近所の Oさん宅で見かけた 小さな柿の実≪渋柿・しぶがき≫です。
この≪渋柿≫は、昔 「柿渋・かきしぶ」を採るた為に植えられた ものとか、
現在も 広い庭の 端に、植えられていました。柿は、これ以上 大きくならないそうです。(径2cm位)
『柿渋は 用途の一つとして、全国的に漁港などで 魚網の補強に使われていた。
ナイロン製等の 丈夫な網ができるまでは、綿や麻の糸等で作られた網を
柿渋で補強して長持ちさせていた。』
又 和紙に「柿渋を塗ったもの」を「渋紙」と呼ぶそうです。
昔 どこの家にもあった 、火を起こすときに使った「 柿色のうちわ」を思い出しました。
この≪渋柿≫は、昔 「柿渋・かきしぶ」を採るた為に植えられた ものとか、
現在も 広い庭の 端に、植えられていました。柿は、これ以上 大きくならないそうです。(径2cm位)
『柿渋は 用途の一つとして、全国的に漁港などで 魚網の補強に使われていた。
ナイロン製等の 丈夫な網ができるまでは、綿や麻の糸等で作られた網を
柿渋で補強して長持ちさせていた。』
又 和紙に「柿渋を塗ったもの」を「渋紙」と呼ぶそうです。
昔 どこの家にもあった 、火を起こすときに使った「 柿色のうちわ」を思い出しました。