、土と水と光、おそらく自然界と言うのは大きくこの3つのバランスの上に成り立っているに違いなく、それさえあれば、あとは勝手に自然が循環してくれるのだと思う。
ありがたいことだと思う。
ただ問題は、種や苗が施肥を前提とした品種改良されたものだったら?
ちゃんと育って実が生るのかどうか、それが少し心配だ。
自分の家で食べるものなんでね。 試してみるしかないだろう(笑)
今日はそんな自然のサイクルで、キレイな花を咲かせている春の野花たちが主役だ。

調べてみると、野に咲く すみれ って、種類がたくさんあるんだね。
このすみれは裏山の半日陰にひっそりと咲いていた。
本当に小さくて野生種だと思うんだが、知らずに踏んでしまいそうだった。

これもすみれだ。
裏庭の端っこに、やはりひっそりと咲いていたんだが、これは日向に咲いていた。

ぺんぺん草の時期はそろそろお終いかな。
雑草の小さい花でも、良く見るとキレイなもんだ。

これは、こないだ教えてもらったムスカリだ。
群れを見ると、そろそろ終わりに近づいているようだが、まだ新鮮なものもある。

タンポポだって負けてないぞ!
カラスに食われる なんて知らなかったが、キレイなもんだ。

こいつは冬の終わりが近づくと、そこら中に咲くよね。

自然に咲いた野草とは違うのかも知れないが、この花も毎年咲いてるはずだ。 敷地内のあちこちで咲いていて、数えたことはないが10株近くはある。

最後はトップにも貼ったカラスノエンドウだ。
うじゃうじゃある(笑)
これね、お浸しでも天ぷらでも、新芽がうまいらしい。 て言うか、大概のものは天ぷらにすると食べれる。 子供の頃食べてたが、柿の葉だってうまいぞ(笑)
カラスノエンドウは名前の通りで、サヤエンドウのような小さな実をつけるようで、硬くなる前に摘めば、これも天ぷらにすると旨いと言う。
今年は食べてみようか!?

きのうの晩酌タイムの温度だ。
夕方から冷えだしたんで、たまらずアンコールに火を入れた。

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 2℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
薪棚構想とキンクラ前掛け

すっかり春だ。 あったかいねぇ~
昨日は、日中だけでなく、薪ストーブを焚かなくても過ごせるくらいに暖かだったんだが、朝晩は焔見たさの習慣でやっぱり焚いてしまう。
さすがにアンコールは焚く気になれないんで、ヒタ55Hを焚いていた。
そうね、少ない薪で気軽に焚き上げられるんで、今の時期としては重宝する薪ストーブだ。
いつも書いてる、て言うか、最近のオススメ、一家に二台の時代だな(笑)
オフシーズンでも、ヒタならではの薪ストーブライフが過ごせる。
部屋が狭いと直ぐに暑くなり過ぎて窓を開けるしかないが、広い部屋で焚くのなら、暑過ぎるまで室温を上げることもなく快適温度の範囲内で焚ける。

【日々のクリック手間に感謝です】
表の庭のレイアウトを考えてみた。
薪棚は大小合わせて5基作りたいんだが、市道側の薪棚DとEは、セットバックの側溝入替え工事が終わってから作るしかない。 て言うか、予算も無いんだがね(笑)
とりあえず、ABCの3基だけは、なるべく早く作りたい。
これが完成すれば28立方mの薪が保管できる。
そして最終的にはABCDEぜんぶ合わせると46立方mの薪棚になる。
市道側の薪棚は、視線を遮る塀代わりにもなるし、風除けの役目も果たしてくれる。 内部の薪棚は、搬入搬出のために軽トラックが余裕で入れる間隔を設けて作る。
基本的にこれらは全て販売用だ。
年金受給資格まで7年もある。 それまで、いや、雀の泪の年金じゃ食えないからその先も続くんだが、夫婦2人の生活があるからねぇ~ 働かないとならん。
商売が閑な時に薪を作って商品化すれば、その分だけ売り上げ増に繋がるだろうし、健康のためにも良い運動になって一挙両得ってなもんだ。
誰か出資してくれよ(笑)

「スカッと一撃」 だそうで、キンクラ前掛けが発売された。
おひとついかが?
ご注文は こちら から、クレジットカードを使いたければ、こちら からでも(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 6℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
誰かさんに似てるシジュウカラ?

裏山の平場へ上がって行くと、10羽以上のカラスが一斉に飛び立った。
なんでだ?
まさか、せっかく植えたジャガイモを掘り起こして、食い荒らしてるんじゃあるまいか?
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
急いで畑を確認したんだが、食い荒らされた形跡はない。
とりあえずホッとしたんだが、ならば、なんで?
辺りを良く観察してみると、耕してない野原の部分に異常があった。 黄色の花が散らかっていた。 えっ? カラスってタンポポの花を食うのか?
部屋に戻りネットで調べてみたら、どうやら食べるようだ。 人間も天ぷらにして食べたりするんで、カラスが食ったって変じゃないが、それにしても驚きだった。
住替えてみて分かったんだが、今の時期のカラスは朝晩とても煩い。
裏山一帯を塒にしているのだろう。
朝は5時前から会話してる。 家の中にいると気にならない小さな鳴き声なんだが、外に出ようとサッシを開けた瞬間からとにかく煩い。 釣られて? 雉や他の鳥も鳴くし(笑)
日中はどこかへ飛んで行って静かなんだが、晩方になるとまた帰ってきて会話を始める。
まぁアイツらも生きてるんだし煩いのはしょうがないんだが、気になることが一つある。
いったい何を話しているのだろう?
カラス言語の翻訳機があったら買いたいくらいだ(笑)
さて、トップの写真は、しょっちゅう裏庭にやってくるシジュウカラなんだが、野鳥でもこういう小鳥なら煩くないしカワイイし大歓迎だ(笑)
シジュウカラは短命らしく1年半しか生きられないと言う。
10個くらい卵を産むらしいんだが、巣作りも卵を温めるのも全てメス鳥がやるそうだ。 ん? 何もしない旦那? なんだかどこかで聞いたような話だ(笑)

こちらは見ての通りでスズメなんだが、最近、少なくなったと思わない?
シジュウカラなんかよりも、そこいら中に大量にいたはずなんだがねぇ~
スズメは焼き鳥にして食べると旨いと言うが、食べたことはない。
ちなみに、ムクドリは不味いらしい(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 8℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |